最新更新日:2024/06/03
本日:count up34
総数:143000

12/9 第四育成の地域清掃に参加

 第四地区青少年育成委員会の主催で地域清掃活動「みんなで街をきれいにしよう!」が行われました。地域の方や中学生とともに本校の児童も参加しました。教員も10名参加し、一緒に汗を流しました。鬼子母神、けやき並木、大鳥神社の3か所に分かれて落ち葉やごみを拾いながら地域の人と関わることで、一段とつながりが深くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6〜8 南池オリンピック(玉入れ)

 運動好きになることを目指して運動委員会が毎学期企画する「南池オリンピック」。今回は、「玉入れ」にチャレンジ。低学年・中学年・高学年ごと3日間にわたって行いました。朝早くに集まった子供たちは、楽しく玉入れのゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5〜 雑司ヶ谷フォトギャラリー3年生

 3年生は総合的な学習の時間に「大すき わたしたちのまち」をテーマとして学習に取り組んでいます。子供たちは、雑司ヶ谷地域で自分のお気に入りの写真を撮りました。その作品が、雑司ヶ谷未来遺産こどもフォトギャラリーとして、雑司ヶ谷公園丘の上のテラスに展示されています。ぜひご覧になってください。
【日程】3期に分けて開催します。
1、12月5日(火)〜20日(水) 3年2組
2、12月22日(金)〜1月8日(月) 3年3組
3、1月10日(水)〜1月25日(木) 3年1組

画像1 画像1

12/5 図書委員の読み聞かせ

図書委員による本の読み聞かせ集会を放送室と教室をオンラインでつないで行いました。コロナ禍で工夫して行ってきた活動のよさを残し、さらに、一緒に読む部分を入れるなどバージョンアップさせて楽しい集会を考えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24,25 学習発表会2,4,6年

  11/24、25日の2日間、学習発表会が行われました。本校では、1,3,5年生が音楽的発表、2,4,6年生が生活科,総合の発表を行っています。生活科や総合で追究してきたことを劇仕立てにして発表しました。地域の方々からも「素晴らしい発表でした。」という称賛の声か寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24,25 学習発表会1,3,5年

  11/24、25日の2日間、学習発表会が行われました。本校では、1,3,5年生が音楽的発表、2,4,6年生が生活科,総合の発表を行っています。音楽的発表では、学習してきたピアニカやリコーダーの合奏・合唱など、すてきな演奏を披露し、温かな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 世界こども未来会議に参加

  豊島区役所の議場で行われた「世界こども未来会議in TOSHIMA」に6年生の久本さん、望月さんが参加し、ワークショップで考えた持続可能な未来の豊島区にしていくためにできることを発表しました。質問にも堂々と答えるなど、活発で内容の濃い会議となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 区長訪問

 学習発表会の初日は児童鑑賞日でしたが、そのオープニングで披露される南池合唱団&有志による合唱の発表を聴きに、高際みゆき豊島区長さんがいらっしゃいました。「合唱団の歌を聴きに来てほしい」という子供のお願いが「みゆき区長への手紙」を通して届けられ、それに応えていただく形で実現しました。子供たちに温かい言葉をかけてくださったみゆき豊島区長に心より感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 調べる学習コンクール表彰

 今年の夏に子供たちが取り組んだ自由研究。調べる学習コンクールには、区内小学校から1858点の作品の応募があり、本校の1、3、4年生の児童5名が、見事入賞(奨励賞・としまテレビ賞、審査員特別賞)しました。表彰式は区役所センタースクエアで高際区長同席のもと行われました。どの作品も、自分の疑問をとことん追究する素晴らしい研究をまとめたものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 がんの授業(学校保健委員会)5,6年

 学校医の猪狩先生、宮澤校長による「がんについて学ぼう」の授業が5,6年生を対象に行われました。猪狩先生からは、がんに関する基礎知識を、宮澤校長からは「がんとともに生きる」ことについて体験を交えてお話がありました。話の中で、がんの治療を続けながら絵本作家になるという夢をかなえた大西わかさんの絵本「ビーズのおともだち」が紹介され、苦しいことも前向きに考えていくことの大切さが伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 避難訓練(二次避難)

 今月の避難訓練は、学校近隣の建物から出火し、校舎に燃え移る可能性があることを想定し、二次・三次避難場所を知り、速やかに移動する内容でした。子供たちは、校庭(一次避難場所)に避難した後、二次避難場所(南池袋公園)・三次避難場所(学習院大学グランド)を知り、実際に南門から出て音大ホールを一周して歩いて戻る練習をしました。各家庭には、本校の緊急時対応マニュアルを配布してありますので、再度ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 日舞に学ぶ 5年生

 5年生は、総合の学習で、地元で日本舞踊を広める活動をされている「心の會」の藤間 心先生を講師にお招きし、伝統文化・伝統芸能についてインタビューを行いました。お扇子の使い方や見立てについて教えていただいたり質問したりした後に、実際に「すり足」を一緒に行うなど体験的な学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 土曜公開、懇談会

 11月の土曜公開は、授業・セーフティ教室・懇談会を行いました。高学年のセーフティ教室では、情報モラル・SNSルールを取り上げ、懇談会のテーマにもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 出前授業 6年生

 6年生の総合的な学習の時間では「まちづくり」をテーマにクラスごとに特色を出した学習を進めています。先日は、区役所の方々(1組 文化商工部文化観光課 2組SDGs推進課 3組環境清掃部環境保全課)を講師にお迎えし、それぞれのクラスのテーマに応じた授業をしてくださいました。授業中は、子供たちが、講師の方のお話を熱心に聞いたり質問したりする姿が多く見られ、学びが深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 イングリッシュ・キャラバン

5・6年生のイングリッシュ・キャラバンの様子です。ネイティブスピーカーの話をよく聞き、ゲームを通してコミュニケーションを取りました。どの児童もすすんで活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャラバン

11月8日(水)、3・4年生の代表児童が体育館でイングリッシュキャラバンに参加しました。色々な国から来られたネイティブスピーカーの先生たちの自己紹介をとても興味深く聞いていました。なかには英語で会話をしている児童も見られました。楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 P連親子ソフトボール大会

 秋晴れの中、PTA連合会主催の「親子ソフトボール大会」が行われました。本校の子供たちも参加し、みんなでソフトボールを楽しみました。試合には惜しくも敗れてしまいましたが、全員参加で素晴らしいプレーもたくさん見せてくれました。頑張った子供たちに拍手!拍手!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 「楽しい運動会」第四育成委員会主催

 11月3日(金)の文化の日に本校校庭で第四地区青少年育成委員会主催の「楽しい運動会」が行われました。4年振りに全日開催となった運動会には、地域の幼児・児童・生徒・保護者・地域の方々の参加が多数ありました。秋晴れの中、追いかけ玉入れや障害物リレー、借り物競争、幼児のかけっこなどで盛り上がり、文字通り誰にとっても「楽しい運動会」となりました。企画・運営の第四育成委員の皆様はもとより、PTAおじさんの会、町会の皆様、子供スキップの皆様、千登世橋中学の生徒・本校児童をはじめとするボランティアの皆様の運ご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27  としまの匠を学ぶ4年

 4年生は、区役所センタースクエアーで開催された豊島区伝統工芸展の見学をしました。東京組紐・つまみ細工・東京手描友禅・東京籐工芸・東京三味線・江戸べっ甲・江戸提灯・東京彫金など豊島区内で活躍されている保存会の皆様の匠(たくみ)の技と作品を直接見ることができました。子供たちから「すごい」「きれい」「かっこいい」の声がたくさんあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 生活科校外学習1,2年

 1,2年生は、生活科の校外学習で南池袋公園に行きました。西武造園の方々が、出発前に大型スクリーンで芝生の秘密の紙芝居を見せてくださり、公園でも実際の芝生の上で夏芝と冬芝のリレーの秘密を教えていただきました。スマイル班でグループをつくり、楽しく遊ぶこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 避難訓練
3/18 5時間授業(全)
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675