最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
総数:92693

1年生 はじめての運動会

晴天の中、1年生にとって初めての運動会が行われました。この日に向けて、1年生は、ダンスや玉入れ、かけっこ、リレー、よさこいの練習を、こつこつとがんばりました。外遊びができない休み時間は、動画を見ながら、ダンスやよさこいの練習を楽しむ子もいました。
画像1 画像1

5月17日の給食

画像1 画像1
セサミパン

ポテトのミートソースグラタン

ミルファンティ(新メニューです。洋風のかき玉汁です。)

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「ミルファンティ」についてです。
今日は、汁物に「ミルファンティ」というスープを出しました。フランスの家庭料理です。野菜の入ったスープに、卵と粉チーズと、パン粉を混ぜたものを、流し入れて、かきたま汁にしています。
 スープに、卵を流してかきたまにする汁物は、和風も中華風もありますが、洋風もとてもおいしいと思います。お味はどうですか?

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月15日の給食

画像1 画像1
押し麦入りじゃこご飯

魚の野菜みそ焼き

三色野菜の南蛮漬け

かきたま汁  牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「自分でコントロールしよう体内時計」というお話です。
 人には、「体内時計」という機能があり、太陽が昇っている間は活動的になり、太陽が沈むと休息に入るようになっています。体内時計を正常に働かせるには、朝、決まった時間に起きて太陽の光を浴びること、規則正しく一日3食の食事をとること、昼間は外で活動することなどがよいとされています。体内時計が正常に働いていると、楽しく元気に過ごせます。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月12日の給食 ブックメニュー「11ぴきのねことあほうどり」

画像1 画像1
わかめとじゃこのごはん

さかなのコロッケ ゆでキャベツ

ちくわのみそ汁

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食は、ブックメニューです。馬場のぼる作、「11ぴきのねことあほうどり」から、「さかなのコロッケ」を出しました。
 みなさんは、「11ぴきのねこ」のシリーズの絵本を読んだことがありますか?この本は、11ぴきのねこがコロッケ屋さんを始めるところから始まります。働き者でもがんばり屋さんでもいい子でもないねこ達が、なんだかとても魅力的な絵本です。
 ぜひ読んでみてください。今日は、コロッケの他に、ねこ達が好きそうなごはんとみそ汁も出しました。ごはんには、ちりめんじゃこを、みそ汁にはちくわを入れました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月11日の給食

画像1 画像1
切り干し大根のビビンバ

豆腐のスープ

甘夏みかん

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

さて、今日の給食ひとくちメモは、切り干し大根についてです。
今日は、切り干し大根のビビンバを出しました。
切り干し大根は、生の大根を切って、干して作ります。
大根を干すことで、水分がとんで、栄養がギュギュッと濃くなって、独特の風味がついて、とてもおいしい食材です。昔の人が考えた保存食です。宮崎県でたくさんつくられています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月9日の給食

画像1 画像1
じゃこご飯

和風ミートローフ キャベツのしょうが醤油和え

すまし汁

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

今日の給食ひとくちメモは、「朝ごはんを食べよう」です。
みなさん、今日は、朝ごはんを食べてから学校にきましたか?
私たちの脳は、夜眠っている間も、休みなく働いています。
ですから、朝起きた時には、脳のエネルギーが足りなくなっています。
朝ごはんを食べて、エネルギーを補給すると、学校で元気に、楽しく活動できます。
 今まで朝ごはんを食べていなかった人は、試しに食べてみましょう。
十日くらい続けると、自分の体の変化に気づくと思います。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月8日の給食 こどもの日お祝い給食

画像1 画像1
ごぼう入りドライカレー

パリパリサラダ

カルピスポンチ

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 先日の五月五日は、こどもの日でした。端午の節句ともいいます。
子どもの日には、かしわ餅や、ちまきを食べるのが定番ですが、残念ながら、給食では出すことができません。そこで、今日はみなさんに特に人気のあるメニューを集めて、献立を立てました。
 みなさんが、元気にすくすく育つことが、池袋小学校の先生たちや、おうちのみなさんや、池袋の地域のみなさんの共通の願いです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

第17回運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。一面の青空です。
子供たち、ご家族、お客様を迎える準備はバッチリです。ご来場のみなさんは、暑さ対策をお願いします。
暑くなる一日をみなさんのパワーで熱い一日にしましょう。

6年生 理科 「ものの燃え方と空気」

6年生の理科では、ものが燃えることについて調べました。空気の主な成分である窒素、酸素、二酸化炭素のうちで、ものを燃やす働きのある気体を調べるために、水と気体を置き換えて集める(水上置換)を行いました。それぞれの気体でいっぱいになった瓶の中に、火のついたろうそくをいれると・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日の給食 八十八夜の行事食

画像1 画像1
スパゲティナポリタン

ごまドレッシングサラダ

抹茶ドーナッツ

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食ひとくちメモは、八十八夜についてです。今日の給食は、八十八夜の行事食です。
 今日、5月2日は八十八夜です。八十八夜というのは、節分から数えて88日目という意味です。この日を過ぎると、お茶の葉に霜が降りにくくなり、お茶の収穫に適した時期になるという、お茶農家の目安となる日です。

 新茶の香りは格別で、とてもおいしいので、本当はみなさんに飲んでほしいのですが、給食で出すのはむずかしいので、抹茶ドーナッツにしました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5年生 図工「こころのもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工では、形のないものを“色と形”で表すことに取り組んでいます。
最初は「甘い・苦い」「暖かい・寒い」などの言葉から、次に言葉の入っていない音楽からイメージを広げ、思い思いに表現しました。
次のテーマは自分の心。
絵具やクレパス、色鉛筆など、これまで学んだ画材や表現技術を総合的に使って描いていきます。
どんな作品が生まれてくるか楽しみにしていてください。

6年生日光移動教室33 バスの状況

渋滞なく順調に進んでいます。15時35分現在、板橋ジャンクションを通過しました。

6年生日光移動教室32

?14時35分、東北道佐野SAを出発しました。今後の道路の状況はこのホームページで、お知らせしていきます。
このままのペースで行くと、16時頃に学校に到着しそうです。

6年生日光移動教室31

画像1 画像1
そば屋さんの暖簾をくぐったら、先客がいました。
この後、お買い物や園内散策をして楽しんだようです。残念ながら、帰る直前に大粒の雨が降り出しできました。スムーズには着替えて、日光江戸村とお別れしました。13時15分、バスは池袋に向かって、出発しました。

6年生日光移動教室30

画像1 画像1 画像2 画像2
竹とんぼ、お手玉のそれぞれが完成したようです。満足な表情ですね。
これから、江戸の街を楽しみそうです。

6年生日光移動教室29

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは、お手玉を作っているようですよ。上手に縫えるかな。

6年生日光移動教室28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この子達は竹とんぼをつくっているようです。小刀を上手に使っていますね。

6年生日光移動教室27

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あれっ、ここはどこだ?
あの子たちは?みんな、素敵なお召し物を着ているよ。江戸の街にタイムスリップしたのかな?
お勉強かな?みんな、先生の話をしっかりきいてますか。

6年生日光移動教室26

画像1 画像1 画像2 画像2
退園式を終えました。校長先生は、真の国際人を育成する池小にとって、日本文化や温泉ホテルでの過ごし方、御膳で出される料理の作法などを学び、この経験を世界に広めるきっかけ作りができたと話してくれました。ホテルのみなさん、ありがとうございました。

6年生日光移動教室24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝会が終わり、ホテルを背に記念の一枚。
ホテルのロビーには、こんなモニュメントが。
今日一日、幸多いことを願い、みんなの人生が幸福となりますよう、先生たちも頑張ります。
お詫びです。朝食の献立を撮ることを忘れていました。ごめんなさい。いただきますの様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904