6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
回鍋肉丼
中華スープ
マーラーカオ
牛乳

マーラーカオは、マレーシア・中華人民共和国の伝統的な点心です。「中華風蒸しカステラ」「マレーシア風カステラ」と呼ばれています。また、マレーシアからやって来た菓子である所から「マーラーカオ」と呼ばれています

新入生体験入学パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新入生体験入学の冒頭で、校長先生が本校の生徒が常に実践している「先言後礼」を紹介しました。その中では、代表生徒たちは堂々とその所作を実践し、立派な中学生の姿を見せることができました。

写真は、先言後礼の様子、代表生徒が小学生の誘導をしている様子です。

新入生体験入学パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/5の午後を利用し、本校では近隣の小学校である清和小、豊成小、西巣鴨小、朝日小の6年生を招き、新入生体験入学を実施いたしました。
小学生が校舎の中に入るときは、先輩たちや多くの中学校の教員をみて、緊張している様子でした。しかし、本校の生徒会役員、学級委員に優しく接してもらう中で自分らしく振舞うことができる小学生もおり、楽しく授業を受けることができました。

写真は、小学生が授業を受けている様子です。

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
鮭茶漬け
高野豆腐のそぼろ煮
キャベツの塩こぶ和え
牛乳

高野豆腐は、豆腐を凍らせて低温熟成させた後に乾燥させた保存食です。カルシウムや鉄分などのミネラルが豊富でカルシウムは木綿豆腐の6.5倍、鉄分は約5倍含まれていて健康にとても良い食材です。

9月4日の給食 2学期開始

画像1 画像1
チキンカレーライス
グリーンサラダ
サイダーゼリー
牛乳

今日から2学期の給食が始まります。今学期からSDGsの取り組みの1つとしてゴミを減らすため、牛乳はストローを使わないで飲むようにしましょう。身近で出来るSDGsの取り組みを行ってみませんか?また、給食室では夏休み中は換気扇やガス器具の点検・掃除や食器を磨いたり、白衣をクリーニングしたりと2学期の給食に備えて準備をしていました
引き続きうがい・手洗いを行い、好き嫌いせずしっかり食べて健康な身体を作りましょう

9/2防災訓練(引取訓練)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1923年9月1日に発生した関東大震災より、9月1日は「防災の日」と定められています。今年は、発災後100年の節目を迎え、地域と共に学校も防災意識を高めることが求められています。
本校では、防災の日の翌日である9月2日(土)に、保護者の方々のご協力をいただき、引取訓練を実施しました。もしもの時のためのシュミレーションを、生徒・保護者・教職員一体となって取り組むことができ、充実した活動とすることができました。

9/2土曜公開授業の様子・1年生移動教室説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/2(土)本校では、公開授業を行いました。2・3年生は授業、1年生は横浜移動教室の説明会を行いました。暑い中ではありますが、多くの地域の方々にご来校いただき、本校の様子を見ていただきました。

来週も学校参観週間となっておりますので、ご来校いただき、学校の様子を見ていただければと思います。

部活動表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み中の部活動の大会で、優秀な成績を残した部を全体で表彰しました。今回は、テニス部、吹奏楽部でした。2学期はどの部活動も大会が数多く予定されています。どの部活動もよい結果が出せるよう努力しています。たくさんの部活動の活躍が楽しみです。

2学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より2学期が始まりました。残暑が厳しいなかではありますが、生徒の元気な姿が印象的でした。

君たちは一人ではない

 9月1日が来て2学期が始まりました。夏休みが明けて残念に思う人もいれば、友達や先生に会えるから待ち遠しかったという人もいることでしょう。しかし、2学期が始まって「嬉しいか」「残念か」という2択ではないのが人の心です。「友達に会えるから学校が始まるのは良いけど宿題が上手くいかなかったから嫌だな」とか「修学旅行や宿泊行事が迫ってくるからワクワクして楽しいけれど定期テストも近いからちょっと嫌だな」というようにどっちとも言えない複雑な心境が正直なところではないでしょうか。
 この夏休みの間、楽しいことばかりではなかったかもしれません。そんなとき誰かに相談しましたか。皆さんは、無人島に住んでいるわけではないので必ず誰かのお世話になっています。いや、無人島に住んでいる人だって、人間はいないかもしれないけれど釣りをして魚と食べていたり、狩りをして食べ物を得ていたりするわけですから、島の生き物に支えられていると言って良いでしょう。そう考えたら、ここにいる誰一人として他者からお世話になっていないという人はいないわけです。けれど「心の無人島」に佇んでいる人はいるかもしれません。見回せばたくさん声をかけてくれる人や、相談にのってくれる人がいるのに「自分なんて」「私は一人だ」と心が無人島に行ってしまっている人はいませんか。先ほども言ったように、無人島にいたって人は一人ではないのです。気づいて欲しいと思います。
 もちろん、楽しい夏休みで悩みなんて一つも無い、学校が始まって「さあ、頑張るぞ!」と意気込んでいる人もその楽しかったことを話してください。皆さんは一人ではない、学校とはそういうところです。

 2学期はその年度の折り返しの時です。何事にもチャレンジを忘れずに取り組んでください。著名な方々が「諦めたときが失敗である」と口々に言います。あと少し頑張れば成功したのに、そこで諦めるから失敗になってしまうというのです。諦めなければ成功につながるというわけですね。そこまでの努力は無駄になりません。諦める前に、ちょっと立ち止まって考えましょう。「もう少しやればできるのかも・・・」と。


 始業式ではこんなお話を生徒にしました。どうぞ2学期も保護者地域の方々のご協力とご理解を賜ればと思います。よろしくお願いします。


                   学校長   川合 一紀
画像1 画像1
最新更新日:2024/06/24
本日:count up37
昨日:85
総数:504896
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 (1,2)卒業式準備
3/19 第23回卒業式
3/20 春分の日
3/21 (1,2)保護者会
(3)定時制二次出願日
3/22 (1,2)大掃除

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144