最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
総数:31394

7月6日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】★苦手克服メニュー:大豆★
ビーンズキーマカレー
こまツナサラダ
紅茶ゼリー

 7月は、保健給食委員会と協力をし、苦手なものでもおいしく食べられるように工夫した「苦手克服メニュー」を提供します。今日は、苦手な人が多い大豆を使った「ビーンズキーマカレー」を作りました。大豆とレンズ豆、ヒヨコ豆をたっぷり使ったカレーです。大豆は細かく刻んでいたので、大豆が苦手だけど、食べられた、美味しかったという声も聞けました。健康で丈夫な体を作るためにも、苦手な食べ物を少しでも克服してもらえると嬉しいです。

サンシャインシティ プラネタリウム見学

画像1 画像1
 サンシャインシティのコニカミノルタプラネタリウム満天に行きました。
 4年生になり、初めての校外学習でした。ルールを守り、学校の代表としてふさわしい態度で見学することができました。
 プラネタリウムでは、夏の星座、星の明るさや色の話、そして月の大きさや満ち欠けの話などを体験を通して学習することができました。普段何気なく見ている空の様子について改めて学習することで興味関心が高まりました。夏休み中に星や月の観察にぜひ取り組んでみてください。

7月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】★郷土料理給食:宮崎県★

ご飯
チキン南蛮
味噌ドレッシングサラダ
豆腐のすまし汁

 今日の給食は、宮崎県が発祥の料理「チキン南蛮」を作りました。油で揚げた鶏肉を甘酢ダレに漬けて、手作りのタルタルソースをかけました。「南蛮」とは、戦国時代に来日したポルトガル人や、その文化を表す言葉でした。ポルトガル人が伝えた食文化の中に「南蛮漬け」があり、鶏肉を使った南蛮漬けを「チキン南蛮」と呼ぶようになったと言われています。

7月4日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
冷やしごまだれうどん
わかさぎのから揚げ
ゆでとうもろこし

 今日の給食の「ゆでとうもろこし」は、1年生が皮むきをしました。とても楽しそうにむいていて、あっという間にむき終えることができました。給食の前には、自分たちでむいたとうもろこしを待ち遠しそうにしていました。今日のとうもろこしは、東京都の小平市から届きました。とても甘くて、おいしかったですね。

7月3日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
豚肉の生姜焼き
青のりポテト
冬瓜汁

 7月が始まり、さらに暑くなりそうですね。暑い夏は「夏バテ」に気を付けてほしいです。そこで、今日の給食は「豚肉の生姜焼き」を作りました。豚肉は疲労回復が期待できる「ビタミンB1」が含まれています。また、生姜焼きにも入っている玉ねぎには、そのビタミンB1を体に吸収しやすくする成分が入っているので、疲れやすい夏にぴったりの料理です。汁物には、夏が旬の「冬瓜」を入れました。

6月30日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
コーンピラフ
カレーポトフ
米粉のもちもちバナナケーキ

 暑い日が続くと食欲が落ちやすいので、今日の給食では、カレー風味のポトフを作りました。カレー粉などの香辛料は、食欲増進が期待できるので、暑い夏におすすめです。デザートには、バナナとチョコを入れた米粉のケーキを作りました。いつもは小麦粉でケーキを作りますが、今日は米粉を使ったので、もちもちとした食感でした。

6月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
いかのかりん揚げ
ツナマヨサラダ
豆腐とわかめの味噌汁

 今日の給食は「いかのかりん揚げ」を作りました。かりんとうのような甘じょっぱい味付けで、ご飯がすすみましたね。いかは歯ごたえがあるので、よく噛んで食べてほしい給食の1つでした。

6月28日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
あんかけやきそば
鶏肉のから揚げ
ぶどうゼリー

 今日の給食は「あんかけやきそば」を作りました。野菜や豚肉がたっぷり入った栄養満点のメニューです。人気メニューの「鶏肉のから揚げ」は、どのクラスも完食でした。

6月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
そぼろ丼
梅おかか和え
油揚げと野菜の味噌汁

 今日の給食は、鶏肉と卵を使った「そぼろ丼」を作りました。どのクラスもよく食べてくれました。食べ物は、はたらきによって3つのグループに分けることができます。鶏肉と卵は、筋肉や血を作るもとになる赤のグループです。毎月配布している献立表や、給食黒板には、給食で使っている食べ物を分類分けして書いているので、ぜひ見てほしいと思います。

6月26日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ゆかりごはん
ホキのマヨネーズ焼き
けんちん汁
りんご

 今日のデザートは、青森県から「りんご」が届きました。みずみずしい果物は、ビタミンなどの栄養素と一緒に水分も補給できるので、夏の味方ですね。「けんちん汁」は、神奈川県が発祥の料理です。鎌倉市の「建長寺」が由来で、「けんちょう汁」から「けんちん汁」と呼ばれるようになったと言われています。

セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
巣鴨警察の方に来ていただき、低学年は自分の身を自分で守るための「いかのおすし」について、高学年はSNSやスマートフォンの正しい使い方について教えていただきました。

今日学んだことを生かし、さらに安心安全な生活をおくっていきましょう。

6月23日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】〜沖縄慰霊の日〜
クファジューシー
卵ともずくのスープ
サーターアンダギー

 今日は、沖縄戦で犠牲になった方たちに祈りを捧げ、平和を願う「沖縄慰霊の日」でした。この機会に、戦争について考えてほしいという願いを込めて、給食では沖縄料理を作りました。「クファジューシー」とは、豚肉やこんぶ、かまぼこなどが入った沖縄風の炊き込みご飯です。「サーターアンダギー」は、沖縄でよく食べられているドーナツで、今回は黒糖を使ったサーターアンダギーにしました。

6月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
味噌ラーメン
こまツナサラダ
豆乳プリン黒蜜ソース

 今日の給食は、具だくさんの「味噌ラーメン」を作りました。どのクラスもよく食べてくれた人気メニューでした。「こまツナサラダ」は、鉄分とカルシウムが豊富な小松菜と、たんぱく源のツナを合わせた栄養満点のサラダです。朝日小学校のこまツナサラダは、味が2種類ありますが、今回はマヨネーズ風味の味付けにしました。

6月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】★夏至の日の給食★
たこ飯
肉じゃが
ばち汁

 今日は、夏至の日の献立でした。夏至の日とは、1年の中で1番お昼の時間が長い日です。夏至の日は、田植えの時期と重なるので、「稲の根が、たこ足のように四方八方に根付くように」という願いを込めて、たこを食べる習慣がある地域があります。そのため、今日の給食では「たこ飯」を作りました。たこの香りと歯ごたえが楽しめるご飯でしたね。

6月20日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チキンクリームライス
豚肉と野菜のスープ
白玉フルーツポンチ

 今日の給食は「チキンクリームライス」を作りました。人参を入れて炊いたキャロットライスに、鶏肉入りのホワイトソースをかけたメニューです。人参は、色が良く、1年を通してとれる野菜なので、給食でもよく使っています。人参には「カロテン」が含まれていて、体の中で「ビタミンA」に変わります。「ビタミンA」は、目やのど、皮膚を丈夫にして、体を病気から守ってくれる栄養素です。

6月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
厚揚げと野菜の甘辛炒め
中華コーンスープ

 今日の給食は「厚揚げと野菜の甘辛炒め」を作りました。「家常豆腐」と呼ばれる中華料理です。たんぱく質や鉄分が豊富な厚揚げは、成長期に積極的に食べてほしい食べ物の1つです。「中華コーンスープ」は、クリームコーンと卵をたっぷり使った、濃厚なスープでした。

音楽朝会

画像1 画像1
全校児童で「翼をください」を歌いました。
有志の児童による合奏付きで歌い、
綺麗な歌声が体育館中に響き渡りました。

日光移動教室(3日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ日光移動教室も3日目、最終日となりました。
最終日は日光東照宮へ行きました。
ガイドさんのお話を聞きながら、五重塔や三猿の彫刻、眠り猫の説明など、貴重なお話を沢山聞くことができました。薬師堂で見た鳴竜は今にも飛び出してきそうなほど迫力満点でした。龍の下で拍子木を鳴らすと、音が反響してまるで龍が鳴いているように聞こえてきます。音の反響を聞いた子供たちは「おぉ〜。」と思わず声が漏れていました。

日光東照宮での見学を終えて、楽しみにしていたお土産タイムと昼食を済ませ、学校へ戻りました。

2泊3日、貴重な体験を沢山することができました。

日光移動教室(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光移動教室2日目は、戦場ヶ原のハイキングと、中禅寺湖遊覧船、華厳の滝の見学、益子焼の絵付け体験をしました。

約1時間半のハイキングでは、戦場ヶ原の自然を満喫しました。途中、すれ違う人に「こんにちは」と挨拶をする子供たちが多くいました。

中禅寺湖遊覧船では、初めて船に乗るという子もいて、乗る前から楽しみにしている様子が見られました。船上では、涼しい風を感じながら遊覧船を楽しみました。

華厳の滝では、100Mほど下にある観瀑台まで高速エレベーターで向かい、滝の様子を見ました。エレベーターを降りたとたん、とてもひんやりしている通路に地上との温度の違いにびっくり。壮大な滝の様子を短い時間でしたが、感じることができました。

夜には宿舎で、益子焼の絵付け体験をしました。一言も話さず、集中して自分の作品と向き合いました。完成したら学校に届きます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

日光移動教室(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は6月19日から2泊3日で、日光移動教室へ行ってきました。
1日目は、足尾銅山の見学と東武ワールドスクエアへ行きました。
足尾銅山では、採掘の様子が再現された所を見たり、展示室で炭鉱や鉱物についての展示を見たりしました。
東武ワールドスクエアでは、世界の観光名所が1/25で再現されたミニチュアの建造物を見学しました。普段見ることのできない建物を沢山見ることができて、子供たちもとても楽しそうでした。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会活動
3/6 卒業を祝う会(6年)

学校だより

学年だより

その他

給食だより

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006