6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
雑穀ごはん
豚肉のねぎ味噌焼き
切り干し大根の酢の物
五目汁
牛乳

日本では、五穀豊穣を祝い、感謝する「新嘗祭」が古くから行われています。五穀豊穣の五穀とは米、麦、粟、豆に黍(きび)または稗(ひえ)をさします。今日の雑穀ごはんには、10種類の穀物が入っていて、豆以外の米、麦、粟(あわ)、黍(きび)、稗(ひえ)も入っています。また、新米もでてきました。穀物が豊かに実ることに感謝していただきましょう。

11月20日(月)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯
筑前煮
きゃべtの塩昆布あえ   
つみれ汁
牛乳

筑前煮とは、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理です。具材を「油で炒めてから煮る」という作り方が、筑前地方独特のものであったことが、名前の由来だとされています。筑前煮という名前は、一般的には「筑前地方以外の地域」で使われる呼称です。ほかには「筑前炊き」や「いり鶏」などとも呼ばれ、正月料理など祝いの席では欠かせない料理として知られています。


華氏451度

 これは、レイ・ブラッドベリ氏により1953年に書かれたSF小説のタイトルです。華氏451度というのは我々のよく使っている摂氏でいうと233度で、紙が自然発火する温度だとか・・・。

 近未来に人々が知識をもつことを恐れた政府が本をもたせないために世の中の本を全部燃やしてしまうというお話。あらすじはこんな感じ。
 舞台は、情報が全てテレビやラジオによる画像や音声などの感覚的なものばかりの社会。そこでは漫画以外の本の所持が禁止されており、発見された場合はただちに「ファイアマン」(昇火士)と呼ばれる機関が出動して焼却し、所有者は逮捕されることになっていた。理由は、本によって有害な情報が善良な市民にもたらされ、社会の秩序と安寧が損なわれることを防ぐためだとされていた。密告が奨励され、市民が相互監視する社会が形成され、表面上は穏やかな社会が築かれていた。
 だがその結果、人々は思考力と記憶力を失い、わずか数年前のできごとさえ曖昧な形でしか覚えることができない愚民になっていた。そのファイアマンの一人である主人公のモンターグは、当初は模範的な隊員であった。ある日、隣人であるクラリス・マクレランという風変わりな少女に出会う。クラリスと関わる事によって、モンターグは自分の人生や仕事に疑問を抱きだす。
 いかがでしょうか。1953年に書かれたとはいえ、正に今の世の中を揶揄しているように見えませんか。人間が知識をもたない社会、文字を読んで思考しない世界ではどうなっていくかというと、人々は皆ダイジェストとか要約とか画像や映像、ゲームといったものにのめり込んでいく。人間の適応能力はすさまじいものがあるので、何も考えなくて良い、わかれば良い、使えれば良いという人類になっていってしまうというのがこの本の結末。

 今の世の中では、YouTubeに大量のダイジェスト版が出ていますし、チャットGPTで考えなくても文書を作ってくれます。このままで良いのだろうかと深く考えさせられる一冊です。映画も出ていますからご覧になってはいかがでしょうか。


                  学校長  川合 一紀
画像1 画像1

6組校外学習

画像1 画像1
アフレコ体験は皆大好きみたいです。

6組校外学習

画像1 画像1
スパイファミリー特集しています。

6組校外学習

画像1 画像1
トレース体験です。

6組校外学習

画像1 画像1
アニメーションミュージアムに到着しました。雨もそんなに激しくなくて、予定通りです。

6組校外学習

画像1 画像1
混雑した三田線から中央線に乗り換えました。今はゆっくり乗ってます

11/16 1学年レクリエーションの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1学年は総合的な学習の時間を利用し、クラスの団結力を高めるためのレクリエーションを実施しました。

クラスで謎解きクイズを協力して解くという内容で、どのクラスも楽しみながら協力し、一生懸命考えている様子でした。

今回の経験を活かし、話し合いなどの活動がより充実することでしょう。

11/16 第1学年理科(避難所運営訓練に向けて)

画像1 画像1 画像2 画像2
第1学年では、11月25日(土)の公開授業で実施する「避難所運営訓練」に向けて、理科の時間を活用し、防災学習を行いました。

富士山が噴火した際のハザードマップを活用し、災害時の初期対応や地域の避難先について話し合いを行いました。

11/16 中央委員会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期2度目の中央委員会を実施しました。前回に比べ、各委員会の委員長が、専門委員会で話し合った内容をスムーズに発表することができていました。たくさん意見を出し合い、巣鴨北中学校をよりよくしてくれることでしょう。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
れんこんのハンバーグ
海藻サラダ
ぽかぽか味噌汁
ラフランス
牛乳

今日は寒さに負けないようにショウガをたっぷり使って味噌汁をつくりました。生姜には抗菌・殺菌作用があり、昔から民間療法として風邪の症状緩和に用いられてきました。今、少し風邪ぎみの人も元気な人もたくさん食べて身体を温めてもらえたら嬉しいです。

11/16 3学年 復習テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学年は、受験に向けた復習テストに取り組んでいます。定期考査が終了したばかりですが、弱音を吐かずに頑張っています。

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
秋野菜のカレーライス
ブロッコリーサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日のカレーライスには秋の野菜が入っています。にんにく、しょうが、玉葱、人参の定番野菜の他、さつまいも、しめじ、エリンギを使って作りました。さつまいもの優しい甘さとコリコリしたエリンギの歯ごたえが味わえます。また、エリンギは古くからヨーロッパ南部や中央アジアなどに自生しています。日本での歴史はまだ浅く、1993年に愛知県林業センターによって人工栽培されたのが始まりだそうです。秋を味わってください

11月10日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
大徳寺揚げ
豚汁
油揚げのごま酢あえ
牛乳

今日の豚汁は里芋でつくりました!里芋に含まれているビタミンB1には疲労を回復させる効果があります。更に食物繊維には腸内環境を整える働きがあります。来週の定期考査に向けて体調を整えましょう。また、大徳寺揚げは、マッシュしたじゃが芋に刻んだ野菜を混ぜ、味付けしたものを揚げて京都の大徳寺麩に見立てて作った衣のない和風コロッケです。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
胚芽ご飯
鯵のひらき
レンコンのピリ辛炒め
北海道汁
りんごゼリー
牛乳

今日は、鰺のひらきを頭からしっぽまで食べられるようにカッリと揚げて良くかんで食べられるようにしました。よくかんで食べることの効果としては、あごを開けたり閉じたりする事で顔などの骨や筋肉が動き、これにより血流が増加し、脳に酸素と栄養が送られるため、脳細胞の働きが活発になり、反射神経や記憶力、集中力、判断力などがよくなります。定期考査の2日目、良くかんで脳細胞の働きを活発にして定期考査を乗り越えましょう。

定期考査 実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、11月13日より3日間、定期考査を実施中です。最後まであきらめずに問題に取り組んでいる姿が印象的です。

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
ミートソーススパゲティー
フレンチサラダ
カリカリアップルパイ
牛乳

ミートソースと似た料理でボロネーゼがありますが、ミートソースとボロネーゼは似ているようで違うのです。ミートソースはトマトで煮込むのに対し、ボロネーゼはワインで煮込みます。また、ミートソースは細い麺状のパスタ「スパゲッティ」にかけて食べるのが一般的ですが、ボロネーゼはイタリアの平打ち状のパスタ「タリアテッレ」に絡めて食べるのが定番になります。

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
子ぎつね寿司
しめじサラダ
金時汁
牛乳

むかし話やおとぎ話にもきつねがでてくる話はたくさんありますが、きつねと言えば、油揚げです。今日は、油揚げをしっかり煮て酢飯に混ぜて子ぎつね寿司を作りました。また、こぎつねずしの由来は、給食では提供不可能ないなり寿司を再現するために、細かく刻んだ油揚げに味付けをし、ごはんに混ぜてみました。あげに染み込んだ味とゴマの風味はいなり寿司そのものです!

11月8日(水)の給食 いい歯の日献立

画像1 画像1
Wカルシウムトースト
トマトとひよこ豆のトロトロスープ
こまつなサラダ
フルーツ寒天
牛乳

11月8日は日本歯科医師会が制定した「いい歯の日」です。今日は、カルシウムがしっかりとれるメニューにしました。80歳になっても自分の歯を20本保とう、という8020運動で、口の中の健康を呼びかけています。一生自分の歯で食べ物を噛んだり話したりしていくためにも、歯磨きや手入れをしたりして、歯を大切にしていきましょう。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:86
総数:505204
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 (3)都立一次検査
2/22 学習質問教室終
2/23 天皇誕生日
2/26 定期考査IV始

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144