6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

12月4日(月)の給食

画像1 画像1
鶏そぼろの三色丼
みそドレサラダ
吉野汁
みかん
牛乳

ビタミンCや食物繊維などの栄養が豊富なみかん。とくに冬にはこたつに入ってみかんを食べ出すと手が止まらない…なんてこともありますよね。そんな冬を代表する果物みかんは健康にも良いイメージがある通り、実は一部では「機能性表示商品」としても知られています。機能性表示食品として許可されている効果は、みかんに豊富に含まれているβ(ベーター)クリプトキサンチンが体内でビタミンAの元となり、「骨代謝の働きを助けることで骨の健康維持に役立つ」というものです。そして血中のβ(ベーター)クリプトキサンチンの量が高い人ほど動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病になりにくいともいわれており、これらの予防や進行抑制が期待できます。また、食事などからもビタミンCを摂取することを考えると、1日に1つみかんを食べるだけでもビタミンCの摂取をサポートしてくれるでしょう。

第1学年 都電の旅 コースづくりスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週より、1学年では「都電の旅」に向けたコースづくりが始まっています。

住んでいる地域の良さを発見したり、確認したりできる行事となることでしょう。

バスケットボール部「秋季体育大会(新人)決勝リーグDay.2」

 Day.1に引き続き連戦となった二日目、女子は前日の課題を修正しつつ、チャレンジマインドを見事に発揮して勝利を収めました。男子は、前大会優勝校に耐え忍ぶ試合展開となりましたが、実力の差を感じる試合となりました。男女ともに、今後の成長に期待です。引き続き応援よろしくお願いします。

女子 対 明豊中学校 51-31○
男子 対 立教池袋中学校 56-75⚫︎
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール部「秋季体育大会(新人)決勝リーグDay.1」

 バスケットボール部の秋季大会決勝リーグ1試合目が12月2日(土)に行われました。女子は、終始思うような試合展開にならず、敗戦となってしまいました。男子は、前大会で敗戦した相手に、3ptシュートをチーム全体で10本以上成功させ、相手の猛追をかわして勝利を収めることができました。翌日も連戦となりますが、チーム一丸となって良いゲームを目指します。

女子 対 西池袋中学校 34-61⚫︎
男子 対 巣鴨中学校 70-56○
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
肉団子のスープ
タピオカポンチ
牛乳

 今日の給食の麻婆豆腐には、甜麺醤(てんめんじゃん)と言う調味料を使って美味しさをアップしました。甜麺醤は、中国で作られていて小麦粉と塩を混ぜ特殊な麹を加えて醸造された、黒または赤褐色の味噌です。甜麺醤の意味は、甘くが(甜てん)小麦粉が(麺めん)から作った味噌(醤じゃん)の意味になり北京では伝統的に、春に麹を作り、夏に発酵させ、秋に製品にするという比較的長いスパンで製造されています。 生のまま食べることも出来るのでそのまま料理に添えて食べることもありますが、火を通すことにより強い香りが出るので肉や野菜を炒める時や煮物の隠し味や味付けとして使われています。回鍋肉(ほいこうろう)、北京ダック、麻婆豆腐、春餅などに使われます。

11月30日(木)の給食 宮城米給食の日

画像1 画像1
宮城ひとめぼれごはん
ぶりの照り焼き
油麩煮
仙台みそ汁
ずんだ白玉
牛乳

今日は宮城米給食の日です。全校分48gのお米を宮城県より無償で提供していただきました。お米の味はいかがでしょうか?品種は「ひとめぼれ」で宮城県で一番多く作られています。甘味、ねばり、口当たりのバランスが良いのが特徴です。宮城米にちなんで、宮城県仙台市の特産品である「仙台麩」の煮物や仙台味噌を使ってみそ汁を作りました。また「ずんだ」は枝豆をすりつぶしたあんを餅に乗せた宮城県の郷土料理です。宮城県の味をお楽しみましょう♩ランチルーム前にお米の稲穂や袋を飾りました!普段食べているお米の袋もあります。見てください


11月29日(水)の給食

画像1 画像1
メロンパン風ビスキュイパン
コーンと豆のサラダ
チキンクリームシチュー
牛乳

ビスキュイパンは、パンの上にビスケット生地をぬって焼き上げた、メロンパンのような食感の甘いパンです。今回のビスケット生地は、小麦粉、卵、バター、グラニュー糖、アシタバ粉から作りました。ビスキュイパンのビスキュイ(bis cuit)は、フランス語由来の言葉で、文字どおりの意味では、二度(ビス)焼く(キュイ)ことを意味します。実際には、スポンジケーキやクッキーなどの焼き菓子の総称を意味します。

「おはようございます」は何時まで?

 先日、2時間目後の休み時間に廊下を歩いていたら「おはようございます」と皆さんから声をかけられました。私も「おはようございます」と返しましたが、すれ違った後に皆さんの声が聞こえてきたのです。

 「ねえ、『おはようございます』でよかったのかな」
 「え?『こんにちは』だったかな」

 というようなもの。2時間目後の休み時間ということは10時45分頃なのです。さて、「おはようございます」は、何時まで通用するのでしょうか。

 実は明確な答えはないようですが、大まかな決まりはあるようです。テレビ放送の代表でもあるNHKでは、午前9時まで「おはようございます」といい、その後18時までは「こんにちは」で統一しているのだとか。
 一方で公益財団法人実務技能検定協会が実施している秘書技能検定試験では午前10時まで「おはようございます」その後18時までは「こんにちは」という決まりをもっているそうです。ちなみに池袋駅近くの西武百貨店や東武百貨店などの接客業では午前11時まで「おはようございます」と挨拶をし、夕方5時まで「こんにちは」とするところが多いのですが、つまりはっきりと決まっているわけではないのですね。
 私たちも感覚的に発していることが多く、今頃の17時では、すでに暗くなっていますから「こんばんは」と言ってしまいますが、夏の17時ではかなり明るくて「こんにちは」と言ってしまいます。時間帯を気にするよりも大事なことは、人と会ったら自分から挨拶をするということでしょうかね。

                   学校長  川合 一紀
画像1 画像1

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
どんどろけ飯
擬製豆腐
野菜のかつお節あえ
ちゃんこ鍋風
牛乳

「どんどろけ飯」は、鳥取県の郷土料理です。食塩相当量、マグネシウム、食物繊維に配慮したレシピで鳥取県東部・中部地区で作られ、豆腐飯とも呼ばれています。豆腐を炒める時の音が、パリパリとどんどろけ(かみなり)の音に似ているため、この名前が付けられたといわれています。農作業の節目や集落の集まりなどに作られており、貴重なたんぱく源である豆腐や野菜がたっぷり入る伝統料理です。また、擬製豆腐やちゃんこ鍋風にも豆腐がたっぷり入っています。いろいろな豆腐の料理が味わえます。



11月27日(月)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
マカロニサラダ
りんご
牛乳

今日のりんごは、生産量世界一を誇る、リンゴの世界ブランド「ふじ」です。昭和30年、青森県の農林省園芸試験所東北支場でたび重なる品種交配の末、開発されました。輸入農産物の自由化がうわさされる中、青森のリンゴ農家の将来を託したリンゴでした。大きさは300〜400gほどになり、果汁が豊富なうえ味のバランスが良く甘味と香りはしっかりとしています。歯触りもシャキシャキと心地よく人気が高いリンゴです。その能力の高さは何よりも「味」にあること、「ふじ」蜜入りリンゴの美味しさは多くの人の認めるところで、加えてパリパリ、シャリシャリと刺激的な口の中での食感は食べ飽きを感じさせることがありません。


(バスケットボール部)秋季体育大会決勝リーグ進出

 バスケットボール部が、秋季体育大会で男女ともに決勝リーグに進出しました。男女一緒にベスト4以上に進出するのは数年振りです。男子は怪我人を抱え、満身創痍の試合展開が続きましたが、ベンチ・保護者席からの声援を糧に盛り返し、逆転勝ちすることができました。巣鴨北中史上初の男女同時優勝を目指します。応援よろしくお願いします。

【男子途中結果】
1回戦 vs 千川中学校 ◯101−52
2回戦 vs 駒込中学校 ◯48−43

【女子途中結果】
(1回戦はシードのためなし)
2回戦 vs千登世橋中学校 ◯80−27
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 2学年 ジョブtavi事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)に実施予定のジョブtaviに向けた事前学習を行いました。講師の方をお招きし、上手な質問の仕方やマナーについて学びました。本番を想定し、自己紹介を実際に体験することで、「聴く」姿勢の大切さを実感していました。

土曜公開 避難所運営講座

 まとめの時間になりました。
 体育館・ランチルーム・武道場の3か所それぞれで考えたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜公開 避難所運営講座

 11月25日は、土曜公開で避難所運営講座を実施しています。災害についてのお話や避難所を設営・運営していくと「こんなことで?」困ったり、進まなかったりすることをゲーム形式で学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組 交流球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、雑司が谷体育館で区内特別支援学級合同の交流球技大会が開催されました。種目はポートボールとバスケットボールです。練習の成果を存分に発揮し、良いプレーがたくさん見られました。自校生徒だけでなく、他校生徒のナイスプレーにも拍手や声援が飛び交い、温かい雰囲気の中で試合が行われました。

11月24日(金)の給食

画像1 画像1
大根葉めし(秋田小町)
おでん(大蔵大根)
きのこ汁
黒蜜寒天のきなこがけ
牛乳

11月24日は、「い(1)い(1)に(2)ほんしょ(4)く」の語呂(ごろ)合わせで「和食(わしょく)の日(ひ)」です。和食(わしょく)は、2013年(ねん)にユネスコの無形(むけい)文化(ぶんか)遺産(いさん)に登(とう)録(ろく)されました。
今日(きょう)は、東京都産の大蔵大根を使っておでんを作りました。大蔵大根は、柔らかくて煮物にとても適した大根です。和風だしが染みこんでだしの香(かお)りがするように作りました。ごはんには、大根の葉を使って大根菜めしを作りました。葉には、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。東京都産の大蔵大根は、地産地消になるので、残さず食べてください。


11月22日(水)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
じゃがいもと厚揚げの煮物
キャベツのスープ
秋の抹茶ケーキ
牛乳

厚揚げは、木綿豆腐を高温状態の油で揚げる製法をとることで、内側は生の木綿豆腐のフワフワとした食感を維持させている大豆を原料とする加工食品です。「厚揚げ」は、地域によっては「生揚げ」とも呼ばれていて、木綿豆腐と比べて、脂質は約2.7倍と高めですが、タンパク質は約1.6倍、カルシウムは2倍以上、鉄は約4.3倍も含まれており、アスリートにとって摂りたい栄養素が豊富に含まれています。味がほんのりとしみ込み、煮崩れしにくい厚揚げは、おでんや煮物などの料理に用いる際に、熱湯をかけて油抜きを行っておけば、カロリーオフが出来きます。

第3学年 面接練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日より、3学年は受験に向けて校長先生・副校長先生と面接練習を実施しています。

写真は、面接に待機している生徒の様子です。面接前も見られている感覚をもち、取り組んでいます。

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
白菜のあんかけ丼
鶏と野菜のチリソース煮
春雨サラダ
牛乳

冬野菜「白菜」は栄養が豊富!風邪予防にも効果的
旬の時期は11月〜2月頃になり、白菜は大部分が水分でできているので、100gあたり14㎉ととても低カロリーな野菜です。ヘルシーなだけでなく、風邪予防や免疫力アップに効果的なビタミンCが豊富に含まれていて、食物繊維やカリウムも豊富です。冬に不足しがちな食物繊維の供給源としても優れています。クセがなくサラダや鍋、炒め物など、どんな料理とも合わせやすい万能野菜です。

第1学年 避難所運営訓練に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学年では、25日(土)実施予定の避難所運営訓練に向けての説明を実施しました。避難所運営訓練では、万が一学校が避難所となったとき、地域の一員としてどのように協力すればよいかを考えます。訓練当日、生徒の豊かな発想は発揮されることを楽しみにしています。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:86
総数:505204
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 (3)都立一次検査
2/22 学習質問教室終
2/23 天皇誕生日
2/26 定期考査IV始
2/27 (6)校外学習

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144