![]() |
最新更新日:2025/02/17 |
本日: 総数:99636 |
4年生 授業の様子(社会科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科で、水道に関する学習でした。 タブレットPCにて写真やグラフの資料を共有しながら、調べていきます。 昭和の時代の給水事情は今と比べてどうだったのか。 これから、東京都の水道の秘密について、さらに学習を進めていきます。 5年生 はじめようクッキング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「ゆで野菜」「包丁で切る」に挑戦しました。 ジャガイモは、ゆで加減がちょうどよくなるように、竹串で確認しながらゆで時間を調整しました。ニンジンは、同じ厚さのいちょう切りになるように、ねこの手で切っていきました。職員室からお客様をお呼びして、味わってもらいました。 次回は、エコクッキングに挑戦します。 5年生 授業の様子(社会科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本の気候の特徴について、みんなで考える授業でした。 クラスルームに挙げられた課題を共有して、気温と降水量のグラフを読み取ります。 どの場所の気温降水量グラフなのか、グループで相談して予想しました。 自分なりの理由を伝え合いながら、楽しんで学習していました。 音楽鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京芸術劇場にて、音楽鑑賞教室に参加してきました。 東京都交響楽団の演奏で、「剣の舞」や「ファランドール」など、名曲を楽しみました。 また、メロディーの重なりを学ぶ5年生の学習内容に合わせて、「ドラゴンクエスト序曲」を活用した楽器紹介のシーンもありました。 素晴らしい劇場と演奏者に触れられて、貴重な体験となりました。 ※ホール内は撮影禁止のため、移動の様子の写真です。 アサガオ種植え![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、朝顔の種を植えている様子です。 鉢に土を入れて、朝顔の種が入る穴を開けます。 そして、土を優しくかけてあげます。 芽が出るまでが楽しみですね。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日に音楽朝会を実施しました。 コロナ禍になって以来、体育館にみんなで集まることが出来ませんでしたが、久しぶりに3〜6年生が体育館に集合することができました。 ピアノの音に合わせて身体を動かし、声を出す準備を整えます。 その後、それぞれのクラスで美しい歌声を披露しました。 それぞれの学年にあった趣向も見られ、オンラインで聞いている12年生のよいお手本となっていました。 日光移動教室![]() ![]() ![]() ![]() 演奏やダンスで盛り上がりました。 日光移動教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ思い思いに過ごしてます。 日光移動教室![]() ![]() 雨でしたが、元気な子供達でした。 4年生 授業の様子(国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の行事をわかりやすく伝えよう、ということで、自分が選んだ行事について、短い文章で伝える学習でした。 タブレットPCを使って、行事の仲間分けをして、全体の様子を確認。 それぞれがわかりやすく伝えるために考えて作文に取り組みました。 4月14日(金)の給食![]() ![]() 牛乳 ソースカツ丼 ごまあえ みそしる 今日のカツは「チキンカツ」です。 甘辛のソースをかけていただきます。 ごはんがすすむメニューです。 4月13日(木)の給食![]() ![]() 牛乳 キムチチャーハン ジャンボ揚げぎょうざ 春雨スープ 今日のキムチはキムチの風味を活かし辛さを抑えたマイルドキムチを 使用しています。 ジャンボ餃子の皮は、なんと直径16センチです。 餃子の「あん」に押し豆腐を加えて食べやすくしています。 4月12日(水)の給食![]() ![]() 牛乳 レモンバタートースト 春野菜のシチュー オニオンドレッシングサラダ ぶどうゼリー 今日は春が旬の野菜をたっぷり使ってシチューを作りました。 シチューに入っている新玉ねぎ・新じゃがいも・春キャベツ・新人参は 通年出回っているものよりも柔らかく、みずみずしく、甘いのが特徴です。 4月11日(火)の給食![]() ![]() 牛乳 カレーライス じゃこサラダ フルーツポンチ 今日から1年生も給食が始まりました。 緊張しながらも、準備から片付けまで上手に出来ていました。 カレーライスは大人気のメニューです! 数種類のスパイスをブレンドして、ルーから作っています。 4月10日(月)の給食![]() ![]() 牛乳 ごはん 鮭のBBQソース いもいりサラダ 豚汁 きよみ 鮭のBBQソースは高南小学校のオリジナルソースです。 りんごとレモンで爽やかな味わいの中に、隠し味でほんの少し 一味唐辛子を加えていて、ごはんに合うソースです。 サラダには、せん切りにしたフライドポテトをトッピングして 野菜を食べやすくしています。 4月7日(金)の給食![]() ![]() 牛乳 豚肉の生姜焼き丼 カリカリサラダ しっぽく汁 令和5年度の給食が始まりました。 楽しみとなるような給食づくりを 心がけてまいります。 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭で、歩道の歩き方や交差点の渡り方について学びました。 そして、学校を出て実際にみんなで外を歩きました。 「右見て、左見て、右」としっかり安全確認をして、一生懸命歩くことができました。 これからも安全に気をつけて、登下校して欲しいです。 消防写生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊島消防署のご協力をいただいて、消防車が2台校庭にやってきました。 2年生が校庭に集まり、消防車の絵を描きます。 消防隊員の方の安全指導や、防火服への早着替えパフォーマンスなどもありました。 どの子も、大きく元気よく描いている様子が印象的でした。 赤のクレパスを使い切ってしまう子もいるほどでした 委員会紹介集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高南小学校では、ISS活動の一環として、委員会活動を「高南セブン」と名付け、積極的に活動しています。 今回は、委員長が代表して、全校の子供たちに活動内容やお願い事を伝えました。 全校ウォークラリー 話し合い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のリーダーから、コースの説明や歩き方の注意などがあり、その後、校舎を整列しながら歩く練習をしました。 1年生が列の真ん中に入り、守るように上級生達が挟んで歩きます。 当日も、安全に気を付けて、班みんなで楽しめるといいですね。 |
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7 TEL:03-3987-6266 FAX:03-5950-4677 |