6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

第1学年 都電の旅スローガン 掲示物作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1学年では、放課後の時間を活用し来年2月に行われる「都電の旅」のスローガン掲示物の作成を行っています。学級委員が、各クラスより有志を募り作成しており、完成間近です。

12/19 2学期最後の中央委員会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最後の中央委員会が行われました。各委員会、1年間を振り返り継続したいこと、改善したいことを話し合いました。

12月20日(水)の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
パリパリサラダ
春雨スープ
杏仁豆腐
牛乳

パリパリサラダは人気のメニューで、リクエスト給食BOXにも毎回入っています。このパリパリしているのはワンタンの皮です。今日は、パリパリ感が更に出るように細く切ってカリッと揚げました。野菜とよく混ぜて食べてください。また、寒い日が続いて体力が落ちてきています。今日のキムチ丼のキムチは、乳酸菌の数が多い発酵食品であるため腸内環境を整える効果が期待できます。そして血行促進や代謝を高める効果のある生姜や唐辛子やにんにくはスタミナがつき、食欲アップを助けてくれ、元気を出したいときにぴったりの食べ物です。2学期の給食も今日を入れて後3回となります。豚キムチ丼を食べて体を温めてパワーアップしましょう。

12月19日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯
すき焼き風煮
みそ汁
春雨茶わん蒸し
牛乳

すき焼きとは醤油、砂糖、酒をベースにした割り下に、牛肉にネギ、春菊、焼き豆腐などの具材を添えて共に煮た料理です。現在、東京の老舗店では関東大震災後より熱した鍋に牛脂を入れて溶かし、牛肉を炒めてから残りの具材と調味料を入れて煮込む、関西と同様の調理法が主流となっています。江戸時代中期、関西には元々農具の鋤(すき)を鉄板代わりにして貝や魚を焼く「魚すき」「沖すき」と呼ばれる料理が存在していました。その鋤(すき)で牛肉を焼いたものを「鋤焼(すきやき)」と呼ぶようになったのが語源と言われています。とはいえ、これは関西の話になります。東京では「牛鍋」と呼ばれ文明開化の食の代表と言われています。

2学期の終業式にあたり

 2023年もあとわずかで終わり2024年を迎えます。2学期の終業式は、こういった年の変わり目に当たり、新たな年を迎える際の心構えのようなお話をすることが多いです。今日は終業式で次のようなお話をしました。

 今年はうさぎ年でしたが、来年は何年ですか。「辰年」(たつどし)ですね。タツは「龍」という漢字が当てられドラゴンをイメージしますが、「辰年」の辰という字の別の読み方は「ととのう」と読みます。草木が芽生え、成長し、しっかりと生えそろった整った形になるという意味です。皆さんも来年はしっかりと整った完成形を目指し、自分を整えてみてはいかがでしょうか。
 さて、2週間程度しかない冬休みですが、どのように過ごすか決めていますか。
皆さんはマイケル・デルという人を知っていますか。デルコンピュータという会社の創業者です。この人の言葉にこんなものがあります。
 「やることを決めるのは簡単である。難しいのはやらないことを決めることだ」
 皆さんはこの冬休み、友人と遊びたい、ゲームをしたい、テレビを見たい、旅行に出かけたいとやりたいことはたくさんあるでしょう。その中に勉強も入れてあげてください。しかし1日24時間と限られた中で、できることも限界があります。どのように優先順位をつけるかと言えば、マイケル・デル氏のいう「やらないことを決めること」なのです。何をやらないことにするかを決めることは難しいけれど、それを決めることでやるべきことが浮かび上がってくるのですね。大晦日やお正月といった非日常が決断を鈍らせますが、どうか有意義に冬休みを過ごしてください。


 今年も1年あっという間でしたが、地域や保護者の方々のご支援があって無事にうさぎ年を締めくくれそうです。心から感謝いたします。皆様も良いお年をお迎えください。


                   学校長  川合 一紀

画像1 画像1

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
チキンドリア
にんじんドレッシングサラダ
コンソメスープ
牛乳

ドリアはご飯にソースをかけてチーズを散らし、オーブンで焼き上げる料理です。その見た目からヨーロッパ生まれの料理だと思われることが多いのですが、実のところは日本生まれの創作料理です。考案したのは、横浜の老舗ホテル、ニューグランドの初代料理長であるスイス人。「ドリア」という名前はイタリアの貴族、アンドレア・ドーリア提督(ていとく)の名前を由来にしているという説がありますが、本当のところはわからないそうです。

図書委員会によるブックトークの様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書週間中の図書委員会によるブックトークの様子です。個性を活かしながら話を一生懸命にしている様子がみられました。

2学年 スキー移動教室説明会

画像1 画像1
2学年では、来年2月に実施予定のスキー移動教室の説明会を行いました。
説明を聞いて実感が湧いた生徒が多く、楽しみな様子が伝わってきました。

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
高野豆腐の卵とじ丼
みぞれサラダ
五目汁
みかん
牛乳

今日のみぞれサラダは、すりおろしただいこんと醤油、酢、みりん、砂糖を合わせて火にかけてドレッシングを作りました。「大根おろし」は、消化を助け、胃を丈夫にしてくれます。その他にも美肌や老化防止効果が期待できるビタミンCや抗菌作用がある豊富な栄養が含まれています。また、「みぞれ」とは天候を指す言葉で雨と雪が混ざって降ることをいいます。日本料理では、このみぞれの様子を大根おろしで表します。他にもみぞれ汁やみぞれ煮・みぞれ鍋などの料理があります

校庭防霜作業:塩カル散布で安全な冬を

 冬の寒さも少しずつ厳しくなり、そろそろ校庭に霜がおりてくる季節となりました。実は毎年、先生方で行なっているのが、校庭に塩化カルシウム(通称:塩カル)を散布する作業です。塩カルを散布することにより、平均的に2ヶ月ほどは防霜効果があるそうです。午前中の体育や昼休みの開放には、必要不可欠といえそうですね。それでも滑りやすい箇所はありますので、みなさん注意して校庭を使用してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)の給食 ブックメニュー

画像1 画像1
みっちゃんのドライカレー風
東京ポトフ
ブドウゼリー
牛乳

読書週間ブックメニュー 『ランチのアッコちゃん』 柚木麻子/著 (双葉社)より
「アッコ女史」こと黒川部長の1週間のランチと手作り弁当を交換することになった三智子。アッコ女史に組まれたランチコースをめぐるうちに、少しずつ元気を取り戻していく物語です。今回のブックメニューの“みっちゃんのドライカレー風”は、三智子が店番をしたカレー屋で、お客さんのために心を込めて作った料理。カレーのスパイスは体を温めてくれる効果があります。また、東京ポトフ”は、アッコ女史とキッチンカーで色々な職業の人に売りながらたくさんの人の心を温めていきます。体と心を温める野菜ホクホクの一品です。どちらも寒くなるこの時期にぴったりの料理です。 

12月13日(水)の給食

画像1 画像1
焼豚チャーハン
春雨入り揚げ餃子
中華風スープ
ナムル
牛乳

焼豚チャーハンは、焼き豚を大きめにしてあります。給食では、お店やおうちのようにフライパンで炒めてチャーハンを作ることはできません。調味料と一緒に炊いたごはんと、釜で炒めた具を混ぜ合わせて作ります。本格パラパラチャーハンは出来ませんが、給食ならではのしっとりチャーハンです。餃子には、春雨を入れて具をたっぷりにして作りました。チャーハンと一緒に食べてください。

12月12日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯
鯖のみそ煮
和風サラダ
かきたま汁
牛乳

日本の太平洋各地で水揚げされるサバは秋が旬で、「秋サバ」と呼ばれています。太平洋沿岸を回遊するサバは、伊豆半島沖で春頃に産卵し、餌を食べながら北上し、特に北海道沖での海域はプランクトンが豊富にあるのでサバは丸々と太り、脂肪分は皮と身の間などに貯められます。サバが産卵のために南下を始める時期が9月-10月頃であり、その時期のサバは脂肪が身に入り込み、身も締まって風味は格段に上がります。今日は、脂ののったサバを鍋に並べて生姜とねぎでコトコト煮て作りました。ご飯と合うので食べてください。風邪予防にねぎも生姜も食べましょう!!

第1学年 歯科講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1学年では、「豊島区歯と口腔の健康づくりに関する教育プログラム」の集大成として、学校歯科医による歯科講話を行いました。

生徒たちは、自分の歯と口腔の状態について見直し、改善を図ろうとするよいきっかけにすることができていました。

図書委員会によるブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日から読書週間が始まりました。各クラスの図書委員は、読書に少しでも関心をもってもらうためにブックトークを行っています。

個性あふれる発表は、たくさんの人の本への興味をひくものとなっています。

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
フレンチトースト
ポテトサラダ
肉団子のトマト煮
牛乳

今週は、読書週間です!そこで今日の献立は、去年の読書週間ブックメニュー に出された『魔女の宅急便』 角野栄子/著 (福音館文庫)のメニューです。キキの生まれた町では、大みそかの夕食にトマトで煮た大きな肉だんごを食べる習慣があります。そのとき、みんなそれぞれ1年間にあったことを思い出しながらおしゃべりをします。今日は、この「肉だんごのトマト煮」が登場します。去年のメニューを食べながら思い出してください。今年のブックメニューは、木曜日に登場します。
お楽しみに!!

自立と依存

 かなり昔のことですが、心理学者である河合隼雄さんのお話を聞く機会がありました。河合さんの元には多くの悩みを抱えた方が訪れます。ある方の悩みについてこのように語っています。

 私のところに、言葉がよく話せないという幼稚園児の母親が来ました。よくよく話を聞いてみると、知的に障害があるわけでもないのに私の前でも話せないのです。そこで母親の話を聞いてみると、自立のために小さい時から一人で寝かせていたとか。最初はぐずっていたようだけれども、次第に一人で寝られるようになり、今では自分から寝室に向かうというのです。親戚やご近所からは賞賛の声をいただくのも母親としては自慢のようでした。そこで私は「もっと親がそばにいて添い寝をしてやりなさい」というと、しばらくして、その子は今までを取り戻すかのように話し始めたというのです。
 多くの人が勘違いをしています。自立の反対が依存ではないのです。甘やかすと自立しないと思っているようですが、それは親自身が甘やかしている状態から抜け出せないから、すなわち親が自立していないからそうなるのです。親がしっかりと自立していて、子供の依存を許すと、子は親の姿から自ずと自立していくのです。自立とは、依存を排除することではなく、必要な依存を受け入れ、自分がどれだけ依存しているかを自覚し、感謝していることだと思うのです。

 これは子どもだけの話ではなく、大人自身が自分も多くの人に依存していると自覚し感謝していないと自立しているとは言えないということですね。「依存を排除して自立を急ぐ人は孤立していきますよ」と河合隼雄さんはいいます。

考えさせられるお話でした。

                    学校長  川合 一紀

画像1 画像1

バスケットボール部「秋季体育大会(新人)決勝リーグDay.3」

 秋季大会最終節は、本校が会場校となって実施しました。男女ともに、前半は点差が開かず、我慢の試合展開となりましたが、後半で相手を引き離し勝利を収めることができました。悔しくも、男女ともに2勝1敗の準優勝という結果に終わりました。今後の成長に期待です。引き続き応援よろしくお願いします。

男子 対 西池袋中学校 70−45◯
女子 対 西巣鴨中学校 62−31◯
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)給食

画像1 画像1
ごはん
ひじきのふりかけ
めだいのピリ辛ソース
ごまちくサラダ
さといものみそ汁
牛乳

今日の魚は、めだいというお魚です。目鯛は名前の通り、目が大きいことからこの名前がついた白身の魚です。旬は冬で、脂ののった白身は旬以外でも美味しく食べられます。全長40〜60cmのものが多く、大きいものだと90cmを超えるものもあります。山口や島根など山陰では「ダルマ」と呼ばれるほか、和歌山や三重などでは「セイジュウロウ」、熊本から鹿児島、四国辺りでは「タルメ」とも呼ばれています。メダイは臭みやクセが無く万人受けする美味しい白身の魚で、適度な大きさと歩留まりの良さもあって人気が高い魚です。


12月7日(木)の給食 旬を食べよう!地産地消

画像1 画像1
練馬大根スパゲッティ
ブロッコリーサラダ
キャベーキ
牛乳

スパゲッティに使った大根は「練馬大根」という東京練馬区周辺で江戸時代から栽培されている大根です。全身が白い「白首大根」の一種で、根が70〜100cmくらいと長く、大変立派な大根です!見本をいただきましたのでランチルーム前に飾りました! 練馬大根は「大根の練馬か、練馬の大根か」と言われるほど全国にその名を轟かせたそうですが、干ばつや病害の発生、食生活の変化などにより、昭和30年頃から生産量が減ったため、”幻”の大根となっています。今日は練馬大根をたっぷり使ってスパゲッティを作りました!
最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:86
総数:505204
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 定期考査IV始
2/27 (6)校外学習
2/28 定期考査IV終
定期考査期間終
専門委員会・中央委員会

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144