最新更新日:2024/06/24
本日:count up47
昨日:71
総数:378477
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

保体の授業(柔道)

柔道の授業を行っています。
はじめに全員で畳を敷き詰め準備をします。
受け身の練習

画像1 画像1
画像2 画像2

歯科講話

学校医の歯科の先生を招いて、歯科講話を行いました。歯を良くするために、よく噛み、姿勢を良くして食べることなどが分かりました。
復籍校の生徒も参加して、片付けも手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開授業

12月2日(土)としま土曜公開授業
2年社会
「東海の産業は、自然環境と交通網の発達などの条件を生かしてどのように発達してきたか」について学びました。
1年音楽
アルトリコーダー 小学校の時のリコーダーよりも形が大きくなり、音も低くなります。指使いの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

としま土曜公開授業

12月2日(土)としま土曜公開授業が行われました。
1年生美術
「木彫パズルを作ろう」それぞれがデザインしたものを木に描き、電動のこぎりを使って切っていきます。その後やすりをかけて仕上げていきます。
3年生英語
「世界の状況を知り、自分たちがとりくむべき課題をみつけよう」
 スピーチ原稿を作ります。
3年生数学
 「円の弧の長さが等しいことを証明しよう」学習した条件を組み合わせて証明していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 英語の授業

はじめに今月の歌を聴き、単語の穴埋めをしました。
次に、一般動詞の過去形を学習しました。ペアワークでお互いの文章を確認し、最後はALTの先生とタブレットを使ってゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年12月1日給食

画像1 画像1
本日は、カミカミ給食でした。
献立は、ご飯
白身魚のピザ焼き
カミカミ根菜サラダ
カミカミ豚汁
でした。

明日は、1年生を対象に歯科講和があります。
日頃から噛んで食べることを心がけましょう。
よく噛むことで得られる8つの効果は以下です。
ひ:肥満の防止
よく噛むことで早食いを防止して、満腹中枢を刺激します。
・み:味覚の発達
食べ物の形やかたさを感じ、味覚情報の伝達を助けます。
・こ:言葉の発達
口の周りの筋肉を動かして、表情を豊かにし、顎の発達により歯並びや発音がきれいになります。
・の:脳の発達
噛むことで脳を刺激して、活性化します。
・は:歯の発達
唾液分泌を促し、食べかすや細菌を洗い流して口腔内を清潔に保ちます。
・が:がんの予防
唾液に含まれる酵素が食品中の発がん性物質を抑制するはたらきがあります。
・い:胃腸快調
唾液の分泌を促し、消化を助けます。
・ぜ:全力投球
健康的に過ごすことで、何事にも全力で取り組むことができます。

https://serai.jp/gourmet/1129928#:~:text=から引用)

書写の学習

各学年ともに書写の学習が始まりました。年始の書初めに向けて練習です。静寂な中で一筆一筆、「止め」「はね」を考えて、丁寧に書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー教室に向けて(2年生)

1月のスキー移動教室に向けた準備が始まりました。まずは、実地踏査に行かれている先生から送られてきた今日の女神湖や宿舎となるホテルの映像を見ながら話を聞きました。1学期の鎌倉校外学習や1年生の横浜移動教室を生かして、修学旅行につながる宿泊行事を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

面接練習(3年生)

面接練習が始まりました。身だしなみや態度、話し方など、学年で練習しています。その後校長先生や副校長先生と練習します。タブレットの機能を活用して表情や動きを録画し、最も良い印象になるように練習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

昼休みの図書室

昼休みに図書室を開館しています。午後の授業を前に、好きな本を静かに読んで過ごしています。
画像1 画像1

2023年11月30日給食

画像1 画像1
本日は、「宮城給食」です。

献立は、宮城米
鶏肉の仙台味噌漬け
ツナサラダ
三陸わかめと仙台みその味噌汁
ずんだ白玉
でした。

豊島区では平成17年に宮城県と相互交流宣言を行ったことから、毎年11月に宮城県から贈られる新米を教材として、体験型学習を通して食育を学ぶ「宮城米給食の日」を設けています。

https://www.city.toshima.lg.jp/354/kosodate/gak...から引用)


球技(1年生保体)

1年生保体
ハンドボールを行っています。時間の許す限り、何試合も経験し、技能を向上させています。声を出しながら楽しくゲームをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

魅力を表現しよう(2年国語)

北斎の作品にしようか、レオナルドダヴィンチの作品にしようか、ゴッホの作品にしようか迷いながら一つを選び、課題に取り組みます。同じ作品でも人によって魅力を感じる部分が違い、内容も様々です。
画像1 画像1

魅力を表現しよう(2年国語)

美術作品をテーマに、その魅力を表現する文章を作ります。クロムブックで調べて、魅力を伝えられる内容や表現を考えます。ミライシードでまとめていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝のホームルーム 新聞記事のプレゼン(3年生)

3年生は朝の時間に、日直による新聞記事のミニプレゼンを行っています。今日から新聞が朝日新聞、毎日新聞、東京新聞、日経新聞と4紙届きます。少しでも興味をもった記事について自分の感想やそこから考えた自分の思いを学級に伝えていきます。担任の先生からも感じたことが話され、社会のできごとをみんなで考える機会となります。短い時間でも毎日実践することで大きな意味をもった取組になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝のホームルーム 朝読書(2年生)

朝の10分間の読書タイム、それぞれに興味のある本を準備して読んでいきます。朝、落ち着いて過ごすことは、一日を有意義に過ごすために大切な時間です。
画像1 画像1

朝の加湿器の準備

毎朝、保健委員は始業前にクラスの加湿器に水を補充します。教室の湿度を保ち、風邪をひかないように教室の環境を整えています。
画像1 画像1

放課後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の部活動の様子です。
次の大会に向けて、次のコンクールに向けて熱心に練習しています。

JIGAKU STREET(2年生)

生徒の自学自習の取組からお手本となるものを選び紹介しています。
画像1 画像1

教室に加湿器設置

気温も下がり、乾燥の時期を迎えました。各教室に加湿器を置きました。体調管理に気を付けていきましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営案

学校だより

お知らせ

学校関係者評価

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp