最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
総数:105222

*今日の給食* 11月28日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇みそラーメン
〇いももち
〇りんご

✿今日のクイズ✿
きょうのみそラーメンのだしはなにからとったでしょう?
(答えは1つではありません。)
1)とりがら 2)さばぶし 3)にぼし 4)ぜんぶ

 今日は、給食室で朝からじっくりとったスープで食べる「みそラーメン」です。だしは、とりがらとさばぶし、にぼしでとった、コクのあるみそラーメンです。体もあたたまりますね。
 いももちは、じゃがいもを蒸してマッシュしてかたくりこと混ぜて、1つ1つ丸めたものをあげて、あまだれをかけました。手作りならではの、じゃがいも100%つかったいももちをあじわってみてください。
 今日のりんごは、長野県産峯村農園の「サンふじ」です。「サンふじ」は、りんごの王様ともいわれ、国光とデリシャスをかけあわせた、真ん中に蜜がはいる品種です。

*今日の給食* 11月25日(土)

〇牛乳
〇秋のカレーライス
〇ハニーサラダ
〇みかん

✿今日のクイズ✿
今日の学習発表会はどうでしたか?
1)全力をだせた 2)ドキドキした 3)たのしめた 4)ほっとした 5)そのほかのきもち

 学習発表会2日目おつかれさまでした。いろいろなお客様のまえでの発表は、さらにドキドキしたり、いつもとちがう気持ちになったりするかもしれません。でも、しっかりと前に立って、自分の役割をはたして、素敵な発表になったと思います。自分でも自分をほめてあげましょう〜はくしゅ👏☺👏☺
 ほっとしたいま、今日の給食であるおいしいカレーライスを食べましょう。今日は、季節を感じる旬のさつまいもやきのこをいれた秋のカレーライスです。さつまいもの甘みでコクがまして、きのこのパワーで体を整えましょう。サラダは、池三小の給食でもいつも大人気なハニーサラダです。そして、緊張してつかれた体にはビタミンCたっぷりのみかんがおすすめです。しっかり食べて、さらに元気になって、おうちでも今日の学習発表会についてのお話をしてみましょう。

*今日の給食* 11月24日(金)

画像1 画像1
〇ごまわかめごはん
〇とりにくのしおこうじやき
〇じゃこあえ
〇ごじる

✿今日のクイズ✿
今日のすまし汁のだしは何からとっているでしょう?
 1)かつおぶし 2)こんぶ  3)にぼし

 学習発表会1日目おつかれさまです♪明日もよい発表になるよう楽しみにしています。
 今日11月24日は、「いいにほんしょく」で「和食の日」です。給食も、和食がバランスのよいひみつである「まごわやさしい」の食材をつかいました。「和食」は日本の自然や歴史から生まれ、私たちが昔から受け継いできた食の文化です。味わいながらたべましょう。日本は北海道から沖縄まで南北に長く、いろいろな食材が使われていること、栄養バランスがよいこと、季節を表していること、正月や節句などの行事と関わっていることが、などが「和食」の特徴です。そのことが評価され、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されて、ちょうど10年がたちました。
 「和食の日」に合わせて、「だし」についての プリントを配布しています。和食のクイズやレシピもあるので、今日はおうちでも学習発表会のみどころとともに、「和食」についても、話してみましょう。今日の呉汁は、かつお節と昆布のだしです。

*今日の給食* 11月22日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
○キャロットライス
クリームソースがけ
○キャロットドレッシングサラダ
○ゆうやけゼリー

✿今日のクイズ✿
今日のメニューにすべてはいっているやさいはなんでしょう?
1)にんじん 2)たまねぎ 3)キャベツ

 今日は、読書月間コラボ給食第二弾「にんじんばたけのパピプペポ」という絵本よりにんじんづくしの献立です。おやぶたと20匹のこぶたたちのお話で、こぶたたちはパタ、ピタ、プタ、ペタ、ポタ・・・と、おかしな名前なだけでなく、お勉強も、お手伝いもせず、こまったことばかりでした。そんなこぶたたちは赤い根の草を発見。モグラやねずみ、うさぎにその根は毒だといわれますが、ある1匹のこぶたがそれを食べました。するとみるみる元気ややる気がわいてきました。その根は「にんじん」というおいしくて、栄養のある野菜だったのです。こぶたたちのその後の変化はぜひ絵本をよんでみてください。今日は、そんなお話にちなんで、ごはんやサラダのドレッシング、ゼリーにもにんじんをたくさん使いました♪病気に負けない力(免疫力)をたかめる栄養もたっぷりのにんじんをしっかり食べて、学習発表会もがんばってくださいね☆

*今日の給食* 11月21日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
○ごはん
○さけのもみじやき
○よしのじる
○かき

✿今日のクイズ✿
今日の吉野汁のとろみはなにでつけたでしょう?
1)なめこ 2)かたくりこ 3)くずこ

 今日は、今が旬の鮭に、マヨネーズ(卵不使用)やすりおろしにんじん、パセリなどで作った紅葉したもみじのような色のソースをかけて焼きました。吉野汁は奈良県の吉野が葛の産地であることから、すまし汁に葛粉を溶いてとろみをつけた汁のことです。現在、葛粉は生産量がすくないので、とろみは片栗粉で代用することが多くなっています。黄色い「いちょう」とピンクの「もみじ」のかまぼこもちらした秋らしい吉野汁です。今日は季節を感じることができる給食です。
 おはしについての動画を確認しながら、正しいはしの持ち方で、和食を食べてみましょう。今週、おはしの献立は、今日と24日の金曜日です。
11月24日は「いいわしょく」にちなんで「和食の日」です。和食のよさを感じられる給食を楽しみにしていてください。

*今日の給食* 11月20日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
○リンゴトースト
○チキンビーンズ
○かぶとビーツのサラダ

✿今日のクイズ✿
サラダにはいっているビーツはどれでしょう?
1)せん切りのオレンジの野菜
2)いちょう切りの白い野菜
3)いちょう切りの赤むらさきの野菜

 今日はみじん切りにした長野県産のリンゴを軽く加熱し、砂糖やバター、シナモンとまぜたものを食パンにぬってから焼いた「りんごトースト」です。旬のりんごの甘みとバターの風味、シナモンの香りがバランスのよいトーストですね。
 さて、サラダには東京都でとれたかぶとビーツをつかっています。特に目立つ赤むらさき色の野菜が「ビーツ」といいます。ウクライナでは、ボルシチというシチューにはいっています。ビーツは、「ウズマキダイコン」ともよばれ、赤むらさき色の色素はポリフェノールのひとつです。色からの連想とあわせて【食べる輸血】と言われるくらい、ミネラルやビタミンも豊富な野菜です。旬のビーツを味わってみましょう。

参観ありがとうございました

 11月25日(土)です。今日は学習発表会・保護者鑑賞日でした。多数の保護者の方にご参観いただきありがとうございました。
 今年は各学年が学んだことの報告会となりました。ダンスあり、歌あり、楽器演奏ありと各学年が様々に工夫を凝らしていました。
 今年は、会場に自由席も設けました。おうちの方に「私だけじゃなくて○年生の発表も見てね!」と言ってくれた子供たちもいたようで、しばらく残って見ていただいている方もいらっしゃいました。
 ご自身のお子さんの頑張りだけでなく、「〇年生になるとこんな風になる」という、成長の確認もできるのが全校行事の良いところです。ぜひ次の機会にもお越しください。
 子供たちは、当日に至るまで様々な準備と練習を重ねていました。結果だけでなく過程も認めてほめてあげてください。
 明日は日曜日、次の月曜日は振替でお休みになります。寒くなってきました。風邪をひかないよう来週からも元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習発表会 その2

 どの学年もスムーズに発表が進み、いよいよ6年生となりました。
 明日はお知らせしているプログラムで進行する予定ですが、ひとつ前のプログラム終わりごろから時間に余裕をもってお出かけください。自転車での来校は禁止させていただいています。また、保護者ストラップ・カラーカード、お持ちください。
 明日も力が発揮できるよう、応援お願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会児童鑑賞日

 11月24日(金)です。学習発表会・児童鑑賞日がスタートしました。
代表委員会のオープニングに引き続き、2年生の初めの言葉、2年生の発表、1年生の発表と続きます。
 これまで練習した成果をしっかりと発揮している子供たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習発表会が迫ってきました

 11月24日(金)25日(土)は学習発表会(舞台発表)となります。これまで、どの学年も学んだことをもとに、皆さんに向けて発表できる内容になるよう工夫を重ね、広い体育館の中でも、隅々まで声が届くようにと練習を重ねてきました。
 24日は児童鑑賞日、25日は保護者鑑賞日となっております。保護者の方は体育館には正門から入り、校庭から直接上履きに履き替えて入場いただきます。土曜日は多数の保護者の方の参観が見込まれています。どうぞ譲り合ってご鑑賞ください。また、今年は「学年の優先席」を準備いたしました。表示に沿って並んでいただき、会場前方へとご案内する予定です。(金曜日は事前申し込みいただいた方のみ立ち見での参観となります。)また、参観には必ず本校の保護者証(学年カラーのネックストラップ)または、事前配布した各学年カラーのカードをお持ちください。着用していない方は児童の安全を確保するためにも入場できません。
 子供たちが練習の成果を発揮し、思い思いに全力を出して参加できますよう、願っております。また、当日は準備の関係上児童は全員8:15までの登校をお願いしております。いつもよりだいぶ早い登校時刻になりますが、どうぞ間に合うように家を送り出していただけますようお願いいたします。
 保護者の方の自転車は置けません。時間に余裕をもってお出かけください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

SDGsフェスティバル

代表委員会は西池袋中学校と一緒に取り組んだ「服の力プロジェクト」について発表を行いました。

西池袋中学校の発表の中で代表委員会の中から3名が学校代表として取り組みについて発表しました。
画像1 画像1

*今日の給食* 11月17日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
○SDGsマーボーどうふ丼
○はるさめサラダ
○はやか

✿今日のクイズ✿
SDGsマーボーどうふ丼は、いつものマーボーどうふ丼とどのように違うでしょう?
1)れんこんをかわごと使用している。
2)大豆ミートをつかっている。
3)しっかりと食べきれる量にしてロスをへらす。

 今日のSDGsマーボー豆腐丼は、レンコンをしっかりと洗って皮ごと使って調理したり、ひき肉だけでなく大豆ミートもいます。れんこんやにんじん、だいこんなどの根っこをたべる野菜は、料理によって、皮ごとつかえる料理もあります。おうちでも工夫してみましょう。また、大豆ミートは、たんぱく質の供給源として食肉の生産よりも環境への負荷が少なく、気候変動にも比較的左右されにくいなどのメリットがあります。世界規模の食糧問題の解決に大豆ミートが貢献するともいわれています。そして、日本でも大きな課題である食品ロス!一人ひとりが食べきることで減らすことができますね。さっそく今日の給食から残さず食べる工夫や、おうちでもできることを考えるきっかけになればと思います。

*今日の給食* 11月16日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇とりごぼうごはん
〇いわしのつみれじる
〇からしあえ

*今日の給食* 11月15日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
○スパゲッティナポリタン
○ジャーマンポテト
○フルーツヨーグルト

✿今日のクイズ✿
きょうのジャーマンポテトには何が入っているでしょう?
1)ベーコン 2)じゃこ 3)きりぼしだいこん

 今日は、ゆでたてのスパゲティとソースをあらかじめ和えた「スパゲッティナポリタン」です。ボリューミーに仕上がっています♪いつもより気持ち多めによそって、ぱくぱく食べてください!
 今日のジャーマンポテトは、じゃがいもとたまねぎに、ベーコンではなく、にんにくやじゃこを加えることでうま味と塩気、食感をくわえました。実は、「ジャーマンポテト」という料理はジャーマンであるドイツにはないそうです。ドイツ=じゃがいもというイメージから名前が広がってきたようです。ドイツで「ジャーマンポテト」といっても伝わらないので気をつけましょう。

1年3組パワーアップ大さくせん

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(水)に1年3組で研究授業をしました。

今回は、学級活動(1)の学習をしました。
児童がルーブリック表を基に、学級で取り組む1週間チャレンジを決めました。

本時では、1週間取り組んだことを振り返り、次の1週間のチャレンジを学級全体で話し合いました。

協議会では、主体的に話し合いに参加することができました。また、今回だけで終わらず継続していくことが大切であると実感する授業でした。

子どもたちの振り返りでは、
「1週間チャレンジに取り組んだら、学習に集中して取り組めるようになった」
など前向きな意見が出ました。


*今日の給食* 11月14日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
○からあげのみぞれだれ丼
○とうふスープ
○みかん

✿今日のクイズ✿
「唐揚げのみぞれだれ丼」のみぞれとは、なんでしょう? 
1)かたくりこ 2)だいこんおろし 3)米粉

 今日は、しょうゆとにんにくとしょうがの下味をつけて揚げた鶏肉の唐揚げに、旬の「大根」をおろしてタレにしたみぞれだれをかけた「唐揚げのみぞれだれ丼」です。みぞれは、雪と雨がまじった天気のことで、その状態に似ていることから、料理ではだいこんおろしを使った料理を「みぞれ」と表現します。
 ごはんは「もえみのり」という品種のお米です。お米は育てるときに、種を発芽させた苗をつくる「苗づくり」と、それを植える「田植え」というとても手間のかかる作業が必要です。今日の「もえみのり」はその、「苗づくり」と「田植え」を必要とせずに、田んぼに直接まいて育てることができます。これは、今、注目の生産技術です。高齢化が進んだ農家の実態に合わせて育てやすいSDGsなお米ですね。

*今日の給食* 11月13日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
○キムタクごはん
○とりささみあえ
○中華コーンスープ

✿今日のクイズ✿
「キムタクごはん」はどこで考えられた料理でしょう。
1)北海道  2)長野県  3)鹿児島県

 9月にも出して人気のあった「キムタクごはん」が再登場です。炊きたてごはんに、キムチやたくあん、ぶたにく、ベーコンなどを炒めた具をいれ、うま味も辛味もきいています「キムタクごはん」は、キムチやたくあんのような漬物文化が発達している長野県塩尻市の給食で、子供たちに漬物をおいしく食べてもらおうと考えられたメニューです。漬物は、野菜がとれない時期も、保存食として、野菜を手軽にたべることができます。漬物は、小さな生き物である微生物の力で発酵して、うま味や酸味を新たにつくりだしています。おなかを整える微生物もいるので、食生活にとりいれてみましょう。

*今日の給食* 11月9日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ドライカレー
〇ポテトサラダ
〇みかんゼリー

*今日の給食* 11月10日(金)

画像1 画像1
地産地消給食&SDGs食材

〇牛乳
〇小松菜入り卵焼き
〇かぶのみそしる
〇りんご(SDGs)

東京都産の新鮮な野菜と、雹(ひょう)にあたり表面が傷つき
市場には出せないけれど美味しくて甘いりんごです♪

*今日の給食* 11月8日(水)

画像1 画像1
かみかみメニュー

〇牛乳
〇いわしのひつまぶし風
〇ゆかりあえ
〇くきわかめのみそしる


11・8(いい歯の日)にちなんだ健康な歯になるために、
よくかむことができるメニューにしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 午前授業
大掃除(全)
給食終
3/22 修了式
2時間授業(1〜5)
午前授業(6)
卒業式予行練習(6)
3/25 卒業式

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902