最新更新日:2024/06/24
本日:count up50
昨日:71
総数:378480
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

川越校外学習新聞(1年)

1月に行う校外学習(川越)の事前学習で新聞を作りました。横浜に続いて第2弾。川越名所や特色を調べた新聞が完成しました。レイアウトもとても個性的です。
画像1 画像1

12月委員会の開催

保健委員会 加湿器の管理について話し合いました。その他、各学年学級委員会や図書委員会、美化委員会も開催され、その後中央委員会で各委員会からの報告が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月委員会の開催

12月の活動を振り返り、成果と課題を話し合いました。
給食委員は、残債調査をしました。多いのは、主菜?副菜?
放送委員会は、昼の放送について、生活委員会はベルマークの回収について話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年12月14日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
マーガリンロールパン
ジャーマンポテト
パプリカのサラダ
ミネストローネ
オレンジゼリー
牛乳
です。

パプリカには、
・ビタミンCの細胞保護作用
・ビタミンEの過酸化脂質抑制作用
・むくみ予防にカリウム
・カロテノイドの高い抗酸化作用
・生活習慣病の予防効果

むくみやすい今の時期にパプリカは、おすすめの食べ物です。

https://naniwasupli.com/contents/bell-pepper/から引用)

2023年12月13日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
ご飯
鶏肉のコーンフレーク焼き
オニオンスープ
おかしな目玉焼き
でした。

本日は、生徒が好きなおかしな目玉焼きが提供されました。
コーンフレークには、糖質、食物繊維、ナトリウムが含まれています。
糖質
コーンフレーク100gには、糖質が81.2g含まれています。
炭水化物に含まれる成分のうち、消化されてエネルギー源となるのが糖質です。糖質が不足すると、エネルギー不足により疲労感を覚えたり、集中力の低下を招いたりすることがあります。過剰に摂りすぎると中性脂肪として蓄積され、肥満の原因となるので注意が必要です。
食物繊維
コーンフレーク100gには、食物繊維が2.4g含まれています。
食物繊維には、血中コレステロール値を下げる、食後血糖値の急激な上昇を抑えるといった作用があります。さらに、腸内のビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌の割合を増やし、腸内環境を整えるはたらきもあるため、便秘対策に摂り入れたい成分です。
ナトリウム
コーンフレーク100gには、ナトリウムが830mg含まれています。食塩相当量に換算すると2.1gです。
ナトリウムは、食塩を構成する栄養素で、食塩はナトリウムと塩素からできています。ナトリウムは体内の水分量の調節や、神経や筋肉を正常に動かすのに不可欠な栄養素です。しかし、摂りすぎると血圧が高くなったり、むくみの原因となったりするので注意が必要。栄養成分表示の「食塩相当量」を確認して摂りすぎには気を付けましょう

https://macaro-ni.jp/から引用)

道徳の授業

各学年の道徳の様子です。駒込中では、担任の先生以外も授業に入ります。いろいろな先生と共に考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年12月11日給食

画像1 画像1
本日の給食は、
炒飯
ジャンボ餃子
きゅうりのごま酢和え
わかめスープ
でした。

本日は、生徒が好きなジャンボ餃子でした。
ジャンボ餃子は、直径16センチの皮に調理員さんが具をつめてくれて揚げています。


書道

国語の授業では、書道を行なっています。教室は集中して静かです。
画像1 画像1
画像2 画像2

二学期もラストスパートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はまた寒くなりました。体育の授業では男子は柔道を真剣に行なっています。迫力があります。

1年生英語

スペコンカルタ
手を頭の上にのせて、先生が読み上げた英文を聞いて正しい単語のカードを取ります。さあ何枚取れるでしょうか。
画像1 画像1

1年生国語

論説文の要約
「不便」の価値を見つめ直す・・この題材の要約です。どこをポイントに要約すれば本旨のポイントをまとめられるでしょうか。
画像1 画像1

ソフトテニス部 冬季研修大会

女子の部は、明豊中学校で行われました。対外試合はとても緊張しますが、1年生、2年生ともにプレッシャーの中でとてもよいプレー、試合ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部 冬季研修大会

男子の部の研修大会は、西池袋中を会場に行われました。学年ごとの個人戦でしたが、1・2年生の部両方とも、駒込中が優勝しました。その結果、1年生はブロック大会に進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上部朝の練習

現在三者面談期間中のため、陸上部では始業前に、体育館でに練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

リサイクル本

図書委員会では、本のもらい手を呼び掛けています。一階廊下に並べて生徒のみなさんにぜひ読んでもらいたいと思います。冬休みの読書にいかがですか。
画像1 画像1

校外学習係会(1年生)

1月19日に川越に校外学習に行きます。そのための係会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年12月7日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
ご飯
ししゃもマヨチーズパン粉焼き
芋入り金平
コンソメスープ
ぶどうゼリー
牛乳
でした。

ししゃもの効能は以下の通りです。
1.骨や歯が強くなる・ししゃもにはカルシウムが多く含まれています。 カルシウムは骨や歯の形成に作用する効果が大きく見込まれます。
2.血流改善効果が期待できる・ししゃもにはEPAが多く含まれています。
3.アレルギー疾患の軽減・ししゃもに含まれるDHA・EPAは「オメガ3脂肪酸」と呼ばれています。
4.リラックス効果が期待できる・リラックス効果は、ししゃもに含まれる「カルシウム」によるものです。

2023年12月6日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
カレーライス
えのきだけ煮浸し
黒糖ミルクゼリー
でした。

えのきには、以下の効能があります。
・鉄分が豊富で、貧血気味な方、とくに女性にはよい。
・葉酸や亜鉛も豊富で、これらは血液を作るのに必要な成分。
・葉酸は胎児の成長にも必要不可欠な成分なので妊娠中の女性にも向いている。
・ストレス緩和に効果がある。えのきにはGABA、パントテン酸が含まれている。
・疲労回復効果がある。えのき茸にビタミンB1が豊富に含まれている。

https://greensnap.jp/article/10253から引用)

数学の授業(1年生)図形

コンパスと定規を使って垂直二等分線を描きます。より正確な線が引けるでしょうか。図形の様々な条件を学習しています。
画像1 画像1

書写の学習(2年生)

「将来」という文字を行書で書きます。筆の運びが大切です。半紙から上げた筆は、次に筆を半紙に下ろすまで、空でつながっています。楷書とは違う文字の趣を感じながら書いていきます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営案

学校だより

お知らせ

学校関係者評価

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp