![]() |
最新更新日:2025/02/17 |
本日: 総数:93935 |
【全学年】歯みがき指導教室
本日、歯科校医の篠田先生と東京歯科衛生士会の方々をお招きし、歯みがき指導教室を実施いたしました。
「歯みがきの意味の理解と習慣化」「歯みがきに関する技能の習得」「食育との関連」を三本柱とし、発達段階に応じた指導を行うことで、自律的に健康問題を解決・行動できる児童の育成をねらいとして毎年行っています。 歯ブラシの持ち方、奥歯をきれいにみがく「つっこみみがき」、むし歯になりにくいおやつの選び方、歯肉の観察と予防方法などを実践を交えながらお話しいただきました。 歯みがき指導教室実施後、自宅で歯みがきカレンダーに取り組みます。ぜひ、ご家庭でも仕上げみがき(確認)をしていただき、歯と口腔内の健康保持にご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日の給食![]() ![]() ごまドレサラダ りんごゼリー 牛乳 クリームパスタ・・・という名前の方がよかったでしょうか。 9月25日の給食![]() ![]() 肉じゃが 和風サラダ くだものはみかん 極早生の今しかたべられないみかんです。 9月22日の給食![]() ![]() あいまぜ かきたまじる 牛乳 旬の魚のイワシを使ったごはんです。 9月21日の給食![]() ![]() サンスウタン くだものは梨 梨はあきづきという品種です。 9月20日の給食![]() ![]() ポテトのマヨネーズやき ひよこ豆のスープ ケチャップとカレーを効かせたピラフです。 9月19日の給食![]() ![]() おからのやきコロッケ にんじんドレッシングサラダ みそしる 牛乳 食物繊維たっぷりのヘルシーコロッケです。 9月15日の給食![]() ![]() いちごジャム マカロニグラタン レンズまめのスープ 牛乳 あつあつのマカロニグラタンができあがりました。 9月14日の給食![]() ![]() さかなのマリアナソース くきわかめのきんぴら 大根スープ 牛乳 試食会でした。ご参加ありがとうございました。 子供たちに人気の魚のマリアナソース・くきわかめのきんぴらを 食べていただきました。 9月13日の給食![]() ![]() ジャージャンどうふ バンサンスウ くだものはぶどう 岡山県産のピオーネでした。 6年生 社会科見学 国会議事堂・科学技術館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食育基本法」についての、採決を体験しました。 議長役や、大臣役、提案者役など、何人かで分かれ、「委員会での採決」を再現し、そこから全員で「本会議」としての採決をする体験でした。 無事、賛成多数で可決されました。 科学技術館では、各階の、たくさんの部屋で、日本のいろいろな科学技術が体験できました。時間によってできるプログラムもあるようなので、今度はおうちの人と行くのもきっと楽しいと思います。 移動教室の時よりも、さらにマナーよく、お仕事をしている人のことを考えた行動ができるようになり、成長を感じました。 9月12日の給食![]() ![]() れいしゃぶふうサラダ けんちんじる 牛乳 ごはんの良い香り。ピリッと辛さのくるサラダ。だしと野菜のおいしさいっぱいの汁。 9月11日の給食![]() ![]() ひじきいりあつやきたまご やさいのおかかあえ ぐだくさんみそしる 牛乳 ひじきは海の中では黄土色、乾燥させると黒色。 不思議ですね。 9月8日の給食![]() ![]() カウボーイシチュー れいとうみかん 牛乳 令和5年最後の冷凍みかんは、冷え冷えでした。 体は熱いから大丈夫と頼もしい声をもらいました。 9月7日の給食![]() ![]() いんげんまめのいなかスープ ツナサラダ 牛乳 ホールコーン&コーンクリームそしてマヨネーズを 合わせて、パンに塗り焼きました。 9月6日の給食![]() ![]() 切り干し大根変わり漬 にゅうさんゼリー 牛乳 豆腐と野菜がたっぷりのあんかけごはん うすくちしょうゆを使いました。 9月5日の給食![]() ![]() 魚の香味焼き 五目きんぴら 里芋汁 牛乳 目が大きい「めだい」という魚を使いました。 脂がのっていておいしい魚。皮までおいしく食べられました。 9月4日の給食![]() ![]() のり塩ポテト わかめスープ 牛乳 カリッとカラッと・・・おいしいのり塩ポテトのできあがり。 【1年生】「こうすると、どうなる?」
1年生の発育測定時のミニ保健指導では、「こうすると、どうなる?けがをしないで安全に過ごす方法」についてお話をしました。
活動や遊びに夢中になると、回りの状況が見えず、思わぬけがを招きます。その中には、少し気を付けていれば、防げたはずのけがも多いものです。学校でよくあるけがの事例写真を見ながら、けがの予測をし、けがの原因・予防方法について確認しました。 また、けがをしたときには「いつ・どこで・何をしていて・どうなった」をきちんと伝えることも、けがの予防に役立つことを知りました。 2学期も大きなけがなく健康に過ごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】「自分でできるけがの手当」
2年生の発育測定時のミニ保健指導では、「自分でできるけがの手当」についてお話をしました。
実際にさくら小学校で多い「擦り傷」や「打撲」「鼻血」などを例にあげ、クイズ形式で自分でできる手当を確認しました。手当のポイントは、「洗う」「冷やす」「押さえる」です。 手当をしてもらうのを待つだけでなく、まずは自分でできる手当を行えるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |