最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:80
総数:378658
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

2年生 SDGs体験学習

2年生は災害時などの「共助」がテーマです。
視覚に障害がある方の介助体験、手話体験、
高齢者体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 SDGs体験学習

昨日の3年生は、避難所設営の一部を体験しました。今日は、避難所運営をゲーム形式で学びました。よく話し合いながら、進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 SDGs防災学習

3年生は、区役所から防災危機管理課の方を招いて防災体験学習をしました。
簡易トイレの仕組みを知り、段ボールベットや簡易間仕切りを組み立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年9月15日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
ご飯
鶏肉の韓国風焼き
切り干し大根の和え物
豆腐の味噌汁
でした。

和え物に切り干し大根が入っていて噛み応えのある献立でした。
切り干し大根には、食物繊維、カルシウム、カリウム、鉄、ビタミンB1、ビタミンB2、葉酸などの栄養素が含まれています。

2023年9月14日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
ソース焼きそば
わかめスープ
ごまだんご
牛乳
でした。

9月は、ごまだんごが2回提供されます。
中国で考案された点心料理の一つで、麻球(マーチュウ)や芝麻棗(チーマーザァオ)とも呼ばれています。
昔は、祝い事などで食べられていたそうですが、現在は、手軽に食べられるようになりました。
ごまだんごは、他の月の献立でも提供していますが残食が少ないです。
調理工程としても調理員さんが一つ一つ丸めてくれて手間のかかる献立です。

2023年9月13日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
ご飯
海苔の佃煮
五目カレー肉じゃが
ごま酢和え
牛乳
でした。

本日は、野菜多めの献立でした。
五目カレー肉じゃがには、生揚げが入っていたのですが、生揚げは栄養素が豊富で通常の木綿豆腐より栄養価が高いです。水分が抜け、豆腐の栄養が凝縮されているからです。 特徴的な栄養として ミネラル、鉄、カルシウムが豊富に含まれています。

SDGs防災学習 第二学年

今週の土曜日は、としま土曜公開授業です。駒込中学校では、防災についての体験授業です。二年生は「共助」について、事前学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年9月12日給食

画像1 画像1
本日の献立は
ご飯
麻婆春雨
わかめと大根のサラダ
杏仁豆腐
牛乳
でした。

春雨は、炭水化物が豊富で脳のエネルギー源である糖となる栄養やカルシウムも含んで健康な骨と歯の育成に効果的です。また、鉄分も含有しています。貧血予防と改善に大きな効能がある栄養が豊富に含まれています。
本日は、サラダの残食が多かったです。

中央委員会開催

先週8日に予定されていた中央委員会を本日開催しました。前期を振り返り、後期へとつないでいきます。
画像1 画像1

2023年9月11日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
ピラフクリームソースがけ
カラフルサラダ
オレンジゼリー
牛乳
でした。

ピラフクリームソースがけには、ターメリックを使用していますが、ミネラル、ビタミン、食物繊維が含まれ、消化機能促進、美肌効果、血液をサラサラにしてくれる効果があります。
今週に入ってインフルエンザや風邪などが多くみられます。
栄養をつけて頑張りましょう。

本日の下校について

本日は5校時まで授業、放課後に委員会活動でしたが、委員会活動を延期とし、風雨が強くなる前に予定通り下校といたします。
月曜日については、お子様に連絡しましたので、ご確認ください。

2023年9月8日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
いわしの蒲焼丼
エノキの煮浸し
じゃがいもの味噌汁
蒸しケーキ
でした。

本日は、重陽の節句献立が提供され、エノキの煮浸しに食用菊を入れて提供しました。
いわしはDHAやEPAなどの必須脂肪酸が豊富に含まれており、血液をサラサラにすることにより生活習慣病の予防にも効果があるといわれています。 またいわしには脳の働きを良くして認知症を予防する効果やカルシウムやリンなどの骨をつくるために必要なミネラル類が豊富に含まれています。
給食食べて午後も頑張って行きましょう!

学校サポートチーム

地域の方や警察の方を招いて、学校サポートチームの会議を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 本日の登校について

台風の影響で風雨が強くなっています。状況によっては、登校を遅らせるなどしてください。その際は、遅刻扱いにはいたしません。また、登校時の服装はジャージや長靴などでも結構です。
登校を見合わせる場合やご不明な点は、学校まで連絡してください。

SDGs防災教育(3年生)防災サイコロ

災害が発生したときに大切なことは、「大きな声を出すこと」「判断をすること」「あきらめないこと」
自分の防災への意識を高めることができる授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

SDGs防災教育(3年生)防災サイコロ

振って出た目によって状況を想定し、その時どうするかをまず自分で考えます。その後、班で意見を交換しクラス全員で共有しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

SDGs防災教育(3年生)防災サイコロ

3年生は「公助」をテーマに、防災学習を行っています。本日は、東京都理学療法士協会の皆様を講師として招聘し、教育プログラム「防災サイコロ」に取り組みました。災害が発生した状況で何を考え、どう行動すべきかを考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2023年9月7日給食

画像1 画像1
本日の給食は、
ご飯
チキン南蛮
おかか和え
のっぺい汁
牛乳
でした。

鰹節の魅力は、低カロリーで低脂肪というところです。その栄養価は75%以上がたんぱく質で、そのほかビタミン(B1、B2、B6、B12、D、E、ナイアシン、葉酸、パントテン酸)や、ミネラル(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅)が豊富に含まれています。
のっぺい汁は、新潟県の郷土料理です。

本日は、ほとんどのクラスが残食が少なかったのです。1Bは、完食でした。

旨み成分にはイノシン酸を多く含み、体の中では作ることができない9種類の必須アミノ酸(トリプトファン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、ヒスチジン)も鰹節には含まれています。

生徒会役員選挙 立会演説会 3

全校生徒も、黙礼に始まりしっかり聞いていました。最後に、選挙管理委員会から投票の際の注意点についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙 立会演説会 2

選挙管理委員の進行により、立候補者を始め応援弁士と、皆堂々と演説していました。頼もしい限りです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営案

学校だより

お知らせ

学校関係者評価

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp