最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
総数:105221

*今日の給食* 12月18日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
○チキンライス
○さつまいもの豆乳シチュー
○グリーンサラダ

✿今日のクイズ✿
今日のチキンライスはどこの国で考えられた料理でしょう?
1)シンガポール 2)タイ 3)日本

 今日は、トマトケチャップとトマトピューレなどのトマトととり肉のうまみがたっぷりなチキンライスです。蒸した鶏をのせたシンガポールチキンライスや、タイのカオマンガイなどいろいろな国で「チキンライス」はありますが、今日は日本で考えられた洋食としてお子様ランチでも定番のトマト味の「チキンライス」です。
 シチューには、甘くてほくほくの旬のさつまいもがはいっています。クリーミーなシチューと相性バッチリですね。


*今日の給食* 12月15日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇たらのカレーあげ
〇かまぼことキャベツのあえもの
〇はくさいのみそしる

✿今日のクイズ✿
今日のはくさいはどの都道府県でつくられたでしょう?
1)ながのけん 2)とうきょうと 3)いばらきけん

 今日は、旬のたらに、カレー粉とかたくり粉を合わせた粉をまぶして、から揚げにしました。たらは、魚へんに「雪」と書きます。雪のふる時期にたくさんとれる、たらの身が雪のように白いなど諸説あるようですが、今が旬で、おいしい白身魚であるたらを、スパイシーな香りとカレーの味で、おいしく食べられます。骨には気をつけてよくかんで味わって食べてください。
 今日は東京都でとれた野菜がたくさん入っています。和え物のキャベツと、みそ汁の白菜と長ねぎです。新鮮で、冬の寒さであまみのあるおいしい野菜です。キャベツも、はくさいも、長ねぎも、カロテンというビタミンは少ないですが、かぜなどの病気を予防するビタミンCはたっぷり入っています。寒い冬を元気にのりきるために、ビタミンCは積極的にとりたい栄養です

ものの名まえ「おみせやさんごっこ」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「ものの名まえ」の学習で、おみせやさんごっこをしました。

身の回りにある、様々なお店の物の名前に詳しくなろう!ということで、
パン屋さんやおかし屋さんなど、それぞれのグループで話し合って、取り組みました。

「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」など、
お店の人とお客さんになりきって、お話することができました。

ぜひ、ご家庭でも、お話してみてください。

6年生 インクルーシブ

あおぞら教室の先生が6年生に「あおぞら特別支援教室ってどんなところ?」のお話をしてくれました。

人によって好き・嫌い 得意・不得意が違うということ
あおぞら教室は「得意を伸ばし、苦手にも挑戦する場所!」とお話いただきました。
画像1 画像1

*今日の給食* 12月14日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
○ビビンバ
○華風きゅうり
○わかたまスープ
○くだもの(みはや)

✿今日のクイズ✿
きょうの旬のくだものは何というみかんでしょう?
1)西南のひかり 2)はれひめ 3)みはや 4)夢オレンジ

今日は、ごはんがすすむ人気の「ビビンバ」です。韓国の料理で、「ピビンパ」ともいい、「ピビン」が「まぜる」で「パフ」が「ごはん」という意味です。では、みなさんもごはんと具を混ぜておいしくいただきましょう。
 スープは鶏ガラからだしをとり、わかめとたまごをいれたので「わかたまスープ」です。
 旬のくだものは、「みはや」という果物です。「みはや」も新しい品種で、皮のいろが赤っぽく濃いオレンジ色をしています。その見た目の通り、甘味も濃いおいしいみかんです。皮を上手にむいて食べましょう。

*今日の給食* 12月13日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇わかめごはん
〇にくどうふ
〇ごまドレサラダ
✿今日のクイズ✿
きょうの食べ物について「畑の肉」といわれているのはどれでしょう。
1)わかめ 2)だいず 3)ごま

 今日は、とり肉と豆腐においしいだしがしみこんでおいしい「肉豆腐」です。豆腐は、からだもととなるたんぱく質がおおい食べ物で、【大豆】からつくられています。そのため、【大豆】は「畑の肉」ともいわれています。
 骨をつよくするカルシウムや、おなかの調子をととのえる食物せんいも多いので、積極的に食べましょう。おうちなどでは、冷や奴や湯豆腐などにして食べても、おいしく味わえますね。寒い時期には、なべにいれてもおいしい食べ物です。今日は、木綿豆腐を使用していますが、なめらかな絹豆腐や、容器に入れてかためた充填豆腐などもあります。また、豆腐をあげた生揚げや、薄くきってあげた油揚げ、がんもどきなども豆腐からつくられた食べ物です。【大豆】はいろいろと姿をかえて、日本の食卓に登場するので調べてみましょう。

*今日の給食* 12月12日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇スープカレー
〇コーンサラダ

✿今日のクイズ✿
スープカレーはどこでうまれた料理でしょう? 
1)インド 2)北海道 3)沖縄

 スープカレーは、日本生まれのカレー料理の1つです。しかも、北海道の喫茶店がオリジナルだといわれています。スープカレーには、素揚げした野菜がはいるのが特徴です。いつものカレーのようにルーでとろみをつけるのではなく、溶けたタマネギなどの野菜のとろみでさらっとしたスープです。
 スープカレーには3つの食べ方があるそうです。
(1)スプーンでご飯をとりスープをくぐらせて食べる。具は時々食べる。
(2)ご飯にスープを少しずつかけて食べる。具とごはんが少なくなったら、スープに残りのご飯を入れて、リゾットのようにして食べる。
(3)ご飯とスープを交互に食べる。
今日のカレーにはいっているじゃがいもとたまねぎは北海道産です。

*今日の給食* 12月11日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇魚のクリームがけライス
〇オニオンドレサラダ
〇はれひめ
✿今日のクイズ✿
旬のくだもの「はれひめ」について正しいのはどれでしょう? 
1)新しい品種 2)みかんとオレンジのいいとこどり 
3)プリプリした食感 4)ぜんぶ

 今日は、旬の鮭をクリームソースで煮て、たきたてのキャロットじゃこごはんと食べる「魚のクリームがけライス」です。鮭は、体のもととなるたんぱく質が多く、骨や歯をつよくするカルシウムの吸収をよくする働きがあるビタミンDや、鮭の色素でもあるアスタキサンチンなど、体によい栄養がたくさんあります。おうちで鮭を買うときは、切り身の状態がほとんどですが、そのときは(1)きれいなオレンジ色で身がひきしまっている(2)皮の色がきれいな銀色 (3)つやがある この3つを確認してみましょう。
 旬の果物は、先週の「西南のひかり」にひきつづき、新しい品種の「はれひめ」というみかんです。「はれひめ」は、プリプリッとした食感で、みかんの甘さとオレンジの香りのいいとこどりの果物です

*今日の給食* 12月8日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
○グラパン
○オーロラドレッシングサラダ
○やさいスープ

✿今日のクイズ✿
オーロラドレッシングはなにからできているでしょう?
1)卵不使用マヨネーズ 2)ケチャップ 3)豆乳

 今日は、丸パンの上を切って、中をくりぬいて、その中に、ホワイトソースをいれてチーズをのせて焼きました。実は、切ったパンは焼いてフタにして、くりぬいたパンはホワイトソースにいれているので、パンを丸ごとむだにせずに使った「グラパン」です。
 サラダのオーロラドレッシングは卵不使用マヨネーズ、トマトケチャップ、豆乳、からしを混ぜてつくっています。オーロラというと北極にちかい場所でみられる発光現象をいいますが、もとは暁という「夜明け・明け方」が由来となっています。ソースの色が、明け方の空のいろに見えることから「オーロラソース」とよばれています。今日は野菜にかけて食べてみましょう。

【6年生】研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(水)に6年1組で研究授業が行われました。明治時代の学習のまとめとして、明治維新に貢献したと思う「人・もの・こと」に感謝状を書いて、友達と交流しました。自分とは違う考えにふれ、より理解が深まりました。
今回の学習で今年度の研究授業は最後になります。詳しい授業の様子はまた研究だよりでお知らせします。

*今日の給食* 12月7日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
○ざっこくごはん
○ぶりのてりやき
○ふゆやさいじる
○くだもの

✿今日のクイズ✿
きょうの旬のくだものは何というみかんでしょう?
1)西南のひかり 2)はれひめ 3)みはや 4)夢オレンジ

 今日は、冬が旬の食べ物がたくさんはいった献立です。みなさんは、いくつみつけられましたか?ぶり、さつまいも、だいこん、にんじん、かぶ、ごぼう、こまつな、西南のひかり、たくさんありますね。
 今日は、ごはんに、きび、ひえ、赤米をいれて炊いた「雑穀ごはん」です。白米よりも、食物繊維やミネラル、ビタミンなどが多くなります。よくかむと、それぞれの穀物の甘みもかんじられますね。いつもの白米とちがう味を楽しんでみましょう。
 そんなごはんに合う旬のぶりは、照り焼きにしてみました。下味もつけて焼いて、焼いた後も照り焼きのタレをかけました。魚には骨があります。よくかんで骨に気をつけていただきましょう。
 きょうのクイズの答えは1)西南のひかりです。熊本県産の特別栽培の新しい品種のみかんです。オレンジのさわやかな香りとみかんのあまさをもち、骨をつよくするβクリプトキサンチンも多いみかんです。今月は、はれひめ・みはや・夢オレンジなどのみかんもでるのでお楽しみに〜♪

6年生 研究授業がんばりました

6年1組が社会科の学習で研究授業を行いました。

真剣に考え、発言していました。とても立派な6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食* 12月5日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇ヤンニョムチキン
〇チョレギサラダ
〇トックスープ

✿今日のクイズ✿
ヤンニョムチキンにかかせない調味料はどれでしょう?
1)テンメンジャン  2)コチジャン  3)ナンプラー

 今日は韓国の料理です。ヤンニョムチキンの「ヤンニョム」というのは、韓国の味付けの調味料のことで、コチジャンやみそ、ごま油、薬味などを組み合わせたタレです。今日は揚げた鶏肉に、ケチャップやコチジャン、にんにくなどのタレでを絡めました。甘辛い味付けでごはんがすすむヤンニョムチキンです。
 チョレギサラダは、実は日本でしか通じない料理だそうです。韓国語で「チョレギ」は、浅漬けのキムチ「コッチョリ」からきていて、「味付けされた生野菜」をさします。日本では、サニーレタスやサンチュなどの葉物野菜に、ごま油の塩味でわかめや韓国のりをトッピングした物が「チョレギサラダ」といわれています。今日は、ごま油をベースに、にんにくや豆板醤、しょうゆ、酢、さとう、ごまで作ったドレッシングといっしょに、刻みのりをまぜて、いただきましょう♪マシッソヨ〜♪

*今日の給食* 12月4日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇つくねのおろしだれ
〇あぶらあげのサラダ
〇しらたまじる

✿今日のクイズ✿
「つくねのおろしだれ」には何が入っているでしょう?
1)かぶ  2)だいこん  3)じゃがいも

 今日はあじやとうふなどでつくったつくねをやいて、おろしだれをかけました。おろしだれには、だいこんおろしが入っています。だいこんおろしは、生で食べると、消化をたすけるアミラーゼやプロテアーゼ、リパーゼなどの酵素がはいっています。また、ビタミンCも多く、肌の調子をととのえます。そして、大根にはなく、大根おろしにおろしてできるイソチオシアネートは、辛味成分であり、魚のくさみを消したり、口内炎やのどの痛みを大和得る殺菌作用があったりします。ただし、加熱してしまうと成分が変化してしまうので、なるべく生のだいこんおろしがおすすめです。でも、今日のようにたれにしても、おいしく食べられ、大根おろしが苦手でも食べやすくなります。今日の料理でだいこんおろしが苦手ではない!おいしいな!とおもったら、おうちで生の大根おろしも挑戦してみてください♪

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(土)に、音楽鑑賞教室を行いました。
ゲストティーチャーとして、Everly(エバリー)をお招きしました。

クラシックの名曲から、ポップス、アニメのメドレーなど、
様々な曲を演奏してくださいました。
子供たちもリズムを取ったり、ジャンプしたりして参加しました。
大変貴重な機会で、子供たちも大いに楽しんでいました。

最後はアンコールで校歌を演奏していただき、
一緒に歌うというサプライズまでご用意くださいました。

教員として、音楽を全身で感じたり、楽しんだりできることが、何より大切なんだということを改めて学ぶ機会にもなりました。
今後の学習に生かしていきたいと思います。

ぜひ、ご家庭でもお話してみてください。

どんぐりおもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(土)はとしま土曜公開授業でした。
1,2時間目に、遠足で集めたどんぐりを使って、おもちゃ作りをしました。

保護者の皆様にもお手伝いいただいて、とても楽しく作ることができました。
色々なおもちゃを作って、友達と遊んで楽しんでいる姿が見られました。

ぜひ、ご家庭でも一緒に楽しんでいただけると嬉しいです。



*今日の給食* 12月1日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
○うまにどん
○いしかりじる
○キャラメルポテト

✿今日のクイズ✿
「石狩汁」にはなにがはいっているでしょう。
1)じゃがいも 2)さけ 3)さけかす 4)ぜんぶ

 今日から12月の給食がはじまります。12月の給食目標は「手洗いは 石けんをつけて ていねいに」です。今年は、インフルエンザも流行ってきています。引き続き感染防止対策をしましょう。水が冷たくなる季節ですが、ハンドソープできちんとていねいに洗うことが大切です。手をふくためのきれいなハンカチも毎日もってきましょう。
 今日の石狩汁は、北海道石狩の恵みである「さけ」や「じゃがいも」、そして体を温める「酒かす」など、北海道の工夫がつまった具だくさんな汁です。寒くなってきたこの季節にぴったりの汁物で体をあたためましょう。鮭には骨があることもあるので、しっかりとよくかんで味わっていただきましょう。

*今日の給食* 11月30日(木)

画像1 画像1
宮城米給食

〇牛乳
〇みやぎまい(特別栽培ひとめぼれ)
〇さばの仙台みそやき
〇はくさいのいそあえ
〇おくずかけ

✿今日のクイズ✿
今日のごはんは、どの品種のおこめでしょうか?
 1)ひとめぼれ 2)だて正夢 3)こしひかり


 今日は宮城米給食の日です。今日のおすすめ「ごはん」は豊島区と平成17年に相互交流宣言をした宮城県から提供いただいた「ひとめぼれ」の新米です。「ひとめぼれ」という名前は、「見て美しさにひとめぼれ、食べておいしさにひとめぼれしてもらい、日本全国で愛されるお米にしたい」という願いがこめられているそうです。宮城県の農家の方々に感謝していただきましょう。
 汁物は、宮城県の郷土料理である「おくずかけ」です。山でとれたくずでとろみをつけていたことが名前の由来です。本来は、宮城県の特産の温麺(うーめん)や豆麩(まめふ)をいれる汁物です。今日は、温麺のかわりに、しらたきをいれて、かたくり粉でとろみをつけました。
 さばの仙台みそ焼きも、ひとめぼれのごはんがすすむ一品です♪

*今日の給食* 11月29日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇なめし
〇おでん
〇ささみのからしあえ

✿今日のクイズ✿
きょうのおでんはいくつのタネがはいっているでしょう。
1)6種類 2)8種類 3)12種類

 今日は、こんぶとかつおぶしのだしで、じっくりと煮込んだおでんです。今日のおでんには、だいこん・にんじん・じゃがいも・はんぺん・ちくわ・さつまあげ・つみれ・しら揚げ(枝豆にんじん)・とりにく・こんぶ・こんにゃく・ちくわぶの12種類のタネがはいっています。

 おでんは、そのタネも、だしも、地域や家庭によっていろいろあります。もともとは「田楽」を意味していました。みそ田楽は、室町時代からできた料理で、タネを串でさしてやいた「焼き田楽」やタネを煮込んだ「煮込み田楽」などがありました。江戸時代になって、「煮込み田楽」が「おでん」となりました。牛すじや黒はんぺんの入った静岡のおでんや、白とろろこんぶをのせて食べるう富山おでんなど、それぞれの地域のおでんについて調べてみると、おもしろいですよ。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(金)、25日(土)に学習発表会がありました。
各学年、日頃の学習の成果を主体的に発表することができました。

今年のスローガンは、「みんなが主役 みんなの舞台 みんな輝け! 魅せろ学習発表会」でした。子供たちは、様々な方法で自らの学びを表現しようと工夫していました。

ご家庭でも、ぜひお子さんの頑張りを褒めてあげてください。

行事を通して身につけた力を、次は日々の学習に活かせるように指導していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 午前授業
大掃除(全)
給食終
3/22 修了式
2時間授業(1〜5)
午前授業(6)
卒業式予行練習(6)
3/25 卒業式

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902