最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:140868
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

雪です

久しぶりに雪が積もりました。一面真っ白です。子供たちもワクワクしていることでしょう。
朝は小学校と中学校の教職員が雪かきをして、子供たちの登校の安全確保を図りました。
画像1
画像2
画像3

台上前転(3年生)

跳び箱の上を前転するという「台上前転」にチャレンジです。落ちる怖さをどうしたら克服できるのか、様々な練習の場で一生懸命練習していました。
画像1
画像2
画像3

鍵盤ハーモニカ(1年生)

鍵盤ハーモニカの指使いを一生懸命練習していました。1年生から正しい使い方を身に付けておくと、上の学年になって違いが出るかもしれません。1年生、頑張って!
画像1
画像2
画像3

こんなに大きくなったよ(2年生)

生活科の学習は2年生で終わりです。そこで生活科のまとめでもあるこの単元で、自分を振り返り、これからの自分の成長へのエネルギーを高めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

マラソンタイム(休み時間)

今日も休み時間を使ってマラソンタイムが行われました。冷たい空気の中、みんな頑張っています。
画像1
画像2
画像3

見たこと感じたこと(2年生)

詩の学習です。見たことや感じたことを自分の言葉でどう表現するか工夫していきます。
画像1
画像2
画像3

栄養士によるカブのお話(3年生)

図工の時間にカブを模写している3年生ですが、栄養士の先生からカブの栄養や効果などのお話をいてもらいました。カブには80もの種類があることに驚いていました。来週の火曜日にはカブの入ったサラダも出るそうです。
画像1
画像2
画像3

水の温まり方(4年生)

水の温まり方の学習で、実際の実験を通して理解を深めていきます。触媒を入れることで温度の違いによる色の変化で視覚でも温度の変化を確かめることができます。
画像1
画像2
画像3

合同道徳授業(6年生)

6年生の出席人数が少ないこともあり、2クラス合同で道徳の授業を行いました。ふだんの学級とはまた違う雰囲気で、これもまたよいです。
画像1
画像2

挨拶運動(3年生と5年生)

3年生と5年生が連携して朝のあいさつ運動に取り組んでいます。おかけで朝の玄関付近がとてもにぎやかです。活動の後にはしっかりと振り返りも行っています。
画像1
画像2
画像3

水と人との関わり(6年生)

生活の中で人は水とどう関わっているのかを改めて考え、想像し、調べながら学習を深めました。タブレットにまとめ、友達にもその内容を伝えることで、さらに深まりのある学習になっていきます。
画像1
画像2
画像3

カブの命を絵にしよう(3年生)

本物のカブを目の前に置き、よく観察しながら、カブの姿を生き生きと描いています。色合いも自分で丁寧に吟味して絵の具を混ぜて作り出し、工夫して色付けしていきます。
画像1
画像2
画像3

拡大ISS委員会(2月分)

1月31日ですが、2月分の拡大ISS委員会を行いました。今回も5年生も参加し、5年生が各委員会からの報告を行うなど、少しずつ最上級生に向けての活動に移行しています。がんばれ、5年生!
画像1
画像2
画像3

園児の学校参観(3日目)

幼稚園・保育園の学校参観も最終日です。今日は1つの保育園が来校しました。音楽の時間を参観しながら思わず手拍子している姿がかわいかったです。
画像1
画像2
画像3

お寿司で拍にのって(2年生)

リズムを学び、実際に手を打ちながら体感します。題材はお寿司の注文をリズムよく行っていました。楽しい時間です。
画像1
画像2
画像3

1mをさがそう(2年生)

1mの大きなものさしを使って、身近なものから1mのものをさがしました。初めに予想を立ててから、実際に測ってみることを繰り返しながら、楽しんで学習しました。
画像1
画像2
画像3

体育実技研修会

今日の午後は、教員対象の体育の学習に関する実技研修会でした。体育の学習に生かすことのできる内容を実技を通してたくさん学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

マラソンタイム

休み時間もマラソンの時間を設定しています。数分の間ですが、どの子もしっかり取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

園児の学校参観(2日目)

幼稚園・保育園児の学校参観2日目です。今日は3つの園が来校しました。きっとドキドキワクワクなのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

跳び箱運動(5年生)

跳び箱運動に5年生が取り組んでいます。今日は抱え込み跳びに挑戦中。自分に合った練習の場を選んで、友達と声を掛け合いながら、技ができるようになるようにと一生懸命頑張っています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905