6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
ミートソーススパゲティー
フレンチサラダ
カリカリアップルパイ
牛乳

ミートソースと似た料理でボロネーゼがありますが、ミートソースとボロネーゼは似ているようで違うのです。ミートソースはトマトで煮込むのに対し、ボロネーゼはワインで煮込みます。また、ミートソースは細い麺状のパスタ「スパゲッティ」にかけて食べるのが一般的ですが、ボロネーゼはイタリアの平打ち状のパスタ「タリアテッレ」に絡めて食べるのが定番になります。

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
子ぎつね寿司
しめじサラダ
金時汁
牛乳

むかし話やおとぎ話にもきつねがでてくる話はたくさんありますが、きつねと言えば、油揚げです。今日は、油揚げをしっかり煮て酢飯に混ぜて子ぎつね寿司を作りました。また、こぎつねずしの由来は、給食では提供不可能ないなり寿司を再現するために、細かく刻んだ油揚げに味付けをし、ごはんに混ぜてみました。あげに染み込んだ味とゴマの風味はいなり寿司そのものです!

11月8日(水)の給食 いい歯の日献立

画像1 画像1
Wカルシウムトースト
トマトとひよこ豆のトロトロスープ
こまつなサラダ
フルーツ寒天
牛乳

11月8日は日本歯科医師会が制定した「いい歯の日」です。今日は、カルシウムがしっかりとれるメニューにしました。80歳になっても自分の歯を20本保とう、という8020運動で、口の中の健康を呼びかけています。一生自分の歯で食べ物を噛んだり話したりしていくためにも、歯磨きや手入れをしたりして、歯を大切にしていきましょう。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
魚の野菜あんかけ
わかめのごま味噌和え
芋煮汁
野菜ゼリー
牛乳

「芋煮」は里芋の収穫期の秋から冬によく食べられている郷土料理の一つです。「芋煮会」といって河原に鍋や材料を持込み、家族や友人などと一緒につくったり、運動会や地域行事の後などに野外でつくったりするほか、各家庭でもつくり食べられています。山形県では、「芋煮会」は新年会や忘年会と並ぶ年間行事の一つであり、「芋煮」は県民の団らんに欠かせない郷土料理です。

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
キムたくチャーハン
ヤンニョムチキン
スーラータン
茎わかめ入り中華和え
牛乳

今日は、キムチとたくあんでキムたくチャーハンを作りました!皆さんは普段、食品表示を気にして買い物をしていますか?食品表示には、原材料や栄養価、作っている会社の情報、保存方法が記載されています。アレルギーを持っている人は気にしているのではないでしょうか?例えば今日のキムチとたくあん。巣鴨北中で使っているキムチやたくあんは、アレルギーの生徒も食べられるようにごまやりんごなどのアレルゲンを含む食材を除去したキムチやたくあんを使用しています。アレルギーの有無に関わらず、食品表示を見て、どのようなものが入っているかは自分の身体に何を取り込むかということにつながるので見る習慣をつけましょう✨

360度の人生

 先日、ある方とお話をしていてその方がこんな話をされました。

 「私は、あるセミナーに通って3年になるのですが、そこで学ぶことすべてが勉強になり、かつての自分と比較すると360度人間が変わりました」と。その方は一生懸命に力説されていたので、つい180度人間が変わったと言いたかったところを言い間違えたのだろうと思います。しかし私は、はたと考えました。「いやいや間違えではないかもしれないぞ」と思ったのです。算数・数学的には、角度を意味する180度は全く反対方向にと捉え、360度といえば元に戻ってしまうと考えます。でも人の人生は時間とともに成長をしています。時間が過ぎれば、全く同じ状態と言うことはあり得ないわけです。360度人間が変わるとは、自分という人間そのものは変わらないけれども、学びによって一回りしたように見えて、実は一段も二段も成長しているのだと、自分は変わったんだとおっしゃりたかったのかもしれません。
 いやぁ〜深いですねえ。今度その方にもう一度聞いてみます・・・。


                     学校長  川合 一紀
画像1 画像1

11/2 第1学年 進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1学年では、総合的な学習の時間を通じて、将来の生き方を考える「進路学習」を実施しています。初回の授業では、進路学習の流れの確認、自己理解についての内容を実施しました。写真は、クラス内で互いの長所を語り合っている場面です。自分では理解できていなかった以外な一面を知る生徒もたくさんいました。

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
きんぴらごはん
魚のスパイシー揚げ
ハニーサラダ
沢煮椀
牛乳

今日の魚は、ニギスです。姿、形がキスに似ているから「ニギス」と呼ばれるそうです。15〜30cm位の細長い体型で、小さな頭に大きな目が特徴です。水深数10m〜200mという、やや深い陸棚に棲み、愛知県では渥美半島の沖合で獲れています。まんまる大きな目が愛らしく、干物が美味しいです。今日は、スパイシーな調味料をつけて油で揚げました。骨まで美味しく食べられます。また、これから美味しい「ごぼう」をきんぴらにしてご飯に混ぜました。おかずとして食べるよりたくさん食べられます。


れんが祭の様子パート5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生のクラス合唱の様子です。課題曲「ふるさと」では、アカペラの場面を伴奏者も歌っており、どのクラスも胸を打たれる合唱でした。

れんが祭の様子パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生のクラス合唱の様子です。

れんが祭の様子パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生の学年合唱の様子です。圧巻の合唱でした。

れんが祭の様子パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は6組の合奏の様子です。れんが祭まで、たくさん練習を重ね見事な「君をのせて」を披露してくれました。

れんが祭の様子パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指揮者や伴奏者は夏休み前から練習を重ねていました。写真は2年生の指揮者、伴奏者の本番での姿です。

10/28 れんが祭 舞台の部が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(土)にれんが祭舞台の部が行われました。どのクラスも練習の成果を発揮することができていました。

10/28(土)れんが祭当日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/28(土)に行われたれんが祭当日の様子です。
どの学年も心を込めて歌を届けることができました。

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
味噌バターラーメン
じゃが丸チーズ
ぶどうゼリー

今日のみそラーメンは、昆布、豚骨、鶏ガラ、けずり節を使ってとったスープに3種類のみそを使って味つけをしています。また、味噌ラーメンといったら北海道、醤油もありますが、北海道のイメージは味噌ラーメンのほうがバツグンに強くなります。さらに北海道といえば、乳製品、バターが有名で、これらをマッチングさせるのが、北海道では定番の食べ方となっています。そこにコーンが入り北海道の恵みがひとところに集まった一品ラーメンといえます。さらに北海道といえばもう一つじゃが芋があります。野菜とチーズを入れてたこ焼き風に作りました。あわせて食べてください


10月31日(火)の給食 ハロウィン献立

画像1 画像1
ターメリックコーンライス
フレンチサラダ
パンプキンクリームシチュー
メルヘンハット
牛乳

10月31日はハロウィンです。街にハロウィンの飾りつけが増えています。ハロウィンといえば「ジャック・オー・ランタン」。かぼちゃの中をくり抜(ぬ)いたこの飾りはハロウィンの定番ですね。今でこそかぼちゃが主流ですが、昔はかぶを使っていたんだとか。ハロウィンはヨーロッパ民族のケルト人の収穫祭が起源とされています。この収穫祭は秋の収穫のお祝いと魔物を追い出すという2つの意味をもちます。このときに作られたランタンは「かぶ」を使っていました。この文化がアメリカに伝わった時に入手しやすかった「かぼちゃ」を使うようになったそうです。給食ではかぼちゃでシチューを作りました!かぼちゃの優しい甘さのシチューです。また、Trick or Treatにちなんでクッキーを焼きました。お菓子には魔除けの意味がこめられているとされています。精霊が家の中に入り込まないよう、お菓子を渡すことで帰ってもらうということです。

1o月28日(土)の給食 北中れんが祭 2年5組の献立

画像1 画像1
チキンライス
シーザーサラダ
コンソメスープ
フルーツヨーグルト
牛乳

肉だけや好きなものだけにかたよらず、好き嫌いをなくし野菜を多くとりいれました。サラダやスープ、オムライスのご飯に野菜をいれ、たくさん栄養をとって欲しいと言う思いを込めてこの献立を立てました。また、なるべく色どりを良くして栄養のバランスがいいようにかんがえました。


10/27 れんが祭 前日指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、れんが祭の前日指導を実施しました。ここまでの練習の成果を素晴らしい舞台で披露するためにも諸注意などをしっかりと聞いていました。

10/26 3学年 合唱練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3学年の合唱練習の様子です。本番が迫っており、難しい自由曲を中心にたくさん練習をしていました。当日の合唱が楽しみです。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:86
総数:505204
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 定期考査IV始
2/27 (6)校外学習
2/28 定期考査IV終
定期考査期間終
専門委員会・中央委員会
3/1 (3)都立一次合格発表
3/2 土曜公開
第23回れんが祭(展示発表)
(3)保護者会

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144