最新更新日:2024/06/29
本日:count up3
総数:105271

*今日の給食* 2月29日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
○ごはん
○とりのてりやき
○のりあえ
○じゃがいものみそしる

✿今日のクイズ✿
今日の鶏肉はどこでとれたでしょう?
1)鹿児島 2)鳥取県 3)宮崎県

 今日は、6年2組の児童が考えた献立です。6年生は、家庭科の「こんだてを工夫して」という単元で、身近な給食について考えました。栄養バランスをととのえるだけでなく、食材や料理の彩りを考え、いろいろと工夫しました。今日の献立は、白いご飯があうような自分が食べたいおかずを中心に考えて、栄養バランスをととのえました。学校栄養士として給食では、ご飯やパン・めんなどの主食を中心に和・洋・中など調理や味付け、旬、彩り、栄養、調理手順、食品構成などいろいろ考えて毎月つくります。でも、食事の基本である「食べたいもの」をメインに考えることは給食ではできないとても大事なことですね。食べたいと思うものは、そのとき体が必要としている栄養でもあります。食べたいものをメインに、家族で話してバランスを考えたメニューにする日があってもよいですね。
 今日の照り焼きは鳥取県産の銘柄鶏《大山どり》です。

*今日の給食* 2月28日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇サーモンクリームソース
 かけライス
〇ビーンズサラダ
〇デコポン

✿今日のクイズ✿
旬のくだもの「デコポン」について正しいのはどれでしょう? 
1)清美オレンジとぽんかんをかけあわせている 
2)デコポンのなかで甘いのが「不知火(しらぬい)」という
3)和歌山で多くとれる

 今日は、旬の鮭をクリームソースで煮て、たきたてのキャロットじゃこごはんと食べる「サーモンクリームかけライス」です。鮭は、体のもととなるたんぱく質が多く、骨や歯をつよくするカルシウムの吸収をよくする働きがあるビタミンDや、鮭の色素でもあるアスタキサンチンなど、体によい栄養がたくさんあります。おうちで鮭を買うときは、切り身の状態がほとんどですが、そのときは1)きれいなオレンジ色で身がひきしまっている2)皮の色がきれいな銀色 3)つやがある この3つを確認してみましょう。
 旬の果物は、デコポンです。デコポンは、清美オレンジとポンカンをかけ合わせたみかんで、「不知火」という品種です。「不知火」の中で、糖度が13度以上を「デコポン」と名乗れます。デコポンは熊本で多くとれます。

*今日の給食* 2月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○クッパ
○はるのしょくざいチヂミ
○はるさめサラダ
○いちご食べ比べ(とちあいか&紅ほっぺ)

✿今日のクイズ✿
チヂミでつかわれている春が旬の食材はどれでしょう?
1)赤たまねぎ  2)あさり  3)にら 4)こまつな

 今日は、6年生が考えた献立です。6年2組の児童が考えた献立です。栄養バランスをととのえるだけでなく、食材や料理の彩りを考え、いろいろと工夫しました。今日の献立は、春が旬の食材をいれたところがポイントです。チヂミの中には、4〜5月が旬のあさりや赤たまねぎ、ニラなどもいれました。(こまつなは秋から冬が旬の野菜です。)成長期に必要な鉄分がとれるあさりや、カルシウムの多いこまつなで栄養バランスもアップしています。
 また、デザートは旬のいちごです。今日は2種類あります。シートに包まれていた方が、栃木県産「とちあいか」です。丸い形をして、甘味が強いです。もうひとつは、静岡県産「紅ほっぺ」です。長細い形で、甘味と酸味のバランスがよくコクがあり、香りも華やかです。

6年 理科 手回し発電

理科の学習で「手回し発電機」をつかっての学習をしています。

今日は、近隣の特別支援学校の児童が副籍交流で一緒に勉強しました。
画像1 画像1

*今日の給食* 2月26日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇五目あんかけやきそば
〇ちゅうかサラダ
〇にくみそこめこパン

✿今日のクイズ✿
きょうの五目あんかけ焼きそばには何種類の具材がはいっているでしょう。
1)5種類  2)8種類  3)10種類


 今日は、鶏肉、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、なると、エリンギ、さつまあげ、きくらげなどの8種類の具材をたっぷり使った「五目あんかけ焼きそば」です。
 中華サラダは、野菜が美味しく食べられるよう、ごま油の香りとしょうゆと酢のうま味を活かした手作りドレッシングです。学校給食は、食中毒を防ぐためにサラダなども全て加熱しています。池三小では、茹でた野菜をより安全に美味しく食べられるように急速に野菜を冷まして水をきる「真空冷却機」という機械があります。茹でたてあつあつ野菜が10分で10度のシャキッとしたサラダになります。今日もおいしくいただきましょう♪

*今日の給食* 2月22日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇のりの佃煮
〇すき焼き風煮
〇梅のさっぱり和え

✿今日のクイズ✿
「すき焼き」の名前の由来はどれでしょう?
1)すきな具をいれる
2)なべの代わりに農具をつかっていた
3)すきまをあけて煮込む

 今日のような寒い日にぴったりの煮込み料理「すき焼き風煮物」です。週末は雪の予報あるので、体を温めるなべ料理がおすすめです。今日の煮物も、もともとは鍋料理の「すき焼き」で、「すき(鋤)」という農具の金属の部分に魚や豆腐を焼いて食べたことが始まりといわれています。 
 今日は、旬の野菜である「春菊」や「白菜」がたっぷりの体が温まる煮物です。また、ごはんは、新潟県南魚沼産のこしひかりです。たきたての甘くておいしい「ごはん」と大人気の「のりの佃煮」も一緒に食べて、寒さに負けない体をつくりましょう

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 卒業式会場準備(5)
3/12 6年生を送る会
3/15 B時程
3/16 みどりの会 10:00

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902