6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

10月19日(火)の給食 まごわやさしい献立

画像1 画像1
ひじきご飯
赤魚の香味焼き
野菜のピリ辛だれ
すりごまのみそ汁
黒蜜寒天きなこがけ
牛乳

敬老の日に合わせて日本で昔から食べられてきた食材の頭文字をまとめた「まごわやさしい」の献立です。豆類・ごま・わかめ(海藻類)・野菜・さかな・しいたけ(キノコ類)いも類の食材が入った献立は、昔から栄養のバランスが良いとされています。

第1学年 横浜移動教室 事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横浜移動教室の事前学習の様子。放課後有志実行委員で、クラスで集めた意見をまとめています。

生徒会役員選挙に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会役員選挙に向けての準備が始まりました。9月15日の放課後に行われた選挙管理委員会では、立候補者と選挙管理委員が顔合わせをし、今後の活動や提出物の確認を行いました。9月28日からの選挙活動が、有意義な活動になるように頑張ってほしいです。

修学旅行に向けて着々と

画像1 画像1 画像2 画像2
第3学年は定期考査終了後、修学旅行に向けての学年集会を実施しました。当日の行動やルールについての確認を、しっかり聞き活動のイメージを膨らませることができました。

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
ミートドリア
野菜スープ
こんにゃくサラダ
牛乳

今日のミートグラタンは、トマトを使ってミートソースを作りターメリックライスの上にソース・チーズをかけて作りました。トマトには、風邪予防に役立つビタミンC・塩分の排出を助けるカリウム・腸内環境を整える食物繊維などバランスよく含まれています。

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
麻婆ナス丼
春雨スープ
フルーツヨーグルト
牛乳

茄子といえば「秋なすは嫁に食わすな」ということわざが有名ですが、諸説ある中「秋のなすはアクが強いから体を冷やすので良くない」とお嫁さんを案じて生まれた言葉と言われています。9月から10月の初めにかけて収穫する茄子を秋なすといい夏とはまた違った旨味があります。

定期考査の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日より定期考査を実施しております。生徒たちは、夏休み、2学期の学習の成果を出そうと最後まで諦めずに取り組むことができていました。

9月13日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
いわしのアングレーズ
海藻サラダ
秋野菜のポトフ
牛乳

「いわしのアングレーズ」のアングレーズとは、フランス料理の「イギリス風」の料理に使う言葉です。いわしを油で揚げてソースで味付けしたところにパン粉をまぶします。
油の摂取量が少なくとてもヘルシーです。

9月12日(火)の給食 旬を食べよう

画像1 画像1
秋の香りご飯
冬瓜の煮物
塩豚汁
ぶどうゼリー
牛乳

今日の給食は、さつま芋・しめじ・えのき・大根・ごぼうなどこれから美味しくいただける食材をたくさん使って作りました。更に今美味しく食べられるぶどうのゼリーに梨を入れて作りました。秋を味わって欲しいと思います。

2年 校外学習係会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年は9月11日(月)の1校時に校外学習(都内巡り)のための係会を行いました。
その後は各教室に戻り、都内巡りでどの場所に行きたいか、班でコースを話し合いました。
写真は係会の様子です。

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
海鮮あんかけ焼きそば
華風スープ
パリパリサラダ
牛乳

華風スープの華風とは、中国料理を日本人の好みに合うようにアレンジした中華風という意味です。「中国料理」と「中華料理」の違いも同じように「中国料理」は中国の料理をそのまま作る料理で「中華料理」は中国伝来の料理を日本人向けにアレンジしたり創作された料理になります。

1学年 横浜移動教室 事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学年では、横浜移動教室に向けた事前学習を進めています。移動教室では、「新聞博物館」などの横浜の見学を通じて、生徒自身の「職業観・勤労観」を養うことを目的としています。

今回、事前学習で行っているのは、新聞を通じてさまざまな職業が携わっていることを考えることです。生徒たちは、新聞に関すると考えた仕事をたくさん出すことができていました。次回の事前学習では、出てきた意見を分類わけをしたりする予定です。

第1学年 社会 到達度テストの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週明けの9月11日(月)の朝学習の時間に、社会の到達度テストを実施しました。土日に復習をしてきた生徒も多く、問題を解くことも楽しみにしている人もいました。
努力が実るような結果が出ることを楽しみにしています。

本当の人権教育

 猫のゾルバは言った「きみはぼくたちとは違っていて、だからこそぼくたちはきみを愛している」。
 これはルイス・セプルベダさんの著書「カモメに飛ぶことを教えた猫」の中に出てくる主人公ゾルバの言葉です。お読みになったことがありますか。あらすじはこんな感じ。


 ドイツにあるエルベ川沿いの港町ハンブルクで、のんきに暮らす猫のゾルバ。彼が運命のいたずらにより、瀕死のカモメから1個の卵を預かる。死にゆく母鳥カモメとの約束。それは、その卵を食べないこと、ヒナが生まれるまで卵の面倒をみること、そして生まれたヒナに飛び方を教えることの三つ。彼は、仲間たちの協力を仰いで卵を温め、生まれたヒナをフォルトゥナータ(幸運な者)と名付け、餌の確保に奮闘し、チンピラ猫を追い払い、ネズミのボスと休戦交渉をする。
 そんな苦労の甲斐あって、フォルトゥナータはすくすく育ち、いよいよ巣立ちの日も間近と迫る。そんなあるとき、フォルトゥナータは言う「でもわたしは、飛びたくなんかないの。カモメにだってなりたくない。わたしは猫がいいの」と。なんと猫に育てられたカモメのフォルトゥナータは、自分も猫になれると思い込んでいたのだった。そこでゾルバは「これまできみが、自分を猫だと言うのを黙って聞いていたのは、きみがぼくたちのようになりたいと思ってくれることが嬉しかったからだ。でも本当は、きみは猫じゃない。きみはぼくたちとは違っていて、だからこそぼくたちはきみを愛している」と打ち明ける。そしてこう締めくくるのだった。
「きみのおかげでぼくたちは、自分とは違っている者を認め、尊重し、愛することを知ったんだ。自分と似た者を認めたり愛したりすることは簡単だけれど、違っている者の場合は、とてもむずかしい。でもきみといっしょに過ごすうちに、ぼくたちにはそれができるようになったんだ」


 いかがですか。読んでみたくなりましたか。国籍や人種・宗教の違いで差別する世の中を、我々日本人はあまり切実には感じていないかもしれません。しかしどうでしょう、学歴や職種、病気や考え方の違いから起こるいじめや排除は正に差別そのものであり、日本人の私たちにだって身近にある問題です。でもゾルバは、猫とカモメという間柄にありながら、最初はやむなく交わした母鳥カモメとの約束であったかもしれないけれど、ヒナの成長を見守り、次第に心を通わせ、相手を尊重し愛することでその垣根をなくしていくのです。だから冒頭の言葉が言えるのですね。ゾルバに教えられますよ・・・本当に。

 え〜っと確か・・・劇団四季のミュージカルでもやっていた記憶がありますね。


                      学校長  川合 一紀

画像1 画像1

9月8日(金)の給食 重陽の節句献立

画像1 画像1
栗ご飯
魚の味噌焼き
なすのおかか煮
菊入白玉汁
牛乳

9月9日は、「重陽の節句」と呼ばれ、日本の五節句の1つです。菊の花を飾ったり、食べたりして無病息災を祈願します。中国では、奇数の日は縁起が良いとされ、奇数の最大値の数「9」が重なる日を重陽と呼びます。この日は、菊の他に栗ご飯でお祝いしたり秋なすをいただく習慣があります。

令和5年度巣鴨北中学校「授業改善推進プラン」

 本校の教育目標及び目指す生徒像の実現に向けて、今年度の授業改善推進プランを作成いたしました。「お知らせ・配布文書」からご覧ください。

放課後質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日より14日から始まる定期考査2のテスト期間となっています。放課後は、教科担任の先生が質問教室を実施しています。家庭学習で、疑問に思ったことを積極的に質問しています。定期考査2では、努力の成果が実ることを楽しみにしています。

台風13号の対応について

 台風13号が、本日夕刻から9日(土)にかけて関東地方に暴風域を伴って接近、上陸の恐れがあります。各ご家庭において報道等を十分確認していただき、生徒の安全確保を第一にご対応くださいますようお願いいたします。
 
 明日は6時間目をカットして5時間授業といたします。また、当日の天候状態により5時間目の授業も繰り上げる場合があります。
 登校する際には、風雨が強い状況が考えられますので、天候の変化や道路等の状況に十分注意して行動するよう、各ご家庭でもご確認ください。万が一危険な状況が想定される場合には、各ご家庭でご判断いただき、登校を遅らせる等のご対応をお願いいたします。ご家庭の判断にて、登校を遅らせる等の場合には学校へ電話連絡、もしくはテトルでの連絡をお願いします。遅刻扱いにならない対応をいたします

 本日、同様の内容のお便りを配布しています。ご確認をお願いします。

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
チリドッグ
鶏肉と野菜のチャウダー
フルーツポンチ
牛乳

チャウダーとは、小さめの具材がたっぷり入りややとろみのあるクリームベースやトマトベースの煮込み料理です。今日の「鶏肉と野菜のチャウダー」は、クリームベースで更にいんげん豆のペーストが入っているのでとろみがありカルシウム・鉄・食物繊維も豊富です。

第1回選挙管理委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日に行われる生徒会役員選挙に向けて、本校の選挙管理委員会が始動しました。

各クラスの選挙管理委員2名が参加し、しっかりと説明を受け、役割分担などを行いました。新生徒会役員選出を厳正にとりおこなうために一生懸命に取り組んでいきます。
最新更新日:2024/06/24
本日:count up37
昨日:85
総数:504896
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 (1,2)卒業式準備
3/19 第23回卒業式
3/20 春分の日
3/21 (1,2)保護者会
(3)定時制二次出願日
3/22 (1,2)大掃除

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144