最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:80
総数:378652
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

夏休みの部活動

体育館で男子バスケットボール部、女子バスケットボール部が一生懸命練習しています。休憩をこまめにとり、水分補給を十分にとりながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマースクール学習ボランティア

本校の生徒が、近隣小学校のサマースクールに、学習ボランティアとして3日間参加しました。本日最終日でした。学習支援を通して小学生と交流し、「教えること」の楽しさを感じながら、有意義な時間を過ごすことができました。キャリア学習の一つとしても貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校への出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駒込中学校では、小中連携の一環として仰高小、駒込小へ中学校の教員が行って、6年生に授業をしています。今年は国語と英語の授業をしました。

夏休みの部活動

7月25日(火)
男子バレーボール部 秋の大会に向けて、元気に練習に取り組んでいます。
吹奏楽部 夏のコンクールに向けた練習が続きます。練習の前にまずは片付け!

他の部活動も練習に励んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月24日 学習ボランティア

仰高小学校のサマースクールに、学習の補助をするために参加しました。どの生徒も一生懸命教えていましたが、教える難しさも実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日 社会を明るくする運動 夏の音楽会、夏祭り

地域の育成委員会の主催で、本校を会場に音楽会と祭りが開かれました。
音楽会では地域の方の挨拶に続いて、琴部と吹奏楽部の演奏がありました。
その後は、校庭で太鼓に合わせて盆踊りを踊り、各町会の縁日でカキ氷やスイカなどを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被爆体験者のお話を聞く会

豊島区では、各学校中学2年生の代表生徒を隔年で広島、長崎に派遣しています。
そこで豊島区在住の被爆体験者の方に、学校に来ていただき、お話を聞きました。全員が真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日 夏季休業中の活動

夏季休業に入りましたが、駒込中生は元気にプールや部活で活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

二年生 学年集会

1学期も今日が最後です。二年生になって、学校生活はどうだったでしょうか?学級委員から良かったところ、改善点を振り返り、学年の先生方から夏休みに向けてのお話がありました。部活動に、学習に、自由な時間と、充実させてたくさんの経験をして成長してください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっしょに読もう新聞コンクールに向けて(3年生)

記事を選ぶうちに、いくつもの記事を読むことになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

いっしょに読もう新聞コンクールに向けて(3年生)

東京都NIE推進協議会主催の「いっしょに読もう新聞コンクール」に応募します。どの記事にしようかな・・・・といくつもの新聞を手に取り、読み進めていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

1学期末の校内美化(大掃除)

暑い中でしたが、みんなで頑張って自分たちが使った場所をきれいにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期末の校内美化(大掃除)

隅々まできれいにします。掃き掃除、拭き掃除でピカピカに!
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期末の校内美化(大掃除)

1学期生活した教室や廊下を全員で清掃します。
画像1 画像1 画像2 画像2

2023年7月19日給食

画像1 画像1
鮭ごはん
野菜の旨煮
梅肉和え
りんご
牛乳

野菜の旨煮は、鶏肉モモ、焼きちくわ、ごぼう、にんじん、だいこん、じゃがいも、板こんにゃく、さやいんげんと野菜が豊富に入っています。野菜の残は、毎回多いですが、野菜の旨味が出ていて食べやすい味付けになっています。
本日は、りんごが提供されていますが、水分約80%も占めるりんごには、ビタミンやミネラルといった栄養も含まれており、健康や美容にとってうれしい効果がみられます。
他にも血圧を下げる効果が期待できるカリウムや食物繊維、ビタミンC、リンゴ酸、ポリフェノールが含まれていて疲労回復効果もあります。夏の暑さで疲れやすい体には、とても効果があるフルーツです。


小中連携協議会 2

暑い中ですが、生徒の皆さんは頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携 授業参観

今日は、今年第一回目の小中連携協議会です。5時間目は、小学校の先生方が授業参観に来られました。一年生は嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年7月18日給食

画像1 画像1
メキシカンピラフ
フィッシュティッカ
マカロニスープ
はちみつレモンゼリー
牛乳


メキシカンピラフは、カレー、チリパウダー味でメキシカン風です。
カレー味は、生徒が好きな味です。
フィッシュティッカは、さわらを使用しており、味は、タンドリーフィッシュです。
最近、さわらを使用することが多々ありますが、さわらは、タンパク質が豊富で、脂質も多からず少なからず適度にあります。 良質なタンパク質には体力向上、疲労回復、代謝活動の促進、免疫力を向上させる働きがあります。暑さが続き、体が疲れている今の時期にピッタリの魚です。
マカロニスープは、ABCマカロニが入っています。
はちみつレモンゼリーは、さっぱりした味わいで食べやすい味付けとなっております。

2023年7月14日給食

画像1 画像1
枝豆とコーンのご飯
夏野菜のチーズ焼き
わかめスープ
さつまいも蒸しパン
牛乳

枝豆は、貧血の予防に関わり、造血の効能があります。また枝豆に豊富なタンパク質も貧血には必要な栄養です。
夏野菜のチーズ焼きは、トマト味で野菜の上にチーズをのせたものです。
さつまいも蒸しパンのさつまいもは、食物繊維が豊富でビタミンCやカルシウム、葉酸など沢山の栄養素が含まれています。
本日は、野菜が豊富な献立でした。

SOSの出し方教室

一年生は、「ストレスの対処」について考えました。自分や友達がストレスによって元気が出ない時、どうすれば良いのかを知ることは、とても大事なことですね。色々な意見を取り入れてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営案

学校だより

お知らせ

学校関係者評価

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp