最新更新日:2024/06/24
本日:count up17
昨日:71
総数:378447
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

避難訓練が行われました

本日、緊急地震速報を使用しての訓練が行われました。速やかに校庭に避難できました。いざという時の備えについて、自分たちから家族へ発信しようという話がありました。その後教室でISSノートに本日学んだことをまとめました。
画像1 画像1

都大会出場 男子バレーボール部

11月12日(日)安田学園で都大会が行われ、本校の男子バレーボール部が出場しました。
画像1 画像1

都大会出場 テニス部

10月29日(日)有明テニスの森にて都大会が行われ本校のテニス部が出場しました。
画像1 画像1

2023年11月10日給食

画像1 画像1
本日の給食は、
ピラフ
コンソメスープ
キッシュ
牛乳
でした。

「キッシュ(キッシュロレーヌ)」とは、フランス・アルザス=ロレーヌ地方に伝わる卵と生クリームを使った家庭料理です。パイ生地やタルトの生地に、ベーコンや野菜・チーズ・クリームを加えた卵液(アパレイユ)を入れて作ります。
基本の作り方は、具材とアパレイユを生地に流し込み、オーブンで20〜30分焼くというものです。焼きあがったキッシュは、ピザのように三角に切り分けて食べるのが一般的な食べ方です。
キッシュという名前は、ドイツ語で"ケーキ"を意味する「クーヘン」が語源だとされています。ロレーヌ語の「キューシュ」へと変化し、最終的にフランス語の「キッシュ」という呼び名が定着したのです。
ロレーヌ地方では、春の訪れを祝う5月のお祭りに欠かせない食べ物がキッシュでした。華やかな見た目や切り分けて食べるスタイルなど、祝いの席にふさわしいですよね。

2023年11月9日給食

画像1 画像1
本日の献立は
わかめご飯
魚のフライ
ポテトサラダ
かぶと油揚げの味噌汁
でした。

ポテトサラダは、ジュリアンヌサラダの様に千切りの切り方で提供しました。
味噌汁に入っていたかぶの効能には
・消化酵素アミラーゼ - 胃腸の働きを整える効能、胸焼け対策にも
・辛み成分グルコシノレート - 血栓を防止する効能、解毒作用
・食物繊維も豊富! 腸内環境を整える、コレステロールを抑える効能
・葉にも栄養がいっぱい!β-カロテン、ビタミンC、カルシウム
が含まれています。

2023年11月8日給食

画像1 画像1
本日の給食は
味噌ラーメン
大根サラダ
マーラーカオ
牛乳
でした。

大根には、消化不良、胃酸過多、二日酔い、せき、打ち身、頭痛、発熱、のぼせ、歯ぐきの出血、ニキビ、冷え性、がん、動脈硬化、胃潰瘍、胃炎、便秘の効果があります。
特に、抗酸化作用がある成分が多く含まれているため、生活習慣病の予防や改善ができる
ビタミンCが豊富に含まれているため、美肌効果があります。
カロリーと糖質が低く、食物繊維も含まれているため、便秘改善効果が期待できます。
イソチオシアネートには抗酸化作用があり、がんや動脈硬化を予防する効果が期待できます。

数学の授業(3年)みんなで考える

比例の授業
定規を使わず、ロールケーキを5等分するためにはどうしらよいか。
みんなで知恵を出し合い、解決します。
さて、その方法とはいかに!
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年11月7日給食

画像1 画像1
本日の給食は、
麻婆豆腐丼
野菜スープ
ベジゼリー
牛乳
でした。

ベジゼリーには、野菜ミックスジュースの他にりんごジュースが入っています。
野菜ジュースには、皮膚や粘膜の健康維持に必要なビタミンA や抗酸化作用・血行促進作用で知られるビタミンEなどが含まれています。脂溶性ビタミンなので製造過程でも失われにくく、野菜ジュースから効率よく栄養分を摂取することができるため、美肌効果が期待できます。

2023年11月6日給食

画像1 画像1
本日の献立は
ご飯
赤魚のねぎ塩焼き
ごま酢和え
わかめと玉ねぎの味噌汁
黒糖ミルクゼリー
です。

赤魚は低カロリー、高たんぱく質です。
レチノール
ビタミンB12
ビタミンD
と栄養素が豊富に含まれています。
特にビタミンDは骨を作る上で欠かせないカルシウムの吸収を助ける働きがあります。中学生の成長期には欠かせない栄養素です。

11月6日 全校朝礼

全校朝礼では、男子バレー部のブロック大会の表彰がありました。
画像1 画像1

2023年11月2日給食

画像1 画像1
本日の献立は
カレーうどん
サラダ
リンゴの蒸しケーキ
牛乳
でした

水分が約80%も占めるりんごには、ビタミンやミネラルといった栄養も含まれており、健康や美容にとってうれしい効果がみられます。
・カリウム
・食物繊維
・ビタミンC
・リンゴ酸
・ポリフェノール
など豊富な栄養素が含まれています。

2年生女子 保健体育 骨密度と健康

2年生女子の保健体育の授業では、骨密度について学びました。体育科の教員だけでなく、養護教諭と一緒の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンラインでブックトーク

都内6校、海外1校をオンラインでつないで、ブックトークをしました。
今回のテーマはSDGsでした。いろいろな視点から本の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後自習教室

放課後自習教室の中で、英検の二次試験の面接練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月1日給食

画像1 画像1
本日の献立は
豚キムチ丼
黒酢ドレサラダ
野菜スープ
おかしな目玉焼きカルピス
でした

黒酢は、
・骨粗しょう症予防効果
・動脈硬化予防効果
・疲労回復効果
・スキンケア効果
・ダイエット効果
・高血圧抑制効果
があります。

定期考査2週間前

生徒発表会を終え、定期考査に向けて真剣に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

定期考査2週間前

11月になりました。過ごしやすい陽気となり、学習にも集中して取り組める時期を迎えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2023年10月31日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
スパゲティ(ツナトマト)
海藻サラダ
かぼちゃケーキ
牛乳
でした。

本日は、ハロウィン🎃ですね
かぼちゃケーキが提供されました。
ハロウィン=かぼちゃが関連付けされているのは、ハロウィンの元になったケルト人の収穫祭では、「かぶ」を使っていました。しかし、キリスト教に取り入れられアメリカに伝わった際、アメリカではかぶに馴染みがなく、かぶ自体が珍しいものでした。そのため、収穫祭の時期にアメリカで多く収穫されていた「かぼちゃ」を使い代用しました。それがキリスト教の普及とともに広く広まり、アメリカから伝えられた日本でも、「ハロウィン=かぼちゃ」のイメージが定着しているのです。ちなみに、ヨーロッパのハロウィンの本場といわれるアイルランドなどでは、今でもかぶを使っているそうです。

2023年10月30日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
チキンライス
ウィンナーと白菜のスープ
ポテトチーズ焼き
レモンスカッシュゼリー
牛乳
でした。

白菜には、以下の効能があります。
・カリウムを多く含んでいるため、塩分を排出して高血圧を予防する効果が期待されています。
・白菜特有のジチオールチオニンという成分は、発がん物質を解毒する酵素のはたらきを活性化するため、がんの予防効果も期待されています。
・抗酸化作用のあるビタミンCが含まれているため、美肌効果や風邪を予防する効果が期待できます

10月30日 生徒会朝礼

26日の委員会、中央委員会をで話し合ったことを、生徒会や各委員会から伝達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営案

学校だより

お知らせ

学校関係者評価

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp