最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:80
総数:378657
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

中央委員会開催

先週8日に予定されていた中央委員会を本日開催しました。前期を振り返り、後期へとつないでいきます。
画像1 画像1

2023年9月11日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
ピラフクリームソースがけ
カラフルサラダ
オレンジゼリー
牛乳
でした。

ピラフクリームソースがけには、ターメリックを使用していますが、ミネラル、ビタミン、食物繊維が含まれ、消化機能促進、美肌効果、血液をサラサラにしてくれる効果があります。
今週に入ってインフルエンザや風邪などが多くみられます。
栄養をつけて頑張りましょう。

本日の下校について

本日は5校時まで授業、放課後に委員会活動でしたが、委員会活動を延期とし、風雨が強くなる前に予定通り下校といたします。
月曜日については、お子様に連絡しましたので、ご確認ください。

2023年9月8日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
いわしの蒲焼丼
エノキの煮浸し
じゃがいもの味噌汁
蒸しケーキ
でした。

本日は、重陽の節句献立が提供され、エノキの煮浸しに食用菊を入れて提供しました。
いわしはDHAやEPAなどの必須脂肪酸が豊富に含まれており、血液をサラサラにすることにより生活習慣病の予防にも効果があるといわれています。 またいわしには脳の働きを良くして認知症を予防する効果やカルシウムやリンなどの骨をつくるために必要なミネラル類が豊富に含まれています。
給食食べて午後も頑張って行きましょう!

学校サポートチーム

地域の方や警察の方を招いて、学校サポートチームの会議を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 本日の登校について

台風の影響で風雨が強くなっています。状況によっては、登校を遅らせるなどしてください。その際は、遅刻扱いにはいたしません。また、登校時の服装はジャージや長靴などでも結構です。
登校を見合わせる場合やご不明な点は、学校まで連絡してください。

SDGs防災教育(3年生)防災サイコロ

災害が発生したときに大切なことは、「大きな声を出すこと」「判断をすること」「あきらめないこと」
自分の防災への意識を高めることができる授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

SDGs防災教育(3年生)防災サイコロ

振って出た目によって状況を想定し、その時どうするかをまず自分で考えます。その後、班で意見を交換しクラス全員で共有しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

SDGs防災教育(3年生)防災サイコロ

3年生は「公助」をテーマに、防災学習を行っています。本日は、東京都理学療法士協会の皆様を講師として招聘し、教育プログラム「防災サイコロ」に取り組みました。災害が発生した状況で何を考え、どう行動すべきかを考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2023年9月7日給食

画像1 画像1
本日の給食は、
ご飯
チキン南蛮
おかか和え
のっぺい汁
牛乳
でした。

鰹節の魅力は、低カロリーで低脂肪というところです。その栄養価は75%以上がたんぱく質で、そのほかビタミン(B1、B2、B6、B12、D、E、ナイアシン、葉酸、パントテン酸)や、ミネラル(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅)が豊富に含まれています。
のっぺい汁は、新潟県の郷土料理です。

本日は、ほとんどのクラスが残食が少なかったのです。1Bは、完食でした。

旨み成分にはイノシン酸を多く含み、体の中では作ることができない9種類の必須アミノ酸(トリプトファン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、ヒスチジン)も鰹節には含まれています。

生徒会役員選挙 立会演説会 3

全校生徒も、黙礼に始まりしっかり聞いていました。最後に、選挙管理委員会から投票の際の注意点についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙 立会演説会 2

選挙管理委員の進行により、立候補者を始め応援弁士と、皆堂々と演説していました。頼もしい限りです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙 いよいよ投票です

教室に戻り、記入が済むといよいよ投票です。少し緊張気味の表情で投票していました。
選挙権が引き下げられ18歳からの選挙も、もうそんなに遠い未来のことではないかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙 立会演説会

今日は、いよいよ立会演説会と投票です。豊島区選挙管理委員会から投票箱をお借りして、本物の投票箱も設置されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年9月6日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
プルコギ丼
春雨スープ
アップルゼリー
でした。

最近、給食では、豚肩を使用するのですが、栄養成分は高たんぱくだが脂質も多く、ビタミンB1が豊富です。また、本日は、キャベツを多く使用しました。栄養は、ビタミンU、C、K、カルシウム、カリウム、マグネシウムが豊富で胃腸を守る、免疫力アップ、血液の凝固促進、骨を丈夫に、むくみ改善など良点が多数あります。プルコギ丼で使用した玉ねぎとも相性抜群です。給食が始まり、3日経ちますが3年生、1Bの残食が少ないです。今後も完食を目指しましょう。

2023年9月5日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
ゆかりご飯
白身魚の味噌チーズ焼き
五目きんぴら
具沢山味噌汁
牛乳
でした。

白身魚は、まんだいを使用したのですが、まんだいは、よく給食に提供されています。
五目きんぴらで使用した根菜類は、食物繊維、ビタミンC、カリウムと栄養価が高く、疲労回復に効果的です。夏休み明けで疲れている体に栄養をつけて2学期も頑張っていきましょう

朝の選挙運動

生徒会選挙は、いよいよ明日になりました。
朝の登校時には、登校する生徒に向けて声をかけています。
画像1 画像1

生徒会役員選挙

7月に公示があり、新学期始まりと同時に生徒会役員選挙の活動が始まっています。朝、玄関で挨拶運動や、学活や昼の放送で演説を行っています。未来の役員は二年生から三名、一年生から三名選出されます。皆、真剣に取り組んでいます。明日が立会演説会です。頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年9月4日給食

画像1 画像1
本日の給食は、カレーライス、シーザーサラダ、ブドウゼリー、牛乳でした。
2学期始まって初めての給食です。カレーライスには、ひよこ豆が入っているのですが健康な体作りに必須なビタミンB群やカルシウム、ミネラル、イソフラボンが豊富で体内で重要な働きをしてくれます。9月も安全で美味しい給食が提供できるようにしていきます。生徒の皆さんも完食目指して頑張ってください

災害発生時の訓練

防災の日に合わせて、避難訓練を実施しました。地震が発生した想定で、体育館に避難しました。そのあと、保護者が生徒を迎えに来て、一緒に下校しました。残った生徒は、担当教員と一緒に地区別に下校しました。
保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営案

学校だより

お知らせ

学校関係者評価

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp