最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

7月6日の給食

画像1 画像1
タコライス

エスニック風春雨サラダ

チーズ

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、タコライスについてです。今日の給食には、タコライスを出しました。クイズです。タコライスの「タコ」は何のタコでしょう?

1)海の蛸
2)空にあげる凧
3)タコスのタコ

 答えは、3のタコスのタコです。
メキシコ料理に、「タコス」というものがあり、その具材をごはんにかけて食べる料理を、沖縄の食堂の方が考案しました。考え出されたのは1984年で、その後、沖縄県の学校給食にも採用され、沖縄でポピュラーな料理になりました。お味はどうですか。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

7月5日の給食

画像1 画像1
黒糖食パン

枝豆とポテトのグラタン

フレンチサラダ(パプリカ入り)

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今月の栄養目標は、「牛乳のよさを知って飲もう」です。
今月の給食ひとくちメモでは、牛乳のよさを、少しずつ紹介していきたいと思います。
 牛乳にカルシウムがたっぷり含まれていることは有名ですが、なんといっても牛乳のよいところは、「飲み物として手軽に摂取できること」といえます。手を加えることなく、冷蔵庫から出して、コップに注げばすぐに飲めます。給食の牛乳なら、コップもいりません。
 この、手軽に飲めるところが、他の食品より牛乳がいちだんと優れている、よいところの一つです。 今日は、飲む牛乳のほか、グラタンにも牛乳を使っています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

7月4日の給食

画像1 画像1
フレンズカレー

わかめサラダ

おかしなおかしな目玉焼き

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日は、久しぶりのフレンズ給食です。低学年のみなさんは、初めてですね。縦割班に分かれて、いつものクラスとは違うメンバーで、ほかの学年の人たちと楽しく給食を食べる会です。

 今日は、スペシャルメニューの「フレンズカレー」と「おかしなおかしな目玉焼き」を出しました。お味はいかがですか?
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月27日の給食

画像1 画像1
カリカリ梅ごはん

ポテト入り和風卵焼き

ごまじゃこサラダ

小玉すいか   牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「梅」についてです。
今日の給食の主食は、「カリカリ梅ごはん」です。カリカリとした
梅干しを、ごはんに混ぜ込みました。

 6月は、梅の季節です。今、梅の木には梅が熟してきて、いい香りをさせています。スーパーや八百屋さんにも、梅が並んでいます。
 梅は、そのまま食べることのできない果物です。必ず、塩漬けしたり、砂糖漬けにしたり、お酒につけたりと、加工してから食べます。梅と種類が近い、プラムやりんごやさくらんぼは、生で食べられるのに、不思議ですね。理由を知りたい人は、「アミグダリン」で検索するか、栄養士まで聞きに来てください。
 梅を使った料理は、さっぱりしていて梅雨時にぴったりです。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月26日の給食 開校記念日お祝い給食

画像1 画像1
赤飯

鶏の唐揚げ  おかかあえ

吉野汁(竹輪)

ジョア

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食は、開校記念日お祝い給食です。
一昨日の6月25日は、池袋小学校の開校記念日でした。
18周年です。今日の給食には、お祝いなので、お赤飯を
出しました。人気の鶏の唐揚げも出しました。

 来月には池小フェスティバルもあります。一年に一度の楽しい
お祭りです。とても楽しみですね。
おいしいものを食べて、池袋小学校のお誕生日をお祝いしましょう。
今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月23日の給食 ペルー料理

画像1 画像1
アロス チャウファ(ペルー風チャーハン)

パパ レジェーナ(ペルー風コロッケ)

カルド デ ポジョ(ペルー風鶏肉のスープ)

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日の給食は、ペルー料理を出しました。ペルーは、南アメリカ大陸の
太平洋側にある国です。マチュピチュやインカ、ナスカの地上絵に代表
される古代文明の遺跡があることで有名です。
 ペルーは、日本が中南米で最初に国交を結んだ国です。
南米で最初の日本人移民先でもあります。日本人がペルーに移民して
から、約120年が経ちました。今、ペルーに暮らす日系の人々は、
約9万人います。
 そういった歴史的経緯もあり、ペルー料理にはなんと、「しょうゆ」を
よく使うそうです。また、じゃがいもの原産地だけあり、3000種類もの
じゃがいもを使い分けていたり、お米を日常的に食べたりと、日本人の
口になじみやすい食文化だといわれています。
 今日は、ペルー風のチャーハンとコロッケと、スープを出しました。
お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。



6月22日の給食

画像1 画像1
プルコギ丼

さいころサラダ(しょうゆ味)

小玉すいか

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「プルコギ」についてです。
今日の主食兼主菜は、韓国料理の「プルコギ」をごはんに載せて、丼にしました。プルコギは、韓国料理の中でも、ポピュラーな肉料理です。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。日本では、肉を焼く料理といえば、焼き肉が頭に浮かびますが、プルコギは、焼き肉とすき焼きの中間のような料理です。甘いタレを使った味付けが、日本人好みの料理です。お味はどうですか。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月21日の給食

画像1 画像1
卵チャーハン

揚げぎょうざ(カレー味)

バンサンスウ

牛乳

 みなさん、給食を食べる前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、ぎょうざについてです。今日の給食の主菜は、揚げぎょうざです。カレー味をつけました。


 ぎょうざは、本場中国ではぎょうざといえば、水ぎょうざのことをさし、おめでたいときによく食べられます。ぎょうざは、中国料理の中でも特に、日本の食生活に定着した料理で、様々にアレンジして食べられるようになりました。今日は、カレー味の具を、大きな皮に包んで、油で揚げました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

6月20日の給食

画像1 画像1
ごはん    海苔のつくだに

ツナじゃが

キャベツときゅうりのピリ辛

かわちばんかん  牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
さて、今日の給食ひとくちメモは、「佃煮」についてです。
今日は、海苔の佃煮を出しました。クイズです。佃煮発祥の地は、どこでしょう?

1)有明海苔の産地、佐賀県
2)東京のお隣、千葉県
3)江戸前の海苔がとれる、東京

答えは、3の東京です。まだ、東京が江戸と呼ばれていた頃、江戸の佃島の漁師が、江戸前の海でつかまえた小魚や貝類、海苔を甘辛く煮て食べていました。売り物にならない小魚等を、保存できる形でおいしく食べようという、昔の人の知恵です。
 冷蔵庫のない時代に、これが安くて日持ちもすると、江戸中で評判をよびました。そして、安くて保存がきいて、おいしい佃煮は、江戸に参勤交代で来ている武士達が、ふるさとに帰るときの江戸土産として重宝され、全国に広がっていきました。
 今でも、東京都の中央区に佃という地名が残っています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月19日の給食

画像1 画像1
押し麦入りご飯

魚の香り揚げ

わかめと大根の華風煮

しめじと卵のすまし汁     牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、いきなりですが、お魚クイズです。
今日の給食には、「魚の香り揚げ」を出しました。さて、なんという魚でしょう?

 1)鮭   2)たら   3)ホキ

答えは、3の「ホキ」です。
南半球、ニュージーランドやオーストラリアの南側の深海でとれる魚です。クセがなく、おいしい魚です。

今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月16日の給食

画像1 画像1
きな粉揚げパン

ワンタンスープ

小玉すいか ←都合により変更しました

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「小麦粉」についてです。
 今日はきな粉揚げパンを出しました。
 パンやめんの材料は、小麦粉です。小麦は外側の皮がかたい反面で、皮を取ると中の実はやわらかく、バラバラになってしまいます。そのため、粒で食べるより、粉にした方が都合がよく、おいしく食べられます。
 その反対に、お米は、皮をむいても中身がかたくしっかりしているので粒で食べることが多いです。
 そのような理由で、小麦は粉にして食べます。
この粉にしたものに、水と塩を加えてこね、パンやめんなどを作っているのです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5年理科「雲と天気の変化」

理科で、雲の学習に入りました。今週は雲の正体を実感するために、ペットボトルと加圧キャップを使って雲を作ってみました。初めて手元で雲を見て、子供たちは「もやもやが出てきた!」「すごくたくさんできる!」と驚きの声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科「生物のくらしと環境」

理科の学習で、生き物と食べ物の関係について学習しました。「カレーライスは何からできているか?」「その材料はどのようにできているか?」を考え、図に整理してみると食べる食べられる関係「食物連鎖」が見えてきました。海の中の食物連鎖として、顕微鏡を使って煮干しの胃の中を観察し、生前に何を食べていたかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 休み時間

連日猛暑日が続いています。熱中症を警戒し、子供たちは外遊びができない毎日となっています。休み時間は教室遊びとなりますが、6年生のお兄さんやお姉さんが必ず遊びに来てくれています。粘土遊びをする子に優しく声をかけてくれたり、腕相撲で力比べをしてくれたり、おんぶをしてもらったり…たっぷりと甘え、楽しい時間を過ごす1年生です。6年生も笑顔いっぱいで教室に戻っていく様子が嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 とうもろこしの皮むき

今日、2年生はとうもろこしの皮むき体験をしました。
とうもろこしの皮やひげのさわり心地を確かめながら、丁寧に一つ一つむきました。
黄色いつぶが見えてくると、とても喜んでいました。
全校児童の給食に、ゆでとうもろこしがでました。
「ぼくがむいたとうもろこし、だれが食べてくれたかな。」「おいしくて、あっという間になくなっちゃった!」とみんな笑顔でおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおの花が咲きました

あさがおの花が咲き始めました。色とりどりの花が美しく、子供たちは歓声を上げていました。そして、しぼんでしまった花を使って色水を作り、それに秘密の粉を入れて、色を変えるお楽しみ実験をしました。紫から青へ、紫から赤へ…「すごーい!」と目を輝かせる子供たち。最後は、あさがおソーダを作りました。なぜこうなるのかは、6年生・理科で勉強します。ぜひご家庭でもやってみてください。(秘密の粉は、重曹とクエン酸です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は池小フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
このスローガンを見てください。池袋小学校の開校をお祝いすることを目的として始まった、池小フェステイバル。池小魂を未来につながるために、それぞれのクラスが工夫して、お店を開きます。
明日、多くの保護者の方や地域の方々に来ていただきたいです。
詳しくは、配布済みのお便りを確認してください。

2年生 生活科 町たんけん

2年生は生活科の学習で町たんけんをしました。第2回目の今日は、池袋図書館に出かけました。図書館の中の普段は入れない部屋や、図書館の仕組みをたくさん教えていただきました。「何人くらいの人が働いているんだろう?」「図書館には何冊くらいあるんだろう?」「お仕事のやりがいはどんなことですか?」様々な質問に答えていただきながら、図書館での見学を楽しく学習できました。もっと図書館が大好きになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

池小の教育を多くの方に知っていただくために

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の方やお客様が使う玄関と職員室前の掲示物を一新しました。池袋小学校の教育を紹介するコーナーとしました。
ご来校の際、ぜひ、お立ち寄りください。

定期考査終了

画像1 画像1
5年生、6年生にとって昨日と今日は定期考査でした。池小はこの定期考査を通して、日頃から学習する習慣をつけるとともに模擬試験や入試問題に類似したテスト問題に挑むことへの自信をつけることをねらいとしています。
みんなよく頑張ったね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 キッザニア職業体験
3/7 5年社会科見学
3/8 6年生卒業遠足予定

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904