最新更新日:2024/06/29
本日:count up3
総数:105271

6年生 日光移動教室 お土産


日光移動教室の最後は、お土産タイムです。

予算内におさせるためにみんな真剣にお土産を選んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 日光移動教室 日光自然博物館


2日目の午後は、華厳の滝、日光自然博物館見学です。

タブレットを使っての見学をしたり、映像資料をみたり楽しく過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 日光移動教室 光徳牧場アイスクリーム


ハイキングの後は、おいしいお弁当タイムです。

お弁当を食べた後はアイスクリーム!

みんなあっという間に食べ終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 日光移動教室 戦場ヶ原ハイキング


2日目が始まりました。

天候に恵まれ、とてもよい天気で気持ちよくハイキングができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食* 5月16日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○フレンチトースト
○ハンガリアンシチュー
○ツナサラダ

✿今日のクイズ✿
フレンチトーストは何語でしょうか? 
1)日本語   2)フランス語  3)英語

 今日は、食パンを牛乳・たまご・溶かしバター・さとうの液につけて焼いた甘くて美味しい「フレンチトースト」です。「フレンチトースト」は英語です。フランス語では「パン・ペルデュ」といい、「失われたパン」という意味だそうです。これは、牛乳や卵につけることでかたくなったパンを「生き返らせる」ということから名付けられています。現在では、世界各国で、様々にアレンジされています。香港では揚げ焼きにして後からバターや蜂蜜をつけたり、イタリアではチーズをのせた塩味の軽食になったり、調理法や味付けも色々楽しめます。おうちでも、つくってみましょう。
 ハンガリアンシチューは、「グヤーシュ」という「牛飼い」を意味するスープで、お肉やたまねぎ、じゃがいもを煮込み、赤い「パプリカ」の色と味がします。赤いのに辛くありません!

*今日の給食* 5月15日(月)

画像1 画像1
○もずく丼
○切り干し大根のナムル
○アセロラゼリー

✿今日のクイズ✿
もずく丼の『そぼろ』は「とりのひき肉」となんでしょう?
1)牛肉 2)まぐろ 3)だいず

 今日は「沖縄本土復帰記念日」です。アメリカの統治下にあった沖縄沖縄が日本へ返還され今年で51年を迎えます。沖縄は、日本の最南端にあり、沖縄島・宮古島・石垣島などの沢山の島があつまった県です。周りが海で温暖な気候なので、豊かな海産物や南国の野菜や果物が有名です。今日のもずくは沖縄県産の食べ物です。また、日本でのアセロラ生産量はほぼ100%沖縄県です。アセロラには、皮ふのもととなるコラーゲンを作るために必要なビタミンCが果物の中では一番ふくまれているそうです。平和を祈って、味わいながら食べましょう。

【今日のクイズのこたえ】
もずく丼の『そぼろ』は「とりのひき肉」と「3)だいず」でつくられた『大豆ミート』でした。

*今日の給食* 5月12日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごましおごはん
○ホキのなんばんづけ
○カリカリあえ
○こんさいじる

✿今日のクイズ✿
きょうの「カリカリあえ」の「カリカリ」はなんでしょう?
1)じゃがいもをあげたもの 2)あぶらあげ  3)ちりめんじゃこ

 今日は、カルシウムたっぷりのごまに塩をまとわせ、炊きたてご飯にかけてたべる「ごましおごはん」です。
 主菜の「ホキの南蛮づけ」はサクッと揚げたホキに、千切りにした野菜の甘酢だれをのせました。今日は校庭がずいぶん暑くなってきています。これからの暑い時期に さっぱりと食べられるおすすめの一品です。
 副菜の「カリカリあえ」は、細く切った「あぶらあげ」と「ちりめんじゃこ」をカリッとなるように焼いて、和え物にトッピングしました。食感をたのしみながら食べてみましょう。

*今日の給食* 5月11日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○やさいうどん
○ごもくきんぴら
○まっちゃあんだんご

✿今日のクイズ✿
今日のしらたまはなに味でしょう?
1)こまつな 2)ほうれんそう 3)まっちゃ

 今日は、かつお節のだしがおいしい「野菜うどん」です。はくさいやねぎ、にんじん、だいこん、まいたけ、とりにく、わかめなど、いろいろな具がはいっています。
五目きんぴらも、ごぼうやれんこん、にんじん、こんにゃく、さつまあげ、だいずがはいっています。
 野菜やきのこ、豆などは、食物せんいやビタミンもおおく、体の調子を整える働きがあります。
 デザートは、抹茶のしらたまだんごに、粒あんをつけて食べましょう。立春から88日が茶摘みといって、お茶の摘む時期です。初夏の味を楽しんでみましょう。

*今日の給食* 5月10日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○カレーピラフ
○豆乳ポテトスープ
○ハニーサラダ


✿今日のクイズ✿
ハニーサラダにのっているトッピングはなんでしょう?
1)ぎょうざの皮  2)じゃがいも 3)あぶらあげ

 今日は、リクエストも多い「ハニーサラダ」です。ハニーサラダのトッピングには、千切りにしたジャガイモをカリッとなるように揚げました。はちみつをつかった手作りドレッシングをかけて食べましょう。
 今日のサラダの具は、野菜である植物いろいろな部分を食べることができます。ブロッコリーは、「花のつぼみ」です。にんじんは「根」、キャベツは「葉」です。じゃがいもは、土の中にできるので根のようですが、じつは「くき」です。いつも食べている野菜がどの部分か調べてみるとおもしろいですね♪

6年 日光移動教室 益子焼絵付け体験


一日目最後の活動は、益子焼絵付け体験です。

考えてきた絵を益子焼のコップに絵付けします。

完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 日光移動教室2 東武ワールドスクエア


1日目の午後は「東武ワールドスクエア」見学です。

子どもたちは世界一周を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 日光移動教室1 足尾銅山

日光移動教室が始まりました。

最初は、足尾銅山見学です。

トロッコに乗って鉱山見学をしました。

見学後は、お楽しみのお弁当タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食* 5月9日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○じゃこえだまめごはん
○じゃがいものそぼろに
○くだもの(べにこなつ)

✿今日のクイズ✿
えだまめの旬はいつでしょう?
1)初夏 2)秋 3)冬

 今日は、カルシウムたっぷりのちりめんじゃこと、おなかをととのえる食物せんいたっぷりなわかめ、そして初夏が旬である枝豆をいれた季節感ある「じゃこ枝豆ごはん」です。今日のわかめは、乾燥したわかめを戻して、細かくきって、しょうゆやみりん、さとうで味付けして、たきたてのごはんにまぜました。
 じゃがいもは、エネルギーのもととなる炭水化物の多い食べ物ですが、フランスでは「土の中のりんご」といわれるように、ビタミンCが多い食べ物でもあります。ビタミンCは疲労回復に効果的な栄養です。デザートの「紅小夏」にもビタミンCがたっぷりなので、旬のくだものを味わってみましょう。

*今日の給食* 5月8日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ちゅうかおこわ
○コーンしゅうまい
〇はるさめサラダ
〇あんにんどうふ

✿今日のクイズ&#10047
「ちまき」や「かしわもち」を食べる習慣のある日はいつでしょう?
1)3月3日 2)5月5日  3)7月7日

 5月5日の「こどもの日」は、「端午の節句」とも言います。端午の節句には、ちまきや柏餅を食べたり、菖蒲を浮かべた風呂に入ったりする風習があります。
 さて、今日のおすすめメニューは「中華おこわ」です。GW中にあった端午の節句にちなんで作りました。ちまきとは、もち米・うるち米・米粉などで作った餅を、笹や茅(ちがや)などの葉で巻いて長円錐形または三角形に形作り、イグサで縛ったものです。給食では、もち米とうるち米を炊き、味を付けた具を混ぜて仕上げました。今日もしっかり食べて「じょうぶで元気な子」をめざしましょう。

*今日の給食* 5月2日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○のりの佃煮
○さわらのごまみそ焼き
○八十八夜あえ
○さわにわん

✿今日のクイズ✿
八十八夜にちなんだ食べ物はなんでしょう?
1)おちゃ 2)さわら 3)のり

 今日は、「八十八夜」です。八十八夜とは、立春からかぞえて88日目のにあたる日です。「夏もち〜かづく 八十八夜〜♪」と歌われるように、春から夏にうつる節目の日で、夏への準備をする縁起のいい日とされてきました。「八十八夜の別れ霜」というように、このころから霜もなく、安定した気候となり、「茶摘み」や「苗床のもみまき」「蚕のはきたて」などの農作業日の目安とされています。八十八夜につんだお茶を飲むと、1年間健康に過ごせると言い伝えもあるそうです。今日は八十八夜にちなんだ「お茶」をベースにおかかや青のりなどをまぜた「食べるお茶ふりかけ」をあえた「八十八夜あえ」にしてみました。

*今日の給食* 5月1日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ハヤシライス
○スパイシービーンズサラダ
○カラマンダリン

✿今日のクイズ✿
サラダのまめはなんでしょう?
1)ひよこまめ 2)いんげんまめ 3)だいず

 今日は、トマトのうま味と酸味がおいしくごはんもすすむ「ハヤシライス」です。とりがらのだしからとった美味しいスープでつくった手作りのハヤシライスを味わって食べてみましょう。
 サラダには、大豆の水煮をあげて、カレー粉やチリパウダー、ガーリックパウダーなどのスパイスをまぶした「スパイシービーンズサラダ」です。カリッとした食感とスパイシーな香りが食欲を高めて、野菜もおいしくたべることができます。よくかんで食べましょう。

*今日の給食* 4月28日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ホイコーロー丼
○はるさめスープ
○りんご

✿今日のクイズ✿
スープにはいっている「はるさめ」はなにからできているでしょう?
1)いも 2)まめ 3)かいそう

 今日は、キャベツやにんじん、たまねぎ、ねぎなどの野菜たっぷりな「ホイコーロー丼」です。豚肉や生揚げなどの体のもととなるたんぱく質もたっぷりです。
 今日のスープにはいっている春雨は、「緑豆」という豆からつくられた春雨です。ほかにも、「じゃがいも」や「さつまいも」、「とうもろこし」などのでんぷんから作られる春雨もあります。それぞれ見た目も、食感も違うので、料理によって楽しむことができます。春雨という名前の由来は、春の細かい雨が降る様子に似ていることから名付けられました。スープにはいったつるつるとした春雨をあじわってみてください。

*今日の給食* 4月27日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○とりにくのしおこうじ焼き
○きりぼしだいこんのにもの
○みそけんちんじる

✿今日のクイズ✿
切り干し大根は、なまの大根よりも多くなる栄養があります。それはどれでしょう。
1)水分 2)ビタミンC 3)食物せんい

 今日は、鶏肉を塩麹につけて焼きました。塩麹は、日本で古くから使われる調味料で、お米に麹という小さな生き物の力を借りてできています。鶏肉を塩麹をつけると、やわらかくなり、うまみが増して、おいしくなります。小さな生き物の力で、ビタミンB群もつくられるので、糖質をエネルギーにかえる働きがあります。ビタミンが不足すると疲れの原因になります。しっかりと食べて、疲れ知らずな体にしていきましょう。
切り干し大根は、大根をきって干したものです。おなかの中から元気にする「食物せんい」がたっぷりです。

*今日の給食* 4月26日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ミルクパン
○豆腐ハンバーグ
○キャベツサラダ
○かきたまトマトスープ

✿今日のクイズ✿
豆腐ハンバーグのソースに使われているのはどれでしょう?
1)しょうゆ 2)ちゅうのうソース 3)さとう

今日は、豆腐と鶏ひき肉をまぜて、1つ1つ形を整えて焼いた「豆腐ハンバーグ」です。ソースには、トマトケチャップと中濃ソース、かくし味にからしをいれています。ハンバーグがまろやかなので、ソースでしっかり味付けてます。ミルクパンにハンバーグやサラダなどをはさんで、ハンバーガーにしてもおいしいです♪ 

*今日の給食* 4月25日(火)

画像1 画像1
〇ぎゅうにゅう
〇ごはん
〇あじのおからフライ
〇千切りキャベツサラダ
〇たまねぎのみそしる

今日のあじフライのころもはなんでしょう?
1)かたくりこ 2)パンこ 3)おから

 今日は、おからを衣にして、揚げた「あじのおからフライ」です。サクッとした食感が楽しめるフライになっています。 よくかむと、旬の鯵を味わうことができるのはもちろんですが、骨に気づくことができるので、のどにささるのを防ぐことができます。
 サラダは「あじフライ」に合わせて千切りのキャベツです。生のキャベツをだしたいところですが、給食では毎日の牛乳や果物以外は、きちんと加熱をして提供しています。安全に食べられるとともに、ボイルすると量もへるので、体に必要な量をたべることもできます。しっかりとよくかんで、味わって食べましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 クラブ活動(終)
2/20 安全指導
校外学習(6)
2/22 ふれあい月間
読書月間終
2/23 天皇誕生日

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902