![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 総数:109556 |
*今日の給食* 6月30日(金)![]() ![]() 〇かき揚げ丼 〇豚汁 〇水ようかん ✿今日のクイズ✿ 「夏越しの祓」にちなんだ行事食はどれでしょう? 1)夏越ごはん 2)水無月 3)豚汁 こたえは1)夏越ごはん 2)水無月です。「夏越しごはん」は雑穀いりのごはんに かき揚げをのせたごはんです。水無月は、ういろうに小豆をのせた三角の和菓子です。 今日6月30日は「夏越しの祓」という行事があります。夏越しの祓は1年のちょうど折り返しにあたる6月30日の半年間の無事に感謝し、残りの半年も元気に過ごせるようにと願う行事です。「茅の輪」という茅で編んだ大きな輪をくぐる行事をイメージして、丸く揚げたかき揚げを雑穀米にのせて食べる「夏越しごはん」が行事食としてあります。また、水無月という三角の和菓子は、氷に似たお菓子を食べることで夏バテを予防と、赤い小豆は邪気をはらうことから食べられています。今日は、「夏越しごはん」をイメージした「かき揚げ丼」と、邪気をはらう小豆のこしあんをつかった涼しげな「水ようかん」です。 *今日の給食* 6月29日(木)![]() ![]() 〇きんぴらごはん 〇かむかむみそしる 〇ビーンズフィッシュ ✿今日のクイズ✿ よくかむと、どんないいことがあるでしょう? 1)食べすぎをふせぐ 2)消化しやすくなる 3)しっかりと味わえる 今日は、給食委員会の発表にもあった「きのこ」「まめ」「かいそう」「牛乳」がはいった献立です。よくかんで食べましょう。しっかりよく噛むと、食べすぎを防いだり、消化しやすくなったり、よく味わえるようになり味覚が発達します。また、かむときにあごを動かすので、頭の血行もよくなり、頭の働きも活性化します。そしてあごの筋肉は、手や足の筋肉ともつながっているので、筋力のアップにも効果があるようです。たとえば、重い物をもつときに、自然と「歯をくいしばる」状態になりませんか?野球の選手が試合でガムをかんでいることがありますが、力が入りやすい、頭の血行がよくなり、集中力が高まるなど理由があるそうです。 6年生 調理実習(ゆでる)昨年度できなかった調理実習に挑戦です! ゆで卵や、ゆで野菜を作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 地球の環境問題や持続可能な社会を目指して、今の自分にできることをこれからも考え続けていきます。 ぜひご家族で環境にやさしい取り組みを実践してみてください。 6年生 調理実習始まりました6年生が家庭科室で調理実習しています。はじめは、家庭科室の使い方を兼ねて、お茶を淹れてみんなでほっと一息。 ![]() ![]() ![]() ![]() *今日の給食* 6月27日(火)![]() ![]() ○ごはん 〇かつおの甘辛揚げ 〇ごまドレサラダ 〇なめこのみそ汁 ✿今日のクイズ✿ なめこのぬめりは体でどんな働きがあるでしょう? 1)体のもととなる 2)エネルギーや熱になる 3)体の調子を整える 今日は旬のかつおを揚げてしょうゆタレをからませた「かつおの甘辛揚げ」です。サラダは、ねりごまを使ったごまドレッシングをかけて食べましょう。ごまには、骨を作るカルシウムや、血を作る鉄分などが多くふくまれています。また、ごまはそのままたべるより、つぶしてすりごまや、練りごまにした方が、栄養が吸収されやすくなります。 みそしるのなめこは、ぬるりのあるきのこです。ぬめりの成分は食物せんいが含まれ、体の調子を整えます。今日のように汁ごと食べられる汁物や、和え物などがおすすめです。 *今日の給食* 6月23日(金)![]() ![]() ○マーボー豆腐丼 ○春雨スープ ○愛ちゃんメロン(赤肉) ✿今日のクイズ✿ 今日のメロンは赤肉というオレンジ色のメロンです。青肉といわれるみどり色のメロンとの違いはなんでしょう。 1)甘さ 2)大きさ 3)栄養 今日は、いつもの鶏ひき肉のマーボー豆腐に、豚レバーチップをいれて、鉄分をアップさせた「マーボー豆腐丼」です。鉄分は、日本人が不足しやすい栄養素のひとつです。鉄分は、体中に酸素を運ぶための赤血球(ヘモグロビン)をつくったり、肌や髪にとって大切なコラーゲンをつくったりと、健康に役立つ栄養素です。鉄分が不足すると、貧血状態になり、疲れやすくなったり、肌荒れや青白くなったり、爪が白っぽくなったり、息切れにしたりします。女性の方が不足しやすくなりますが、激しいスポーツをしている人も不足しやすくなります。鉄分の多いレバーやあさり、かつお、まぐろ、牛肉、ひじきなど積極的に食べましょう。 メロンは、体の水分を調整するカリウムが多い果物です。色による栄養素の大きな違いはありませんが、赤肉のメロンは、青肉メロンよりカロテンが多く含まれます。 *今日の給食* 6月22日(木)![]() ![]() ○ナンピザ ○まめまめサラダ ○やさいのポタージュ ✿今日のクイズ✿ やさいのポタージュには、どのやさいがはいっているでしょう? 1)じゃがいも 2)にんじん 3)コーン 4)かぼちゃ 5)セロリ 6)たまねぎ 今日は、ナンという主にアジアで食べられるパンに、ささみやマッシュルーム、ピーマン、ケチャップなどでつくったピザソースとチーズをのせて焼いた「ナンピザ」です。ナンの細い方のかたちが、ピザのみみのようにカリッと焼けていて、食感がたのしめる「ナンピザ」をぜひ味わってみましょう。 今日のやさいのポタージュには、「にんじん」や「かぼちゃ」「セロリ」「たまねぎ」と、お米を一緒ににて、大きなミキサーでなめらかにしました。牛乳や豆乳、ガラスープもいれて、コクやうまみが足されて、野菜の甘味がひきたったスープにしあがっています。 6年生 AED講習
6年生が池袋消防署のご協力のもと、AED講習を体験しました。
消防の方の説明を受け、心肺蘇生マッサージ、AEDの使い方を実際に子供たちが体験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *今日の給食* 6月28日(水)![]() ![]() ○ごはん ○にくじゃが ○わふうサラダ ○すいか ✿今日のクイズ✿ じゃがいもは、なんとよばれているでしょう? 1)森のバター 2)畑の肉 3)大地のりんご 「肉じゃが」のじゃがいもは、「大地のりんご」とも言われるくらいビタミンCが多く、でんぷんによって熱を加えても、壊れにくいそうです。朝一番で、給食室でとったかつおだしが美味しい肉豆腐です。 和風ツナサラダは、「ツナ」と「のり」という海の恵みがアクセントとなり、手作りドレッシングで野菜がすすむサラダです。 デザートは茨城県産の大玉のすいかです。1つのすいかを64等分にしています。全員に中心の甘い部分がいくようにきるとよいか、調理員さん達が考えながらきってくれました。 *今日の給食* 6月19日(月)![]() ![]() 〇八宝麺 〇もやしのちゅうかあえ 〇りんごとさつまいものケーキ ✿今日のクイズ✿ きょうの五目焼きそばには何種類の具がはいっているでしょう? 1)5種類 2)7種類 3)9種類 今日は、鶏肉、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、エリンギ、さつまあげ、きくらげなどの7種類の具材をたっぷり使った「五目あんかけ焼きそば」です。「五目やきそば」の「五目」は5種類のという意味ではなく、「多くの」という意味です。 もやしの中華和えは、野菜が美味しく食べられるよう、ごま油の香りとしょうゆと酢のうま味を活かした手作りドレッシングです。学校給食は、食中毒を防ぐためにサラダなども全て加熱しています。池三小では、茹でた野菜をより安全に美味しく食べられるように急速に野菜を冷まして水をきる「真空冷却機」という機械があります。茹でたてのあつあつ野菜が10分ほどで10度まで冷やされ、シャキッとした野菜になります。もりもり野菜をたべましょう♪ *今日の給食* 6月15日(木)![]() ![]() 〇ごはん 〇ダッカルビ 〇わかめスープ ✿今日のクイズ✿ 「ダッカルビ」の「ダッ」は韓国語でどのような意味があるでしょう? 1)とうがらし 2)とり肉 3)はくさい 今日は、韓国の料理「ダッカルビ」です。鶏肉と野菜を炒めて、韓国の調味料であるコチュジャンで味をつけます。給食では、鶏肉とたっぷりの野菜とキムチを炒めて作ったので、栄養満点です。お餅のような細長いものは、韓国で食べられるトッポギというお餅です。日本のお餅よりも粘りやのびが少なく歯切れがよいのが特徴です。「トッ」が餅を表し、「トッポギ」は炒めた餅という意味です。韓国では汁物に入れたお餅は「トック」といい、丸くて平たいお餅もあります。今日のタッカルビにのっているチーズのようにとけているのは「お米でシュレット」という米の加工品で、乳製品をつかわず、チーズのようにとろける食べ物です。みんなで同じ美味しい物を食べて、みんなの笑顔が広がりますように♪ *今日の給食* 6月20日(火)![]() ![]() ○山形県庄内産特別栽培 「つやひめ」のごはん 〇梅ふりかけ ○豚肉とかぼちゃのあまから揚げ ○ごじる ✿今日のクイズ✿ カリカリ梅がうめぼしのように柔らかくならないのはなぜでしょう? 1)塩につけるから 2)カルシウムを加えるから 3)干して水分をとばすから 今日は、たっぷりのカリカリ梅とちりめんじゃことかつお節を加えた「梅ふりかけ」です。カリカリ梅は、青梅から作り、塩などをもみ込んでから、カルシウムを加えます。梅の成分(ペクチン)とカルシウムが反応して、果肉のかたさを保てるようになり、カリカリとした食感がうまれます。栄養価としては梅干しとカリカリ梅はほぼ一緒なので、好みに合わせて食べるとよいですね。共通点の“すっぱさ”としては「クエン酸」という成分が梅にあります。「クエン酸」は、体の中で、ごはんなどの炭水化物をエネルギーに変えたりやカルシウムの吸収高めたりします。おかずの豚肉は疲労回復に効果のあるビタミンB1も多く含まれます。呉汁の「呉」は大豆をすりつぶしたもののことです。今日もしっかり食べてじめじめな天気に負けない体をつくりましょう。 *今日の給食* 6月21日(水)![]() ![]() 〇たこめし 〇あつあげと野菜のみそ煮 〇米粉マカロニ和え ✿今日のクイズ✿ 今日は、何の日でしょうか? 1)春分の日 2)夏至 3)半夏生 4)冬至 今日は、「夏至」です。夏至は1年のうちで昼が一番長く、夜が短い日のことです。昼が長のは、太陽のコースが一番北側にあり、太陽が一番高く南中するということです。北欧では、夏至を中心にした30日間は太陽が沈まない白夜となります。 今日のおすすめメニューは、「たこめし」です。関西地方では夏至の時に旬の「たこ」を食べると元気になれるという風習があります。昔は夏至の時期に田植えを行っていました。そのため、一度吸い付いたらなかなか離れない「たこ」の吸盤のように、「田んぼに植えた苗の根が大地にしっかり根付くように」という願いを込めて食べられるようになったそうです。「たこ」には、田植えの疲れを回復させる「タウリン」という栄養もはいっています。みなさんも「たこ」を食べて、より元気になりましょう。 *今日の給食* 6月14日(水)![]() ![]() 〇いわしのかば焼き丼 〇ごもくきんぴら 〇だいこんのみそしる ✿今日のクイズ✿ 今日のごはんは山形県庄内産ですが、なんという品種でしょう? 1)雪若丸 2)はえぬき 3)ひとめぼれ 4)つやひめ 今日はかみかみメニューです。しっかりとかんで、いわしの骨に気をつけて食べましょう。しっかりとかむと、味わうことができ、体に栄養も取り入れやすく、頭の血行もよくなり、いいことづくめです。 先日11日は「入梅」という暦の上で梅雨に入る日でした。この時期に収穫されるいわしを「入梅いわし」といいます。入梅いわしは、脂がのっていて、一番おいしいそうです。今日は、旬の「いわし」を山形県庄内産「ひとめぼれ」の炊きたてご飯と一緒に、おいしくいただきましょう。「いわし」に関連した絵本も栄養黒板の前に掲示しておくので、休み時間に読んでみてください♪ 先日の大雨の影響で、冬瓜が手に入らず、大根になったため、今日は「大根のみそ汁」へ変更しています。 *今日の給食* 6月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 〇ごはん 〇鶏肉のうめしそ焼き 〇ひじきの和え物 〇こまつなのみ汁 〇あじさいゼリー ✿今日のクイズ✿ あじさいゼリーのどちらかにレモン汁がはいっています。どちらでしょう? 1)あおのゼリー 2)ピンクのゼリー 3)どちらにも 先週8日、東京も「梅雨入り」しました。先日11日には入梅でした。梅が黄色に色づく時期です。今日はそんな梅を鶏肉の下味と焼き上がりにかけた「鶏肉のうめしそ焼き」です。さっぱりと食べられます。 デザートのあじさいゼリーは、豆乳で作ったゼリーの上に、バタフライピーという青いハーブのゼリーのクラッシュをのせました。ピンク色のゼリーも同じバタフライピーで作りましたが、レモンを入れると酸性になってピンク色になります。この時期ならではのあじさいの花を思い浮かべながら入梅という季節を給食でも味わってみましょう。池三池にも、あじさいがさいています。このあじさいは、今日の豆乳ゼリーのように白いあじさいです。帰りに確認してみてください♪ *今日の給食* 6月16日(金)![]() ![]() 〇キャロットライス 豆乳ソースがけ 〇ハニーサラダ 〇東京トマトのスープ ✿今日のクイズ✿ スープにはいっているトマトはどこでとれたトマトでしょう。 1)東京都 2)熊本県 3)北海道 今日は、にんじんをすりおろして、ごはんと炊いたキャロットライスです。にんじんをすりおろすと、水分が出るので、一度にんじんジュースは水と一緒に水分として計量していれます。しぼったにんじんは上にのせて、米の上にのせて炊きます。炊き上がったら、乳不使用マーガリンをいれて、混ぜます。たまに少し茶色い部分があり、おこげという、香ばしく美味しいあたりの部分です♪豆乳と米粉でつくったクリームソースをかけて食べましょう。 今日のトマトスープのトマトは、東京都でとれた新鮮なトマトです。大玉で、しっかり完熟したおいしいトマトをあじわってみましょう。 *今日の給食* 6月9日(金)![]() ![]() 〇ガルバンゾーカレーライス 〇切り干し大根のサラダ 〇フルーツ白玉 ✿今日のクイズ✿ 今日のカレーの「ガルバンゾー」とはなんでしょう? 1)笑顔! 2)団結! 3)みんなのパワー! 4)ひよこ豆 いよいよ明日は体育学習発表会ですね。今日も残さず給食を食べて、夜はよく寝てください!今日のカレーの「ガルバンゾ−」とは「ひよこ豆」のスペイン語です。「ガルバンゾー」もしっかりと食べて「がんばるぞ〜」という気持ちになってくれたら嬉しいです♪ 体育学習発表会応援メニューとして、デザートもありますよ!食べると力になる白玉をフルーツといっしょに和えました。白玉はひとつひとつ調理さん達が団結して丸めてくれました♪ 明日はむし暑くなりそうなので、お弁当の中身はしっかりと火を通して、よく冷ましてから詰めたり、保冷剤をつけたり、食中毒を防ぐ工夫をしてきましょう。 体力テストです。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にお手伝いをしてもらいながら、 いろいろな種目に取り組みました。 6年生のお手本を見て、「すごい!!」と 歓声があがる場面もありました。 1年生は、まず休み時間等を通して、 日々の運動習慣を身に付けるところから、 お子さんたちの体力向上に努めて参ります。 体育学習発表会です![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながら校庭が濡れていて走る競技については安全を考え中止いたしました。 6年生は最後の運動会なので、なんとか徒競走ができるように祈っています。 |
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3 TEL:03-3984-8501 FAX:03-5951-3902 |