最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

5年算数「円」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数では、円についての学習が始まりました。
円周率は約3.14ですが、実際の丸い形を図りながら、その数値に迫る学習です。
円周と直径のそれぞれの長さを調査して、関係について考えていきました。

図工「不思議な水族館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習の様子です。
想像を膨らませて、いろいろな海の生き物を描いた子供たち。
グループで組み合わせて、色塗りをした背景に貼り付けていきます。
不思議な水族館や海のようになります。
楽しそうに、力を合わせて作品を作り上げていました。

保育園 1年生の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
近隣の保育園の年長さん達が、一年生の学級を見学しにやってきました。
算数の様子や図工の様子、体育館での3年生の体育など、興味深そうに見ていました。

落語鑑賞教室

画像1 画像1
柳家花緑さんをお呼びしての、落語鑑賞教室が行われました。
演目は「平林」「目黒のさんま」。
落語の所作についてもお話ししていただくなど、楽しい時間となりました。

6年生 体育 キャッチバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の体育の様子です。
簡易ネットを挟んで、バレーボールです。
キャッチバレーボールは、ワンバウンドあり、キャッチありの工夫したルールで、誰でも楽しめます。
積極的にアタックを打つ姿もたくさん見られるようになりました!

高南保育園との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度、新一年生になる高南保育園の年長さん達を迎えて、交流会を行いました。
1年生のみんなもドキドキワクワク。
おもてなしの気持ちを持って、今日を迎えています。
生活科で取り組んだ、あやとりやお手玉の昔遊び、算数の勉強、折り紙などなど。
年長さんに張り切って教えていました。
丸くなってみんなでゲーム。
みんなで書いた名札をプレゼントして、トイレにも優しくエスコート。

来年度、2年生になる準備が、また一つ進んだようです。

音楽朝会(3年4年 発表会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽朝会は、3年生と4年生が、学習の成果を発表する機会でした。
3年生は、ベートーヴェン「喜びの歌」をリコーダーと歌で。
4年生は「雪の踊り」の輪唱や、アメリカンパトロールの合奏などなど。
美しい声やリコーダーの響き、ノリノリのダンスや演奏が見られて、素敵でした。
同じ会場にいた12年生も、先輩たちの発表にとても感動した様子でした!

4年生 体育 ボールを使った運動

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の体育の様子です。
屋上を使っての体育です。
チームに分かれて、ボールをパスし合います。
全員がボールを触ってパス回しができるように、工夫して練習していました。

3年生 音楽朝会 発表練習

画像1 画像1
体育館で、学年揃っての練習です。
ベートーヴェン作曲の「喜びの歌」、リコーダーと歌を披露します。
本番に向けて、一人一人が一生懸命に取り組んでいました。
何と、ドイツ語で歌う場面ありです。
盛り上がりそうです!

一年生 高南保育園 交流に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今週末に、高南小の一年生と、高南保育園の年長さんが、交流活動を行います。
それに向けて、一年生が準備をしている様子です。
お迎えする年長さんの名札作りを、みんなでしています。
心を込めて、名前や絵を書き込んでいました。
本番が楽しみです。

3年生体育 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育、跳び箱の授業の様子です。
今日は、開脚跳びの学習でした。
踏み切りの仕方や着地の仕方、手のつき方や腰の高さなど、いろんなポイントを学びます。
お互いを見合い、教え合いながら学習を進めました。
上達していく姿が見られ、子どもたちも楽しみながら充実した様子でした!

ジュニアバンド 表彰

画像1 画像1
都アンサンブルコンテストの小学校代表6校に選ばれ、府中の森芸術劇場どりーむホールにて演奏をしてきました。
サクソフォーン六重奏「ポエムとダンス」という曲です。
演奏の結果、見事に金賞を受賞することができました。
日々の練習の積み重ねの成果ですね。
全校朝会で、表彰を行いました。

3年生 総合的な学習の時間 アイマスク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の総合的な学習の時間では、「目の不自由な人の生活について考えよう」という活動を行います。
今日は、まず、目の不自由な方の気持ちを想像するために、アイマスク体験を行いました。
目が見えない状態で字を書いたり、ものを片付けたりして、難しさや、その人達の気持ちを考えました。

ISSロードの作成

画像1 画像1
画像2 画像2
1階玄関より職員室から保健室に向かう廊下は「ISSロード」と名付けられています。
ISS活動の様子を紹介しているコーナーです。
ご来校の際は、ぜひ見ていただければと思います。

4年生 理科 おとめ山公園で冬の植物観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の学習では、季節に応じて植物の観察を行います。
今回は、冬の植物の様子を観察するために、おとめ山公園に行きました。
葉は散ってしまっていますが、つぼみの様子など、植物の変化にしっかりと目を向け、観察していました。

2月7日(水)

画像1 画像1
牛乳
チキンライス
ミルファンティ
お菓子な目玉焼き

2月6日(火)

牛乳
ごはん
和風ハンバーグ
コーン入りサラダ
具だくさんみそ汁

2月5日(月)

画像1 画像1
牛乳
ごはん
ほきとじゃがいもの甘酢あん
たまご入り野菜スープ
ぽんかん

2月2日(金)

画像1 画像1
☆★節分献立★☆

牛乳
いわしのひつまぶしごはん
かみなり汁
鬼まんじゅう

2月1日(木)

画像1 画像1
牛乳
豚キムチ丼
ぎすけに
かきたま汁

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 安全指導日

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677