最新更新日:2024/06/27
本日:count up23
昨日:80
総数:378673
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

避難訓練

今日は、地震を想定した避難訓練が行われました。避難経路Bは、外階段を使用します。素早い行動ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横浜移動教室に向けて

今日は毎年講義をしていただいている東京新聞の東松様をお招きして、一年生は新聞について学びました。「大切なことを伝えるために」、新聞の作り方や記事のポイントを丁寧に教えていただきました。
横浜移動教室では、新聞の博物館に行きます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎌倉校外学習 事後新聞

二年生は事後学習として、班でテーマに沿った内容をまとめています。テーマに基づき、実際はどうだったのか?立派な新聞ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に向けて

三年生は、修学旅行のコース決めのラストスパートです!今日は、旅行会社の方も応援に来て頂きました。色々アドバイスをしてくださってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年7月13日給食

画像1 画像1
豚肉のうま煮丼
ごま酢和え
モロヘイヤと豆腐のスープ
牛乳

豚肉のうま煮丼は、ごぼう、突きこんにゃく、豚もも、にんじん、玉ねぎ、白菜が入っていてしょうゆ味になっております。
モロヘイヤと豆腐のスープは、旬のモロヘイヤを使用しました。
骨粗鬆症予防にも有効で、食物繊維や 鉄分が豊富なので、貧血にも効果を発揮します。.  モロヘイヤはにおいもなくクセもないので食べやすい野菜ですが、特徴的なのは刻むと粘りが出る事です。

7月13日 保健委員会の活動

気温が高い日が続いています。そこで、保健委員会では、熱中症防止の呼びかけとしてポスターを作成しました。
もうすぐ、夏休みになりますが、引き続き水分補給を意識しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期まとめの時・・

1学期も終盤の授業です。定期考査は終わりましたが、各教科とも、次の単元に進み学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDGs防災教育に向けて

二年生は、9月の防災教育に向けての学びをスタートしました。駒込中では、一年生は「自助」、二年生は「共助」三年生は「公助」を中心に学習を進めます。そこで、今日は「共助」の心構えに大事な人権についても考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年7月12日給食

画像1 画像1
スパゲティ夏野菜
海藻サラダ
リンゴケーキ
牛乳


本日は、夏バテ予防にも効果的な夏野菜を使用したスパゲティでした。
夏野菜は水分を多く含んでいるものが多く、瑞々しいのが特徴です。また、夏の強い陽射しを浴びて光合成をしっかり行っているので、糖度が高く味が濃いのも特徴。さらに、生で食べられる種類が多いのも夏野菜の魅力です。
海藻サラダは、リンゴ酢を使用しているのですが、リンゴ酢の香りが飛ばないように提供間際にサラダと和えています。
リンゴケーキは、レモン汁が入っているため、甘い中にも酸味があり、暑い夏の時期には
食べやすい味付けになっております。
昨日の給食に続き、レモン汁が味のアクセントになっていますが、生徒からも人気の味付けです。

2023年7月11日給食

画像1 画像1
〜沖縄料理の日〜
ジューシー(ご飯)
鶏肉のねぎ塩ソースがけ
イナムドウチ
牛乳


本日は、沖縄料理の日でした。
豚肩、にんじん、ほそめこんぶ、えだまめが入っていてしょうゆ味のジューシー(ご飯)です。
鶏肉のねぎ塩ソースがけは、この時期にピッタリなレモンの効いたさっぱりとした味付けでした。
イナムドウチは、かまぼこが入っている味噌汁です。
全体的にご飯の残食は、多かったのですが、イナムドウチは、生徒から人気でした。
鶏肉の塩ソースがけは、1年B組が完食でした。

生徒会役員選挙

昨日選挙管理委員会が立ち上がり、今日は公示がありました。いよいよ次世代交代の準備です。積極的に立候補者がでてくることを期待しています。朝の週番活動では、生活委員会が自主的に「打ち水」を行っています。「打ち水をやると、涼しい気がする!」と委員会で意見が挙がったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年7月10日給食

画像1 画像1
ご飯
肉豆腐
みそドレッシングサラダ
ぶどうゼリー
牛乳

ご飯には、菜飯の手作りふりかけがついていてご飯の食欲をそそります。
肉豆腐は、豚もも、にんじん、玉ねぎ、突きこんにゃく、焼き豆腐、小松菜が入っています。今週は、暑い日が続くので生徒に沢山野菜を摂取してもらい栄養をつけてほしいと思います。
みそドレッシングサラダは、にんじん、りょくとうもやし、キャベツ、きゅうりをみそ、しょうゆ、酢で味付けしたものです。いつもは、野菜の残食が多いのですが、今日のサラダは、残食が少なかったです。

7月10日 2年生 NIE

NIEとは、新聞を教材として活用する活動です。本校では、昨年度からNIE実践指定校として、毎月新聞が3紙程度届きます。それを朝の会で読んだり、授業で活用しています。
今日は国語の授業で、興味のある記事を見つけて、自分の意見を書くという取り組みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝礼

1学期も残り2週間となりました。各委員会から取り組みや、皆へのお願いを伝えています。今週はかなり暑そうです。生活指導主任からは、こまめに水分補給をすることや、マスクについて、朝の登校時間についてゆとりをもつこと等お話がありました。暑さに負けず、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 3年生 道徳

3年生は「私がピンク色のキャップをかぶるわけ」を題材にして、友情、信頼について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 2年生 道徳

2年生は「桃太郎の鬼退治」を題材にして、相互理解、寛容について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 1年生 道徳

1年生は「父の言葉」を題材にして、人との関わりについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 租税教室

毎年、1年生は正しくは税の仕組みを理解するために、租税教室を実施しています。講師は、豊島区の租税事務所の職員の方にお願いしています。
生徒たちは、税金の使われ方などを教わり、真剣に聞いていました。このあと、1年生全員が税の作文を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年7月7日給食

画像1 画像1
本日は、行事食で七夕料理でした。
献立は、ちらし寿司、鰆のソテーみぞれソースかけ、七夕汁、七夕ゼリー、牛乳でした。
ちらし寿司は、れんこん、かんぴょう、にんじん、油揚げが入っていたのですが、具材は、それぞれ別茹でしたものを使用しました。れんこんのみ、着色を防ぐため、酢を少し入れて別茹でしたものを使用しました。
最も手が込んでいるちらし寿司ですが、行事食ということで調理員さんが頑張って作ってくれました。
七夕汁には、そうめん、オクラを使用したのですが、そうめんは、調理中、麺がちぎれないように、別茹でで最後に塩茹でしたオクラと一緒に汁に入れました。
残食は、いつもに比べ多かったですが、1年B組は、七夕汁完食でした。

2年生 英語

2年生は学年を3つに分けて、少人数授業をしています。
先週、鎌倉へ行ってきたので、そのまとめレポートを英文で作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営案

学校だより

お知らせ

学校関係者評価

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp