最新更新日:2024/11/20
本日:count up7
総数:97491

1年生 どんぐりフェスティバル2

写真のつづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どんぐりフェスティバル

どんぐりや松ぼっくりを使ったおもちゃを作り、みんなで遊び楽しみ合う「どんぐりフェスティバル」を行いました。フェスティバルが大好きな子供たちは、この日を心待ちに、準備を頑張りました。それぞれのグループが工夫された遊び方を考え、とても感心させられました。充実した時間を過ごし、最後は「ありがとう、秋!!」とみんなで思うことができました。明日からは12月、今度は冬の遊びをみんなで工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日の給食

画像1 画像1
ちりめんごはん

肉豆腐

みそドレッシングサラダ

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「ちりめん」についてです。
 今日の給食の主食には、「ちりめんごはん」を出しました。
ちりめんじゃこを混ぜ込んだごはんです。ちりめんじゃこは、{ちりめん」や、「じゃこ」などと、よばれます。
クイズです。「ちりめんじゃこ」とは、ある魚の赤ちゃんのことです。
それはなんという魚でしょう?
 1)きんぎょ    2)めだか   3)いわし

 答は、3のいわしです。カルシウムたっぷりで、成長期のみなさんにぴったりなので、給食にはよく登場します。かむほど味がでるので、よくかんで食べてください。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月27日の給食

画像1 画像1
かけカレー南蛮

キャベツのからしじょうゆ和え

豆腐のドーナッツ(きなこ)

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、給食クイズです。
さて、早速ですが、質問です。池袋小学校で、毎日いちばん早い時刻に給食を食べるのは
だれでしょう?ただし、給食室での味見は除きます。

 1)校長先生  2)副校長先生  3)栄養士

 答えは、校長先生です。校長先生がいらっしゃらない時は、副校長先生です。みなさんの給食の30分前に給食を食べて、味や量、盛り付けなどを確認してくださっています。
これを、「検食」といいます。校長先生のお仕事のひとつです。
 学校だけでなく、病院や高齢者の施設など、たくさんの人に食事を継続的に出すところでは、どこも必ず責任者の方が「検食」をしています。
 
 安全でおいしい給食を、みなさんに食べてもらうための仕組みのひとつです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月24日の給食 だしで味わう和食の日給食

画像1 画像1
ご飯

さばのみそ煮   いそか和え

きのこのすましじる

早生みかん      牛乳


 今日11月24日は、「和食の日」です。平成25年に、
「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に
登録されました。
それにちなみ、今日は、「だしで味わう和食の日」給食です。
 さて、和食クイズです。食事の時、正しいことは以下のどれ
でしょう?
 1)手をお皿のように食べ物の下に添える。
 2)おかずと汁、ご飯を交互に食べる。
 3)箸を持ってから、ご飯茶わんを持つ。
 4)魚をひっくり返して食べる。

 答えは、2の「おかずと汁、ご飯を交互に食べる。」です。
日本の家庭の食卓で昔から普通にされてきた食べ方で、ごはんと
おかず、汁を交互に食べて、口の中でゆっくり混ぜ合わせて
味わうことをいいます。口中調味といいます。
かむ回数が増えて、唾液が増えて、満腹感を早く感じ、食べ過ぎを
防ぐ食べ方です。やっていない人は、試してみて下さいね。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月22日の給食

画像1 画像1
ごはん

厚揚げのごまだれ、おひたし

豚汁

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「厚揚げ」についてです。
 今日の主菜は、厚揚げのごまだれです。
厚揚げに衣をつけて、油で揚げてから、味付けをしました。
厚揚げは、豆腐を水切りして、油で揚げたものです。
豆腐を薄く切って、油で揚げたものを「薄揚げ」や「油揚げ」と
呼びますが、それに対して、豆腐を厚く切って油で揚げたものを、
「厚揚げ」や「生揚げ」と呼びます。
 厚揚げも、薄揚げも、どちらも大豆がすがたを変えたものです。
とてもおいしいので、たくさん食べて下さい。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月21日の給食 フレンズランチ

画像1 画像1
フレンズカレー(秋野菜)

わかめとキャベツのサラダ

フルーツポンチ

ジョア(マスカット)

 今日の給食には、フレンズカレーを出しました。
給食のカレーライスというと、昔からの人気メニューです。
豊島区の小学校でも、各校それぞれのレシピで作っています。
どの学校でも、カレーのルウは手作りで、それぞれにいろいろな
調味料やスパイスを使っています。
今日はさつまいもやれんこん、きのこなどの秋野菜も入れて、
秋らしいカレーライスにしました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

11月18日の給食

画像1 画像1
焼き鳥丼

みそ汁(キャベツ、大根、わかめ)

早生みかん

牛乳


今日の給食ひとくちメモは、お米についてです。
気づいていますか?今月から、お米が新米に変わっています。

みなさん、児童玄関の、お米についての掲示はもう見ましたか?
お米ができるまでの様子を掲示してあります。

 白いごはんを食べることは、昔々から日本人の夢でした。
それが長い間かかって、品種改良や技術の進歩で、いつも
白いごはんを食べられるようになりました。
ふだんなにげなく食べているかもしれませんが、そのお米
一粒の中に、昔の人の努力と知恵がつまっています。
今も、もっとおいしくて、育てやすくて、たくさんとれるお米を
農業試験場などで開発中だそうです。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

11月17日の給食 展覧会&ブックメニュー「モモ」

画像1 画像1
金褐色に焼けたパン(フレンチトースト)  はちみつ

キャベツとブロッコリーのサラダ

トマトとマカロニのスープ

牛乳


 今日の給食は、ブックメニューです。ミヒャエルエンデの「モモ」にちなんで、「金褐色に焼けたパン」を出しました。金褐色とは、黄金色、ゴールドということです。

 お話の中では、金褐色のパンに、金褐色のバターと金褐色のはちみつをかけて食べる場面があります。
 このお話は、「時間泥棒」によって盗まれたみんなの時間を、「モモ」という女の子が冒険の末取りもどすというお話です。ミヒャエルエンデという、ドイツの作家の作品です。現代の生活は、毎日あわただしくて、本当に時間を盗まれているかのようなときもありますが、食事の時間くらいはゆったりしたいですね。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

11月18日(土)親子アートフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(土)親子アートフェスティバルが行われました。お忙しい中、たくさんの方々にお集まりいただき ありがとうございました。
1〜3年生が各クラスで「ひもひもワールド」、4〜6年生が体育館で「つなぐんぐん基地」と称し、それぞれが協力しながら秘密基地を作りました。
子供たちは目を輝かせながら 思いついたアイディアを試し、出来上がったものからさらにつぎのアイディアが湧き上がっている様子でした。
また、普段とは違い お家の方に嬉しそうに説明しながら活動する姿や、友達の親御さんとも協力する姿が印象的でした。
後日、子供たちからは「もっと時間が欲しかった!」「来年もアートフェスティバルやってほしい!」などの声が聞こえてきました。

1年生 異学年交流

先日、3年生が読書タイムに読み聞かせに来てくれました。1年生が関心をもつ本を一生懸命に選んでくれたようで、どれも楽しいお話ばかりでした。1年生は、色々な学年や園の友達との交流を通し、成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子で月の観察会

11月24日金曜日、4・5・6年生を対象に親子で月の観察会を開催しました。多くの方に参加していただき、望遠鏡を使った星の観察を行いました。「月って思ったより模様があるんですね。」「木星の衛星が見えました!」「小さいけど土星の輪が見える!!」など子どもも大人も楽しんでいただけました。中には「東京の空でも星って結構見えるんですね。」と言ってくださった方もいました。普段生活していると、のんびり夜空を見上げることもないため、すぐそこにある綺麗な星空に気付きません。家族や友達とのんびり過ごす時間を提供できて、良い会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お年寄り・目の不自由な人の体験

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期、総合的な学習の時間では「みんなにやさしい町」という学習をしています。お年寄りや目の不自由な人の体験活動をしました。重りの入ったベストやゴーグル、ヘッドフォンなどを身に着けたり、目をつむり友達に誘導されながら点字ブロック上を歩いたりしました。「お年寄りの人って意外と大変だと思った。」「杖の感覚だけで歩くのが怖かった。」と感想をもち、振り返りをワークシートに書きました。

1年生 保育園のお友達と

土曜日のアートフェスティバルでは、多くのご参加を賜りありがとうございました。前日の金曜日は、1年生は池袋第五保育園のお友達と一緒に、図工の学習を楽しみました。小人たちが住む家や景色を、共に楽しそうに描きました。ブラックライトで絵が照らされると、大きな歓声がわきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 かけ算

画像1 画像1
 2年生は、算数でかけ算を学習しています。今日は、7のだんの九九を習い、覚えられるように練習しました。ペアになって友達にも聞いてもらいながら、何度も練習している様子が見られました。友達と励ましあって、覚えています
 全部合格まであと少し!毎日の宿題でも頑張っています。

6年「サンシャイン水族館見学」

サンシャイン水族館で、生き物の多様性と環境問題について調べました。生き物によって生育環境を変えていることや、サンゴは地球温暖化の影響で減っていること、また教室に戻ってからは海面上昇によって無くなってしまう国もあることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 1年生に読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習で、1年生に本を好きになってもらうために、どんな本を読み聞かせしたらよいか班で話し合いました。それぞれの班で決めた本を、実際に1年生に読み聞かせしました。読み終わると、感想を聞いたり、お話をしたり、王様じゃんけんやにらめっこなどをしたりして、楽しく交流しました。

6年音楽「コンドルは飛んで行く」

音楽では、リコーダーやオルガン、木琴などを使って合奏の練習をしてきました。みんなで心を合わせてすてきな演奏をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ともだちにインタビュー

国語科「ともだちのこと、しらせよう」の学習で、友達にインタビューをしました。今一番楽しいことについて、話題を広げたり、深めたりしながら聞き合う学習です。クロームブックのビデオ機能を使い、自分たちのやり取りを記録しました。聞いたり、聞かれたりして、嬉しそうな表情の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日の給食

画像1 画像1
鶏肉のしぐれごはん

生揚げと小松菜の煮びたし

かんぴょうの卵とじ汁

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「かんぴょう」についてです。
今日の汁物は、かんぴょうの卵とじ汁です。さて、かんぴょうは、何から作られているでしょう?

  1)あさがおの種
  2)ひるがおの種
  3)ゆうがおの実

 答えは、3のゆうがおの実です。
ゆうがおは、朝顔やきゅうり、にがうりなどと同じ、ウリ科の植物です。花が夕方に咲くため、ゆうがおと名付けられました。ゆうがおの若い実を、帯のようにぐるぐるとむいて、干してかんぴょうにします。栃木県で、全国の9割以上を生産しています。今日は、汁物に使いましたが、のりまきなどにもよく使われています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 5年社会科見学
3/8 6年生卒業遠足予定

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904