最新更新日:2024/06/29
本日:count up3
総数:105271

*今日の給食* 9月21日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
○むぎごはん
○マーボーなすどうふ
〇はるさめスープ

✿今日のクイズ✿
今日の「麦ごはん」には、どんな麦がはいっているでしょう?
 1)おしむぎ  2)こめつぶむぎ 
 3)スーパー大麦(バーリーマックス)

 今日は、「おしむぎ」「こめつぶむぎ」「スーパー大麦(バーリーマックス)」の3種類の大麦を混ぜて炊いた「むぎごはん」です。
大麦は、おなかをすっきりと調子を整える「食物せんい」が、白いごはんの20倍ふくまれています。そして「スーパー大麦(バーリーマックス)」は、通常の大麦の2倍の「食物せんい」があります。コンビニのおにぎりにも使われていて、ぷりっと歯ごたえのよい大麦です。
 食物せんいをきちんととると、生活習慣病やがんの発症率や死亡率が低くなる傾向があります。日頃から積極的にとれるように野菜や果物をとりましょう。そして今日は、大麦の違いを味わいながら、麦ごはんの甘味をかみしめてみましょう。

*今日の給食* 9月15日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇枝豆わかめごまごはん
○あじのなんばんづけ
○カリカリサラダ
○さつまいものみそしる

✿今日のクイズ✿
今日の給食に、入っている食材はどれでしょう?
1)まめ 2)ごま 3)わかめ 4)やさい 5)さかな 
6)しいたけ 7)いも

 今日は、18日の敬老の日にちなみ、日本人の長寿のひみつでもある和食になじみ深い「まごわやさしい」のすべての食べ物をいれた献立です。「まごはやさしい」とは、「ま」まめ類、「ご」ごま、「わ」わかめなどの海藻類、「や」野菜類、「さ」魚などの魚介類、「し」しいたけなどのきのこ類、「い」いも類の、頭文字をとっています。「まごわやさしい」の食べ物は、健康に長生きするために必要な栄養がたくさんはいっています。豊島区では、「しいたけ」が給食で使えないので、おなじきのこの仲間である「えのき」がはいっています。「ごま」、若い豆である「えだまめ」や豆製品の「あぶらあげ」、「わかめ」、さかなの「あじ」。きのこの「えのき」、いも類の「さつまいも」をさがしてみましょう。

【5年生】移動教室事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は来週の移動教室に向けて、事前学習をしています。
同じ課題をもつ友達と一緒にタブレットや本を使って調べています。
富士山のことや富士五湖のことをより詳しく知る博士を目指してほしいです。

たてわり班活動


2学期のたてわり活動が行われました。

6年生がリーダーになって全学年楽しく交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 富士五湖移動教室


いよいよ富士五湖移動教室が始まります。

気持ちの良い晴れ空のもと、出発式が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食* 9月14日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇すどりどん
〇びーふんいため
〇とうにゅうかん

✿今日のクイズ✿
とうにゅうかんはなにからできているでしょう?(こたえは2つです)
1)ぎゅうにゅう 2)とうにゅう 3)かんてん 4)ゼラチン

 今日は、酢豚の豚肉を鶏肉に変えた「酢鶏丼」です。れんこんやにんじん、じゃがいもの大きさをそろえることで、加熱しやすくし、タレがからみやすくなる工夫をしました。
 また、炒め物のビーフンは、そうめんや春雨のようにみえますが、米粉でできた麺です。ライスヌードルのひとつで、中国や台湾、タイなど東南アジアで食べられています。
 デザートの「豆乳寒」は、豆乳と寒天でつくられた豆乳ゼリーをひし形にカットして、みかんとももの缶詰とあわせました。手作りシロップで、さっぱりとした甘味がひろがるデザートです

*今日の給食* 9月13日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇きなこあげぱん
〇ミネストローネ
〇なし

✿今日のクイズ✿
今日のくだもの「なし」の旬はいつでしょう?
1)はる 2)なつ 3)あき 4)ふゆ


 今日は秋が旬の「なし」です。「梨」には、「日本梨」 や「西洋梨」などの種類があります。今日のような「日本梨」は熟した実を木からもぎとってシャキシャキとして食感を楽しんで食べますが、「西洋梨」は木からもぎとってから熟成させる「追熟」をさせて香りとなめらかな食感をたのしみます。種類によって、食べ方も食感も異なるのはおもしろいですね。追熟は、給食ではなかなか難しいので、ぜひおうちで試して、食べてみてください。今日は「豊水」という種類の日本梨です。

9月9日(土)「道徳授業地区公開講座」

画像1 画像1
9月9日(土)に道徳授業地区公開講座がありました。
たくさんの保護者にご参加いただき、ありがとうございました。
今回は、保護者向けに「子供に届く叱り方〜子育てに活かすアンガーマネージメント〜」につついてご講演いただきました。
普段の生活の中で生かすことのできる、大切なお話を聞くことができました。

各学級では道徳の授業を公開させていただきました。どの学級も「B 主として人との関わりに関すること」の内容項目で授業をしました。
「相手」を考えること、思いやりの心を大切にこれからの道徳授業に取り組んでいきたいと思います。


*今日の給食* 9月12日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇擬製豆腐
〇こんにゃくサラダ
〇なすのみそ汁

✿今日のクイズ✿
「こんにゃく」はなにからできているでしょう?
 1)くらげ 2)いも 3)まめ

 今日は、卵や野菜をたっぷりつかった「擬製豆腐」です。「擬製」とは、本物をまねて作ることや、または作った物のこと
です。つぶして形をくずした豆腐に、たまごや野菜などの材料をまぜて、もう一度、豆腐のような形につくり直すことから「擬製豆腐」とよばれます。もともとは、僧侶がたまごなどの動物性食品を食べることを禁じられていた時代、豆腐の中に
ひそかに卵をいれて分からないように豆腐のように形をもどし食べていました。たまごも、豆腐も、体のもととなるたんぱく質が多い食べ物です。野菜も入って栄養たっぷりな主菜です。
 サラダのこんにゃくは、「くらげ」のように味付けしてみました。そんなこんにゃくは「こんにゃくいも」から作られます。

*今日の給食* 9月11日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ねぎみそ焼き鳥丼
○けんちんじる
○りんご

✿今日のクイズ✿
次のうち、「とりにく」のことをさしているのは、どれでしょう。
1)もみじ 2)かしわ 3)ぼたん 4)さくら
 
 今日は、とり肉をねぎみそにつけて焼きました。炊きたてご飯の上にのせて、「ねぎみそ焼き鳥丼」にして食べましょう♪
鶏肉は、一枚肉の形や色から「かしわ」とよばれます。大分県では、鶏肉の天ぷらを「かしわ天」といいます。今日のとり肉は、「もも」という部位ですが、他にもとり肉には、やわらかくて脂肪分の少ない「むね」や、あっさりとした味でたんぱく質が多い「ささみ」、骨もついている「手羽」、脂肪分やゼラチンも多い「皮」などがあり、さまざまな料理に幅広く利用できます。

*今日の給食* 9月8日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇さつまいもごはん
〇こまつないりたまごやき
〇くきわかめのサラダ
〇きくのすましじる
〇りんご

✿今日のクイズ✿
明日は「重陽の節句」です。「重陽の節句」はなんと呼ばれているでしょう?
1)桃の節句    2)菖蒲の節句   3)菊の節句

 明日9月9日は、五節句のひとつである「重陽の節句」です。昔から1・3・5・7・9の奇数が縁起のよい陽数といわれていました。9月9日は、一番大きな陽数である9が重なることから「重陽の節句」といわれています。この時期に、とても美しく咲く花である菊は、寿命をのばすと信じられ、薬草としても使われてきました。そのため、その菊をつかって、長生きや健康をねがう「菊の節句」とも言われています。
 今日は、池三小のみなさんの長生きや健康を祈って、菊の花びらと、菊の花を形どったかまぼこをいれた「菊のすまし汁」です。季節を感じながら味わって食べましょう♪ちなみに、クイズの「桃の節句」は3月3日、「菖蒲の節句」は5月5日の節句のことです。

*今日の給食* 9月7日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇にくどうふ
〇うまシャキあえ

✿今日のクイズ✿
豆腐とおなじものからつくられているのはどれでしょう?
1)みそ  2)きなこ  3)おから

 今日は、鶏肉と豆腐をかつおのだしで煮込んだ「肉豆腐」です。豆腐は、大豆をしぼった豆乳をにがりでかためたものです。大豆は、いろいろな食べ物に変身します。みなさんの大好きなきなこあげぱんの「きなこ」も大豆からできます。夏休みの自由研究で「みそ」について研究した人もいましたね。「みそ」や「しょうゆ」も大豆からつくられます。大豆をしぼったときに、できるのは「豆乳」だけでなく、残った部分は「おから」とよばれます。「おから」を煮ると「うのはな」という煮物になります。「おから」には、ほかにも雪の花の菜と書く「雪花菜」や、「大入り」などの縁起をかついだ名前などもあります。昔から日本で食べられてきた大豆を、いろいろな姿で皆さんも味わってみましょう。

*今日の給食* 9月6日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇鶏飯
〇ツナ和え
〇プルーン

✿今日のクイズ✿
プルーンはどのようにたべるとよいでしょう。
1)中に種があるか確認して食べる
2)一口で食べず何口かに分けて食べる
3)種をとりのぞいてから食べる


 今日のおすすめメニューは「鶏飯風」です。鶏飯は鹿児島県の郷土料理で、お椀に入れたごはんの上に、ほぐした鶏肉、しいたけ、パパイヤなどの具材と薬味をのせて鶏ガラで出汁をとったスープ をかけて食べる料理です。スープをかけて食べるので、お茶漬けのようになり、サラサラとして食べやすくなります。おいしさの“ひみつは”スープです。鶏ガラでじっくりととっただしを使います。そのため、鶏ガラのだしでうま味とほぐした鶏肉のうま味が融合して味わい深い料理となります。
 プルーンは、ビタミンやミネラルが多いことでも有名な果物です。今日のクイズのこたえはどれも正解です。プルーンは、ドライフルーツで食べることのが多いかもしれませんね。今日は旬の味わってもらいたいので、生のプルーンです。しかし、実や種の大きさがちょうど喉に詰まりやすい大きさでもあります。種がどんな形で、どのように入っているか確認しながら、先に種をとったり、一口ずつ味わったりしながら、気をつけて食べましょう。

*今日の給食* 9月5日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ちゅうかどん
〇ごもくスープ
〇だいがくいも

✿今日のクイズ✿
「だいがくいも」は、なにいもからできているでしょう?
1)じゃがいも 2)ながいも 3)こんにゃくいも 4)さつまいも

こたえは、4)さつまいもです。
さつまいもは、甘いので、蒸したり、焼いたりしておやつにもおすすめです。

 今日は、とり肉やかまぼこ、なると、野菜がバランスよく入った具を、炊きたてごはんにかける「中華丼」です。献立表にもあるように、赤色、黄色、緑の3色の食べ物が全部はいっていますね。
 みなさん今日の朝ごはんは赤・黄・緑がそろっていましたか?緑がない場合は、ミニトマトやバナナ、赤がない場合は、納豆やヨーグルトなどをつけましょう。黄色は、パンや残りご飯のおちゃづけなど。「洗うだけ」や「皮をむくだけ」、「お湯をかけるだけ」などのそのまま食べられる食べ物を用意しておくと忙しい朝でも手軽にバランスを整えることができます。また、1回の食事で難しい場合は、おやつを“補う食事「補食」”として、今日のような「大学芋」や他にも「一口おにぎり」、「果物」などエネルギーやビタミンを補える食べ物を意識して食べましょう。

*今日の給食* 9月4日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇キーマカレーライス
〇コールスローサラダ
〇つぶつぶオレンジゼリー

✿今日のクイズ✿
今日のキーマカレーは何種類の野菜や果物がはいっているでしょう?
1)4種類  2)7種類   3)9種類

 今日から2学期の給食が始まります。池三小のカレーは、米粉でつくっていてみんな同じおいしいカレーを食べられます。今日は、鶏ひき肉に、たまねぎ・にんじん・トマト・セロリ・しょうが・にんにく・ピーマン・りんご・レーズンなど9種類の野菜や果物がたっぷりはいったおいしいキーマカレーです。ごはんにかけて、もぐもぐ食べましょう。
 夏休み明けは、生活リズムを整えるために、私たちの体の中にある体内時計を24時間に合わせていくことが大切です。朝起きたら、光をあびて空気を入れ換え、朝ごはんを食べて、元気に学校に来るようにしましょう。

2学期が始まりました


長い夏休みが、終わり2学期が始まりました。

「早く友達に会いたかった!」「もっと夏休みが続けばいいのに〜」と子どもたちはそれぞれです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期の終業式を迎えました

 7月20日です。1学期の終業式を無事迎えることができました。保護者の皆様、地域の皆様には様々なご協力をいただきありがとうございました。
 終業式の代表児童の言葉が終わると、子供たちから自然に拍手が生まれました。朝の挨拶もとても元気がよくなってきました。
 明日から、長い夏休みに入ります。この期間は子供たちを各家庭にお返しし、育てていただく期間となります。普段できないことに挑戦出来たらうれしいです。9月1日に元気な顔を見ることができるよう、楽しみに待っています。
 さて、明日から予定している水泳指導ですが、教員の補助をしてくれる指導員が不足しています。高校生でも可能です。8:15〜12:15までお手伝いいただける方がいらっしゃいましたら学校までお知らせください。もちろん、保護者の方でも結構です。若干ですが謝礼も出ます。お待ちしております。
 また、今日から校庭工事が始まりました。正門は使えません。風の門を使って出入りしてください。
 良い夏休みになりますように!

1・6年生 ありがとうのお手紙


1年生が1学期にたくさんのお手伝いをしてくれた6年生に感謝のお手紙を渡してくれました。

6年生はこれまで朝の支度、休み時間、教室のお掃除などたくさんのお手伝いを頑張りました。
6年生はお手紙をもらってすこし照れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食* 7月5日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇のりの佃煮
〇さわらの塩麹焼き
〇かまぼことキャベツのあえもの
〇かぼちゃのみそ汁

✿今日のクイズ✿
のりは、栄養の高さからなんとよばれるでしょう?
1)海のミルク 2)海の緑黄色野菜 3)海の肉


 今日は、ごはんがすすむ「のりの佃煮」です。海苔は、北海道から鹿児島まで、全国各地で生産されていますが、海苔の育つ漁場の条件として、まず、おだやかで遠浅な海であることです。次に、潮の流れによって、適度な水の交換ができることです。そして、海苔が育つのに必要な栄養が川から運ばれることです。
 有名な海苔の産地は有明などの九州です。国産の海苔の4割が生産されています。続いて、瀬戸内海や宮城などで全体の73%となります。海苔には食物せんいやビタミン、カルシウムも多いので「海の緑黄色野菜」といわれ体の調子をととのえる働きがあります。日本の伝統的な食材のひとつで、健康のためにも積極的に食べていきたい食べ物です。

6年生 大仏出現?!

奈良の大仏が校庭に出現しました。(少し写真では伝わりにくいですが…)

社会科の学習で活用されていました。

教室から見て自分たちと大きさを比較していました。

「こんなに大きいのをどうしてつくったのだろう?」「誰がつくったのだろう?」と様々な疑問が生まれていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 4時間授業(123あ)
5時間授業(456)
保護者懇談会
3/6 校外学習(あ)
3/7 避難訓練
3/8 B時程
3/11 卒業式会場準備(5)

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902