最新更新日:2024/06/29
本日:count up3
総数:105271

*今日の給食* 6月6日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ハニートースト
〇ポテトニョッキの豆乳スープ
〇河内晩柑

今月は読書月間です。
給食でも「おじいちゃんとパン」とコラボした給食でした。
心も体も豊かに成長するために、いろいろな本を読んだり、しっかりよくかんで給食を食べたりしましょう。

*今日の給食* 6月5日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん(山形県庄内産はえぬき)
〇鮭のおからフライ
〇梅きゅうり
〇かみかみみそしる

今日から、歯と口の健康習慣です。
しっかりと噛むことを意識して、食べてみましょう。

*今日の給食* 6月2日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごもくごはん
〇かみかみ和え
〇ほねぶとみそしる

今年の「歯と口の健康週間」の標語はどれでしょう?
1)手に入れよう 長生きチケット 歯磨きで
2)まってたよ だいじにするね おとなのは
3)こつこつと 毎日(まいにち)みがく 歯と心

 こたえは「1)手に入れよう 長生きチケット 歯磨きで」が今年の最優秀賞で標語です。「まってたよ だいじにするね おとなのは」と「こつこつと 毎日みがく 歯と心」は、今年の特別賞です。どれも歯を大切にしていこうと考えさせられる作品ですね。

 明後日6月4日から6月10日までの一週間は「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康を守ることは、食事をする上でとても大切なことです。
 今日は、特によくかんで食べることを意識できるメニューです。骨太みそ汁には、歯ごたえのある「くきわかめ」とカルシウムの多い「豆乳」がはいっています。よくかむと健康によいことがいっぱいです。今月はよくかんで 食べるための「かみかみメニュー」がたくさん登場します。献立表でマークをさがして、その日はいつもよりも、よくかんで食べてみましょう。

*今日の給食* 6月1日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
○ごはん
○さわらのカレーマヨやき
○ひじきの煮物
○けんちんじる

✿今日のクイズ✿
今月6月の給食目標「食べ方は 正しい姿勢で よくかんで」です。
「正しい姿勢」とはどのような姿勢でしょうか?
1)おなかはつくえと20cm以上はなしてすわる
2)両足かかととつけてすわる
3)ひじをつくえにのせてすわる


 今日から6月がはじまります。今月の給食目標の「正しい姿勢」について考えてみましょう。おなかと机のきょりは、どうですか?離れすぎてしまったり、ひじを机にのせたりすると、食べるときに猫背となり、おなかがおされて、食べ物の体の中での通り道が曲がってしまいます。こぶし1つ分を目安に、机に近づくときれいな姿勢で食べられます。そのときに、両あしのかかとが床についているかも意識するとよいです。正しい姿勢で食べると、消化もよくなります。ぜひ、姿勢を意識して、よくかんで食べましょう。今月は、よくかむと味も甘味がふえる「米」を山形県のいろいろな品種で提供します。食感や甘味、粒の大きさなど違うでしょうか?

*今日の給食* 5月31日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○キムチチャーハン
○ちゅうかコーンスープ
○すいか

✿今日のクイズ✿
「キムチ」は韓国の食べ物ですが、どのような意味があるでしょう?
(1)辛いもの  (2)赤いもの (3)野菜をつけたもの

 今日は、韓国の代表的な漬物「キムチ」をつかったチャーハンです。ピリッと辛い唐辛子をつかった赤いキムチは、韓国の保存食です。「キムチ」は「野菜をつけたもの」を意味します。いろいろな野菜をつけたキムチがあります。きゅうりをつけた「オイキムチ」や大根をつけた「カクテキ」などがありますが、今日は白菜をつけたキムチをつかってチャーハンをつくりました。
 また、スープのたまごは、体のもとになるたんぱく質や体の調子をととのえるビタミンなど多くの栄養がとれる食べ物です。とくに体に必要なアミノ酸がバランスよくはいっています。

*今日の給食* 5月30日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ジャージャーめん
○じゃがいもとひきにくの
        いためもの
○せっちゅうあまなつ

✿今日のクイズ✿
きょうのくだもの「雪中甘夏」とはなんでしょう?
 1)雪のように白い 2)雪のようにとろけるように甘い
 3)雪のつめたさで保存されている

 今日は、中華麺に野菜と肉みそをのせて食べる「ジャージャー麺」です。ジャージャー麺は中国の家庭料理でもあり、香港や台湾、韓国の屋台でも食べられるアジアの麺料理です。岩手県の盛岡では「じゃじゃ麺」という名前でも食べられています。
 今日のくだもの「雪中甘夏」は、冬に積もった雪の冷たさで保存・冷蔵した甘夏です。元気になるような酸っぱさのなかに、甘味も感じながら、地球にやさしい持続可能なエネルギーで保冷された甘夏をあじわって食べてみましょう。

*今日の給食* 5月29日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇鮭菜ずし
〇ごまあえ
〇豚汁

鮭菜ずしの「菜」はなにをつかっているでしょう?
 1)こまつな  2)たかな  3)なのはな

 今日は、ほぐした鮭と、にんじん、たかな漬けをいためて、酢飯にまぜた「鮭菜ずし」です♪鮭は、フィーレという3枚におろしたフィーレ(いつもの切り身の10倍ほど大きさ)で魚屋さんに届けてもらい、給食室でふっくら蒸し焼きにして、フレーク状にほぐしました。大きな骨は魚屋さんでもしっかりととってくれていますが、給食室では調理員さん達が5人も協力して、小骨が入っていないかほぐしながら、ていねいに確認してくれました。みなさんも、よくかんで、小骨がないか、よくかんで味わいながら食べてください。じつは白身の鮭は、アスタキサンチンという色素でピンク色にみえます。これは運動の疲れをとる効果もあるので、積極的に食べましょう!!

*今日の給食* 5月26日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○キチンカレーライス
○フレンチサラダ
○つぶつぶオレンジゼリー

✿今日のクイズ✿
池三小のカレーで、つかっているのはどれでしょう?
1)かたくりこ  2)こむぎこ  3)こめこ

 今日は大人気のチキンカレーです。たっぷりのホールトマトが、うま味と酸味をカレーにプラスして、この時期にぴったりなカレーに仕上がりました。玉ねぎをあめ色(茶色)になるまで炒めたり、かくし味にすりおろしたりんごをいれたりして、甘味も感じるカレーです。池三小では、みんな同じカレーが食べられるように、小麦粉ではなく、米粉でルーを手作りしています。
 フレンチサラダは、油と酢、塩、さとう、こしょう、からしを混ぜ合わせたフレンチドレッシングをかけて、野菜をおいしくいただきましょう♪

地域の運動会

5月28日日曜日に地域の運動会が行われました。

本校の児童も多く参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食* 5月25日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
○ごはん
○にくどうふ
○うましゃきあえ

✿今日のクイズ✿
今日の肉豆腐は何の肉でしょう? 
1)ぶたにく 2)とりにく 3)ぎゅうにく

 肉豆腐は、豚肉や牛肉でつくることが多い料理ですが、今日の給食は鶏肉で作ってみました。池三小のオリジナル肉豆腐はいかかでしょうか??かつお節のおいしいだしを味わいながら食べてみましょう。肉豆腐のこんにゃくは、なにからできているか知っていますか?ぶるぶるしているから、寒天?透明だから、春雨のような豆?正解は、「こんにゃくいも」です。食べ物は、加工されると、何から作られているか想像つかないときもありますが、そんなときはぜひ調べてみましょう。
 うましゃき和えは、マヨネーズとしょうゆなどを合わせたドレッシングのうま味と、れんこんのシャキッとした食感がおいしい和え物です。

6年生 子供の権利についての特別授業


豊島区の子供の権利グループの方にきていただいて、子供の権利ついてのお話をいただきました。

一人ひとりが尊重されることが人権だと学ぶことができました。
画像1 画像1

*今日の給食* 5月24日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ふんわりおやこどん
〇よしのじる
〇りんご

✿今日のクイズ✿
おやこどんは、何と何の親子でしょうか?
1)さけといくら 2)にわとりとたまご 3)いわしとじゃこ

 親子丼は、玉葱ととり肉を炒めてからだしで煮て、溶きたまごでとじて、ご飯の上にのせて食べる料理です。今日は、しらすぼしや、にんじん、エリンギ、最後に旬の「スナップエンドウ」をのせてしあげました。
「親子丼」の名前の由来は、にわとりの肉とたまごをつかうことに由来します。他にも、鮭といくらの組み合わせで「海鮮親子丼」や、鴨肉をたまごでとじた「いとこ丼」、チキンカツをたまごでとじた「親子カツ丼」などいろいろなバリエーションもあるようなので、おうちでも試してみましょう

*今日の給食* 5月23日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○山菜ごはん
○菜種やき
○かみかみ和え
○とうふのみそしる
○メロン

✿今日のクイズ✿
今日の山菜ごはんの山菜はどこ産でしょう?
1)国産 2)外国産

 今日は、鶏むね肉に、炒り卵や卵不使用マヨネーズ、みじんぎりのブロッコリーとエリンギをあわせたソースをのせてやいた「菜種焼き」です。春の菜の花畑のような料理ですね。ごはんには、今が旬の国産のわらびやぜんまいをいれて炊いた「山菜ごはん」です。山菜は7〜8割が外国産です。国産の山菜を食べる貴重な機会です。味わってみましょう。旬の味と言えば、果物の「メロン」もですね。旬には、収穫の時期によって「はしりもの」「さかりもの」「なごりもの」があります。「はしりもの」はその季節にはじめて収穫されて市場に出回り始めたもので「初物」といわれることもあり、縁起がいいと考えられてきました。今日は糖度16〜17度の《あま〜い》茨城県産アンデスメロンです!!

*今日の給食* 5月22日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
○四川風マーボー豆腐丼
○わかめスープ
○冷凍みかん

✿今日のクイズ✿
いつもの麻婆豆腐とのちがいはなんでしょう?
1)より辛くした 2)より甘くした 3)山椒をいれた

 今日は、ピリリと味覚を刺激する「山椒」をいれた「四川風麻婆豆腐丼」です。「山椒は小粒でもぴりりと辛い」と言われてように、しびれるような刺激とさわやかな香りのある香辛料です。
 山椒には、食欲を高める効果があります。少量でも、味に変化をつけることができます。日本では、うなぎとの組み合わせが定番ですが、ラーメンや肉炒めなどにいれても香りや味の変化が楽しめるので、おうちにある人は試してみてください。

*今日の給食* 5月17日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇酢鶏
〇ビーフンスープ

✿今日のクイズ✿
酢について正しいのはどれでしょう?
1)食べ物が腐るのを防ぐ
2)体の疲れをとる
3)さっぱりとした味付けになる

 今日は、さっぱりとした味付けで食欲をそそる「酢鶏」です。「酢豚」の豚肉を鶏肉にしてつくりました。酢には、食べ物が腐るのを防いだり、体の疲れをとったりする働きがあります。また、煮物に少し入れると、肉や魚の身がやわらかくなったり、くさみをマスキングしたりする働きもあります。お酢をつかった料理は、さっぱりとした味付けになり、暑くなるこれからの季節におすすめです。しっかり食べて、疲れをとって、さらに元気な体をつくっていきましょう。

*今日の給食* 5月18日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ガパオライス
〇はるさめスープ
〇かわちばんかん

✿今日のクイズ✿
「ガパオライス」はどこの国の料理でしょうか?
1)シンガポール 2)タイ 3)マレーシア


 今日は、タイの「ガパオライス」です。ガパオライスは、ひき肉と野菜を炒めて作るアジアの国「タイ」の料理です。「ガパオ」とは、「ホーリーバジル」というハーブのことを表しています。緑色や赤色のピーマンやなすなどたくさんの野菜が入っていて、栄養もたっぷりです。 スープのはるさめは、タイでもよく食べられています。タイでは、「フォー」という米粉でできた麺も食べられています。タイ料理をたべて暑さに負けない体をつくりましょう!
 果物の河内晩柑は「和製グレープフルーツ」とよばれ、酸味やほろ苦さも感じる柑橘類です。実は、疲れがたまっている人やインスタント食品ばかり食べる人は、味覚に関する栄養である亜鉛が不足してしまい「すっぱい!」と感じなくなることがあります。今日の河内晩柑、みなさんは「すっぱさ」や「ほろ苦さ」を感じることができるでしょうか?味わって食べてみましょう。

*今日の給食* 5月19日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇わかめごはん
〇かつおたつたあげ
〇しおナムル
〇とりごもくじる
✿今日のクイズ✿
かつおについて正しいのはどれでしょう?
1)今だけが旬である  2)初夏と秋に2回旬がある 3)旬は冬である

 今日は、旬の「かつお」を竜田揚げにしました。「かつお」には旬が春と秋の2回あります。春は身がさっぱりとした「初鰹」、秋はあぶらがのっている「戻り鰹」といいます。そんな春のさっぱりとした身を使って、今日は「竜田揚げ」を作りました。
また、かつおはたくさんの食べ物に変身していきます。その中で今日は、「かつお節」を      給食に使いました。かつお節は、かつおの身を乾燥させた日本食には欠かせない保存食です。今日の鶏五目汁には、かつお節の中でも上質な「花かつお」からとった「だし」を使いました。

【5年生】社会の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生ではこれまでの学習を生かしながら、日本の地形や気候について学んでいます。
タブレットも使いながら、よりよく問題解決をしています。

【5年生】教室遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
教室遊びの様子です。将棋やオセロ、ウノで遊んでいる児童や友達と並んで読書をする児童もいます。束の間の休み時間、各々リラックスして過ごしています。

6年生 日光移動教室 東照宮見学

3日目の活動が始まりました。

東照宮の見学です。

修復された陽明門など世界遺産の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 クラブ活動(終)
2/20 安全指導
校外学習(6)
2/22 ふれあい月間
読書月間終
2/23 天皇誕生日

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902