6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

6月5日の給食

画像1 画像1
雑穀ごはん
豚肉のステーキソースかけ
茎わかめの金平
みそ汁
牛乳
6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
研究では、約100年前よりそしゃく回数、そしゃく時間ともに半分になっていると推測されています。一口30回以上噛んで食べることを目標とした「噛ミング30(サンマル)」運動がありますが、意外と30回噛むのに時間がかかることに驚きます。
食事では、白米より玄米や雑穀入りのご飯の方が噛む回数が増えます。そして、野菜や海藻、きのこ類は食物繊維が多いので、そしゃく回数が増えます。意識して取り入れたいですね。

6月2日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
じゃがいもと大豆の青のり揚げ
わかめと豆腐のスープ
牛乳

成長と幸運

 藤井聡太さんが将棋の名人戦で勝利したのはご存じの方も多いでしょう。私は将棋には詳しくありませんが、この名人戦とは将棋界では特別なタイトルだそうで、すでに獲得した六冠のタイトルに比べて、名人戦への挑戦権は年間ランキングが大きく影響しているのだとか。最年少記録も更新だそうですから、破竹の勢いとはこのことでしょう。しかし私が注目したのは、藤井聡太さんが記者のインタビューに応えた言葉です。
 
 名人戦に勝利した直後に、記者から「名人戦を勝利して七冠達成ですね。藤井さんには特別な景色が見えたのではないですか」と問われました。すると藤井さんは「今回の将棋は、以前に比べて少し余裕がありました。そんな心持ちで将棋を指せたことには自分の成長を感じます」と応えたのです。さらに記者は「これで残すは王座戦のみ。八冠達成に向け意気込みを教えてください」と問い、藤井さんはこう応えました。「挑戦できるまでになったことは幸運でした。子どもの頃から憧れていた名人位に着けたのもこれからの成長に良いものとなりました」

 皆さんはどう思われますか。若干二十歳の青年ですが深い言葉だと思います。藤井さんにとっては、タイトルを取ることよりも自分の成長に焦点を当てているし、ここまで来られたのは自分一人の力以上に幸運であったと感じているのです。実は、偉業を成し遂げた多くの方がこの「成長」とか「幸運」という言葉を使います。人生の流れにおいて、この表現は自分を振り返る重要な視点です。藤井さんに改めて教えていただきました。

                   学校長  川合 一紀
画像1 画像1

6月1日の給食

画像1 画像1
ごはん
めだいの七味焼き
海藻サラダ
沢煮椀
メロン
牛乳
今日の献立のように、ごはんを主食として、主菜、副菜、汁もの、くだものが揃うと栄養バランスが整いやすくなります。

5月31日の給食

画像1 画像1
ツナチーズトースト
にんじんドレッシングサラダ
ミネストローネ
オレンジゼリー
牛乳

(バスケットボール部)夏季選手権大会・男子1回戦

 6月4日(日曜日)に、バスケットボール夏季選手権大会(豊島区予選)1回戦が行われました。男子が淑徳巣鴨中学校と対戦し、見ている人が楽しくなるプレーを魅せてくれました。69−24で勝利です。次週の2回戦に勝利すれば、ベスト4進出です。
画像1 画像1
画像2 画像2

(バスケットボール部)夏季選手権大会・女子1回戦

 6月4日(日曜日)に、バスケットボール夏季選手権大会(豊島区予選)1回戦が行われました。女子が十文字中学校と対戦し、部員全員が出場し、70−14で勝利しました。次週の2回戦に勝利すれば、ベスト4進出です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年道徳 研究授業「カメは自分を知っていた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(水)5時間目に、道徳研究授業「カメは自分を知っていた」を行いました。生徒は、有名なお話である「ウサギとカメ」をもとに登場人物とウサギ、カメを照らし合わせながら、「個性」について意見を交流し、自分自身の考えを深めることができていました。

定期考査2週間前、学習計画の作成の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期考査2週間前となりました。本校では、手帳に学習計画を立て、1日1日を振り返る時間をとっています。

定期考査では、自分の目標が達成できるように頑張ってほしいです。

教育実習終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(土)までの3週間にわたる教育実習が終了しました。

運動会の取り組みが多い中、担当のクラスの生徒とたくさんコミュニケーションをとり、よりよい授業、よりよいクラス経営について熱心に学び実践されていました。

実習生の方々の常に学ぶ姿勢を近くで感じることは、生徒一人ひとりの成長につながったと感じています。

3週間と短い期間ではありましたが、本当にありがとうございました。

5月30日の給食

画像1 画像1
ごはん
エコふりかけ
じゃがいもと厚揚げの煮物
みそドレサラダ
豆乳プリン
牛乳
ゴミゼロデーと環境週間に合わせて、エコふりかけを提供しました。
エコふりかけは、だしをとった後の削り節を使って作るふりかけです。
だしがらの水分を飛ばし、しょうゆやみりんで味つけをします。

「個性で戦え〜Over The Top〜」運動会実行委員

画像1 画像1
運動会のスローガンである「個性で戦え〜Over The Top〜」を意識し、素晴らしい運動会を作り上げてくれた生徒代表です。

一人ひとりが運動が得意・不得意問わず個性を発揮して輝ける場所を作っていたことが立派でした。

第23回 運動会の様子パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年の学年種目の様子です。

第23回 運動会の様子パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学年の学年種目の様子です。

第23回 運動会の様子パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生学年種目の様子です。

第23回 運動会の様子パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(土)第23回運動会を実施しました。

生徒一人ひとりがベストを尽くし、成長することのできる運動会となりました。

運動会予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の予行練習を実施しました。

生徒たちは、運動会当日に向けて係の活動、ルールの確認を入念に行うことができていました。

5月26日の給食

画像1 画像1
<運動会応援!疲労回復献立>
ごはん
豚肉の生姜焼き
野菜のごま酢あえ
さつま汁
レモンスカッシュゼリー
牛乳
本番前の食事は、運動時のエネルギー源となる炭水化物を多くとることが大切です。また、消化に時間のかかる揚げ物などの脂質は控えめにするとよいです。そして、疲労回復と緊張感からのストレスに対して消費されるビタミンCを多くとります。
ごはん、さつまいもに炭水化物が多く含まれ、豚肉は炭水化物をエネルギーに変えるビタミンB1、さつまいも、野菜、レモンにビタミンCが入っています。

5月25日の給食

画像1 画像1
ジャージャーめん
わかめと豆腐のスープ
白玉フルーツポンチ
牛乳

第23回運動会

本日予定通り実施いたします。
暑くなりそうなので、帽子、大きめの水筒、タオルを忘れないようにしてください。
お弁当持参です。

サーバーの不具合で掲載が遅れたことをお詫びします。
画像1 画像1
最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:64
総数:505328
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 (1,2)卒業式準備
3/19 第23回卒業式
3/20 春分の日
3/21 (1,2)保護者会
(3)定時制二次出願日
3/22 (1,2)大掃除

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144