最新更新日:2024/06/29
本日:count up3
総数:105271

*今日の給食* 9月11日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ねぎみそ焼き鳥丼
○けんちんじる
○りんご

✿今日のクイズ✿
次のうち、「とりにく」のことをさしているのは、どれでしょう。
1)もみじ 2)かしわ 3)ぼたん 4)さくら
 
 今日は、とり肉をねぎみそにつけて焼きました。炊きたてご飯の上にのせて、「ねぎみそ焼き鳥丼」にして食べましょう♪
鶏肉は、一枚肉の形や色から「かしわ」とよばれます。大分県では、鶏肉の天ぷらを「かしわ天」といいます。今日のとり肉は、「もも」という部位ですが、他にもとり肉には、やわらかくて脂肪分の少ない「むね」や、あっさりとした味でたんぱく質が多い「ささみ」、骨もついている「手羽」、脂肪分やゼラチンも多い「皮」などがあり、さまざまな料理に幅広く利用できます。

*今日の給食* 9月8日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇さつまいもごはん
〇こまつないりたまごやき
〇くきわかめのサラダ
〇きくのすましじる
〇りんご

✿今日のクイズ✿
明日は「重陽の節句」です。「重陽の節句」はなんと呼ばれているでしょう?
1)桃の節句    2)菖蒲の節句   3)菊の節句

 明日9月9日は、五節句のひとつである「重陽の節句」です。昔から1・3・5・7・9の奇数が縁起のよい陽数といわれていました。9月9日は、一番大きな陽数である9が重なることから「重陽の節句」といわれています。この時期に、とても美しく咲く花である菊は、寿命をのばすと信じられ、薬草としても使われてきました。そのため、その菊をつかって、長生きや健康をねがう「菊の節句」とも言われています。
 今日は、池三小のみなさんの長生きや健康を祈って、菊の花びらと、菊の花を形どったかまぼこをいれた「菊のすまし汁」です。季節を感じながら味わって食べましょう♪ちなみに、クイズの「桃の節句」は3月3日、「菖蒲の節句」は5月5日の節句のことです。

*今日の給食* 9月7日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇にくどうふ
〇うまシャキあえ

✿今日のクイズ✿
豆腐とおなじものからつくられているのはどれでしょう?
1)みそ  2)きなこ  3)おから

 今日は、鶏肉と豆腐をかつおのだしで煮込んだ「肉豆腐」です。豆腐は、大豆をしぼった豆乳をにがりでかためたものです。大豆は、いろいろな食べ物に変身します。みなさんの大好きなきなこあげぱんの「きなこ」も大豆からできます。夏休みの自由研究で「みそ」について研究した人もいましたね。「みそ」や「しょうゆ」も大豆からつくられます。大豆をしぼったときに、できるのは「豆乳」だけでなく、残った部分は「おから」とよばれます。「おから」を煮ると「うのはな」という煮物になります。「おから」には、ほかにも雪の花の菜と書く「雪花菜」や、「大入り」などの縁起をかついだ名前などもあります。昔から日本で食べられてきた大豆を、いろいろな姿で皆さんも味わってみましょう。

*今日の給食* 9月6日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇鶏飯
〇ツナ和え
〇プルーン

✿今日のクイズ✿
プルーンはどのようにたべるとよいでしょう。
1)中に種があるか確認して食べる
2)一口で食べず何口かに分けて食べる
3)種をとりのぞいてから食べる


 今日のおすすめメニューは「鶏飯風」です。鶏飯は鹿児島県の郷土料理で、お椀に入れたごはんの上に、ほぐした鶏肉、しいたけ、パパイヤなどの具材と薬味をのせて鶏ガラで出汁をとったスープ をかけて食べる料理です。スープをかけて食べるので、お茶漬けのようになり、サラサラとして食べやすくなります。おいしさの“ひみつは”スープです。鶏ガラでじっくりととっただしを使います。そのため、鶏ガラのだしでうま味とほぐした鶏肉のうま味が融合して味わい深い料理となります。
 プルーンは、ビタミンやミネラルが多いことでも有名な果物です。今日のクイズのこたえはどれも正解です。プルーンは、ドライフルーツで食べることのが多いかもしれませんね。今日は旬の味わってもらいたいので、生のプルーンです。しかし、実や種の大きさがちょうど喉に詰まりやすい大きさでもあります。種がどんな形で、どのように入っているか確認しながら、先に種をとったり、一口ずつ味わったりしながら、気をつけて食べましょう。

*今日の給食* 9月5日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ちゅうかどん
〇ごもくスープ
〇だいがくいも

✿今日のクイズ✿
「だいがくいも」は、なにいもからできているでしょう?
1)じゃがいも 2)ながいも 3)こんにゃくいも 4)さつまいも

こたえは、4)さつまいもです。
さつまいもは、甘いので、蒸したり、焼いたりしておやつにもおすすめです。

 今日は、とり肉やかまぼこ、なると、野菜がバランスよく入った具を、炊きたてごはんにかける「中華丼」です。献立表にもあるように、赤色、黄色、緑の3色の食べ物が全部はいっていますね。
 みなさん今日の朝ごはんは赤・黄・緑がそろっていましたか?緑がない場合は、ミニトマトやバナナ、赤がない場合は、納豆やヨーグルトなどをつけましょう。黄色は、パンや残りご飯のおちゃづけなど。「洗うだけ」や「皮をむくだけ」、「お湯をかけるだけ」などのそのまま食べられる食べ物を用意しておくと忙しい朝でも手軽にバランスを整えることができます。また、1回の食事で難しい場合は、おやつを“補う食事「補食」”として、今日のような「大学芋」や他にも「一口おにぎり」、「果物」などエネルギーやビタミンを補える食べ物を意識して食べましょう。

*今日の給食* 9月4日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇キーマカレーライス
〇コールスローサラダ
〇つぶつぶオレンジゼリー

✿今日のクイズ✿
今日のキーマカレーは何種類の野菜や果物がはいっているでしょう?
1)4種類  2)7種類   3)9種類

 今日から2学期の給食が始まります。池三小のカレーは、米粉でつくっていてみんな同じおいしいカレーを食べられます。今日は、鶏ひき肉に、たまねぎ・にんじん・トマト・セロリ・しょうが・にんにく・ピーマン・りんご・レーズンなど9種類の野菜や果物がたっぷりはいったおいしいキーマカレーです。ごはんにかけて、もぐもぐ食べましょう。
 夏休み明けは、生活リズムを整えるために、私たちの体の中にある体内時計を24時間に合わせていくことが大切です。朝起きたら、光をあびて空気を入れ換え、朝ごはんを食べて、元気に学校に来るようにしましょう。

2学期が始まりました


長い夏休みが、終わり2学期が始まりました。

「早く友達に会いたかった!」「もっと夏休みが続けばいいのに〜」と子どもたちはそれぞれです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 午前授業
大掃除(全)
給食終
3/22 修了式
2時間授業(1〜5)
午前授業(6)
卒業式予行練習(6)
3/25 卒業式

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902