最新更新日:2024/06/03
本日:count up20
総数:142986

10/17 富士五湖移動教室5年1日目-5

画像1 画像1 画像2 画像2
  5年生は、宿泊する足和田ホテルに着きました。みんな元気です。部屋でのくつろぐ時間が一番楽しいかも。

10/17 富士五湖移動教室5年1日目-4

画像1 画像1 画像2 画像2
  移動教室1日目の午後は、河口湖フィールドセンターでの体験活動。溶岩樹型に入ったり、クラフト体験をしたりして楽しく活動していました。

10/17 富士五湖移動教室5年1日目-3

画像1 画像1 画像2 画像2
  移動教室1日目午前中は、富士山五合目奥庭のハイキングです。紅葉と雪をかぶった富士山の絶景に歓声があがりました。

10/17 富士五湖移動教室5年1日目-2

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校を出発してすぐ、三鷹あたりから見えはじめた富士山。五合目でも雄大な富士山の姿を見ることができました。

10/17 富士五湖移動教室5年1日目-1

画像1 画像1 画像2 画像2
  秋晴れの中、5年生は富士五湖移動教室に出発しました。5年生にとっては、初めての宿泊体験です。力をあわせて楽しい学びをつくってくれることでしょう。

10/16 地域の文化財「御会式」

 今日から3日間、御会式が行われます。御会式は、豊島区の無形民俗文化財に指定され、学校にもゆかりの万灯や纏(まとい)が飾られていますが、地域で大切にしている伝統文化です。朝会では、大門宮本講で纏を振っている6年の宮平君が、実演してくれました。今日から3日間は、雑司が谷の町全体がにぎやかになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 朝の挨拶隊 6年&2年

  6年生が毎朝校門で行ってきた朝の挨拶運動。6年生の呼び掛けで、10月より、他の学年も参加するようになりました。まずは、2年生と一緒に行っています。挨拶の輪がさらに広まることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 運動会ー3

 今年度から運動に適した秋に戻した「運動会」が、秋晴れの中行われました。4年振りに、リレーや全校競技を復活させ、赤・青・白の3色対抗で盛り上がりました。写真は、全学年が6年生のすごさを感じた表現「成長のキセキ」、4年生以上が行った学年全員リレー、全校競技「みないけ大玉合戦」です。どの学年も表現ダンスや個人種目・団体競技で一人一人が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7  運動会ー2

 今年度から運動に適した秋に戻した「運動会」が、秋晴れの中行われました。4年振りに、リレーや全校競技を復活させ、赤・青・白の3色対抗で盛り上がりました。写真は、4年生のエイサー、5年生の南池ソーラン、6年生のプライドボールです。学年ごとの表現ダンスや個人種目・団体競技で一人一人が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 運動会−1

 今年度から運動に適した秋に戻した「運動会」が、秋晴れの中行われました。4年振りに、リレーや全校競技を復活させ、赤・青・白の3色対抗で盛り上がりました。写真は、1年生のおどって玉入れ、2年生のかけっこ、3年生の大玉運びです。学年ごとの表現ダンスや個人種目・団体競技で一人一人が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 運動会全体練習スタート

 10月7日開催の運動会に向けて全体練習がスタートしました。3色に分かれて、応援歌の「ゴーゴーゴー」を歌いましたが、元気いっぱいの歌声にやる気を感じました。学年の練習や応援団、リレーの練習などで校内も活気に満ち溢れています。近隣の皆様には、しばらくの間、音楽等でご迷惑をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 社会科見学6年

 6年生は、社会科見学で国会と高等裁判所に行きました。実に4年振りです。東京高等裁判所では、実際に裁判で使っている部屋で模擬裁判を体験することができました。国会では、衆議院議員の鈴木ようすけ先生と秘書の方が、国会内を案内してくださいました。子供たちの様々な質問にも丁寧に答えていただき、学びが深まりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17  すすき刈りに教職員も参加

 本校の校章のデザインとなっている「すすきみみずく」。4先生は、雑司ヶ谷すすきみみずく保存会のご協力をいただき、地域の伝統玩具である「すすきみみずく作り」を行っていますが、その材料となるすすきを刈り取るために秩父に行ってきました。保存会の皆様、豊島区環境課の皆さん、教員(13名)合わせて35名でおよそ1万本のすすきの獲得を目指しました。玩具作りに適したすすきは、穂先が完全に開く前(三分咲き〜五分咲き)のものとなり、一本一本選びながら刈り取りました。刈り取ったすすきは、皮をむいて干し、ようやく材料となるのです。(詳しくは、ホームページ内の4年地域学習の動画をご覧ください)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 校内観劇「オズの魔法使い」

 東京都の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の一環で、本校の体育館でミュージカルの観劇をしました。来てくださったのは劇団ポプラ。今回は、プロジェクションマッピングの手法で様々な迫力ある映像を交えたミュージカルを、全校児童が楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 プール納め&写生会表彰2年

 本日の4年生のプールで今年度の水泳学習が終わり、体育館でプール納めの集会を行いました。また、2年生が1学期に行った「はたらく消防写生会」の優秀作品の表彰を豊島消防署の方が行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 学校参観週間、道徳公開講座

 先週は、2学期初めの学校参観週間で、夏休みの作品展も行われました。そして、最後の土曜日は「道徳授業公開講座」を開催し、前豊島区教育長の三田一則先生に「共育」のテーマでお話を伺い、学びを深めました。また、高学年は「親子レク」を3時間目に行い、各学級で保護者を交えての楽しい活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 運動会色分け抽選会

 今年度から秋の開催に戻った運動会。リレーや全校競技の再開など、コロナ禍の前に戻しながら、みんなが楽しめる工夫を考えています。その一つが、3色対抗の色分けです。今年は、6年生の応援団長が、全校児童の前で各学年の色分け抽選を行い、色を決定しました。10月7日の本番に向けて、学校全体が盛り上がっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 スクールランチのスタート

 給食室の改修に伴い、2学期はスクールランチ(お弁当給食)となりました。本日のメニューは、焼きサバ、水餃子、ナス炒め、オクラおかか和えに海苔ごはんでした。教室をまわって感想を聞くと「ごはんがおいしい」「サバの味がいい」「オクラの味もいい」など全体的には良い意見が多かったものの、「量がほしい」「苦手なものもある」「温かな給食はよかった。デザートもあったし」などの意見もありました。3学期の給食再開を楽しみにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 2学期スタート

 42日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。静かで寂しかった教室に子供たちの声が響き、夏休みの作品を飾るなど活気に満ち溢れています。始業式では、5年生の代表児童が、2学期の目標を話してくれました。校長先生からは、バスケットボール日本代表の活躍(大逆転勝利)から、ゴール(目標)をもって取り組むことと最後まであきらめないことの大切さについての話がありました。充実した2学期になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23〜オンライン学習教室

 8月23日〜28日まで夏のオンライン学習教室が開かれました。算数のゲームや国語のブックトーク、家庭科の料理教室、音楽の作曲チャレンジ、社会科の歴史クイズや図工のお絵描き大喜利、絵手紙作り、体育のストレッチやなわとびなど18の教室にたくさんの子供たちが参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 6年生を送る会(全)
3/1 安全指導日
3/4 委員会(5、6)
3/6 スマイル班活動(全)
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675