最新更新日:2024/06/19
本日:count up15
総数:105223

*今日の給食* 1月16日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
○とりのしおだれどん
○ごぼうのサラダ
○さつまじる

✿今日のクイズ✿
日本以外で食べる国がほとんどない野菜はどれでしょう。
1)ねぎ  2)キャベツ  3)ごぼう

 今日は、ねぎやレモン、だいこん、ごぼう、さつまいもなどの旬(しゅん)の食べ物もいれて、味付けもバランスよい献立です。
 サラダのごぼうは、平安時代に中国から薬草としてつたわってきましたごぼうならではの香りとはごたえがあり、古くから日本では食べられてきていますが、日本以外で食べている国はほどんどないようです。ごぼうには、おなかを整える食物繊維が野菜の中でも多くはいっています。体の中の水分量をととのえるカリウムや、骨をつよくするマグネシウムなどのミネラルも多く含まれています。ごぼうはきってから水にさらすと、水が茶色くなりますが、これはポリフェノールや皮のうまみ成分です。きんぴらなど茶色く仕上げるときは、水にさらさず調理しましょう。

*今日の給食* 1月17日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○豚肉の佃煮
○ちくぜんに
○みそドレサラダ

✿今日のクイズ✿
みそどれサラダに、はいっていないものはどれでしょう。
1)みそ  2)れんこん  3)じゃこ 4)はちみつ 5)しょうゆ

 今日は山形県産のひとめぼれのたきたてごはんに、豚肉の佃煮をのせていただきましょう。豚バラ肉をよくいためて、しょうがやしょうゆ、みりん、さとう、さけであじつけし、香ばしいゴマを最後に合わせてつくりました。ごはんがすすむ一品です。
 みそドレサラダには、旬のれんこんをいれました。ドレッシングは手作りで、みそやさとう、あぶら、す、しょうゆを合わせています。旬の野菜のおいしさを引き立てるドレッシングになっています。味わってたべましょう。

*今日の給食* 1月22日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
○シンガポールチキンライス
○もやしのこうみあえ
○ビーフンスープ
○クレメンティン

✿今日のクイズ✿
今日のチキンライスでただしいのはどれでしょう。
1)トマトケチャップのチキンライスである。
2)実はとりにくをつかっていない。
3)「カオマンガイ」ともよばれる。

 今日は、鶏がらでじっくりとった美味しいスープで炊いたごはんの上に、蒸した鶏肉をのせてねぎソースをかけて食べる「シンガポールチキンライス」」です。みなさんのなじみのある赤いケチャップベースの「トマトライス」とは、見た目が違いますね。今日のチキンライスに似ている料理は、中国の「海南鶏飯」やタイで「カオマンガイ」として食べられています。4年生の総合の学習ではシンガポールについて調べている児童もいましたね。シンガポールには、ホーカーセンターという屋台町があります。シンガポールは多国籍国家なので、中華系やマレー系、インド系を中心に、さまざまな料理を食べることができます。「シンガポールチキンライス」は茹でた鶏肉のゆで汁でごはんを炊き、鶏肉をごはんにそえます。それぞれの国でソースやトッピングが異なるそうです。今日はねぎや生姜、にらの入った「ねぎソース」であじわってみましょう。

*今日の給食* 1月19日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
○小松菜ペペロンチーノ
○東京野菜のサラダ
○いもようかん

✿今日のクイズ✿
今日の給食で東京都でとれた食材はどれでしょう。
1)小松菜 2)にんじん 3)キャベツ  4)大根 5)全て

 今日は、東京都でとれた野菜や東京都で生まれた料理を取り入れた献立です。主食の「こまつなのペペロンチーノ」は、東京都でとれた新鮮な小松菜をつかいにんにくやとうがらしを加えてスパイシーにしあげました。サラダの大根やキャベツもにんじんも東京都でとれた野菜です。東京都でとれるということは、畑も東京にあります。都市農業は、地方と違い、土地の面積は大きくはありませんが、自然をまもったり、災害時の避難場所になったり、町を守ったりするなど、大切な役割があります。そして、運ぶ距離も少ないので環境にも付加がすくなく、新鮮で美味しいので食べる側もうれしいこと沢山です。
 芋ようかんは、明治30年頃東京都の浅草でうまれたお菓子です。

*今日の給食* 1月23日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○さばのみそ煮
○じゃこのあえもの
○みぞれじる

✿今日のクイズ✿
さばの旬の季節はいつでしょう。
1)春 2)夏 3)秋 4)冬

 今日のポイントは、秋から冬に旬のさばをみそでじっくり煮たところです。煮るのには、時間がかかります。1つ1つていねいに作っているので、感謝の気持ちをこめて食べましょう。骨はやわらかく食べれるものもありますが、しっかりと噛むと硬い骨が口の中でわかるので、飲み込まず出してくださいね。
 汁物は、だいこんおろしが入った「みぞれ汁」です。なめことかつお節のだし、大根おろしの相性がよい汁物です。【みぞれ】は、雨と雪がまじっているお天気のことです。この時期に旬の大根をおろして、汁物にいれることで、お天気のみぞれのような「みぞれ汁」に仕上げました。
 今週は寒いので、ちょうど体の温まる「みぞれ汁」でこの季節ならではの給食をあじわってみてください。

バナナうんち体操

画像1 画像1
1月27日(土)は今年度最後の土曜公開授業でした。

3校時には学校保健委員会の取組の一環として、
健康管理士の方を講師にお招きして、
「バナナうんち体操」を行いました。

早寝・早起き、朝ごはんを食べるなど、
健康のためにとても大切なことを学習しました。
とてもわかりやすい解説冊子もいただきました。
ぜひご家庭でも、お話をしてみてください。

*今日の給食* 1月24日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○きなこあげパン
○ミネストローネ
○コーンとキャベツのサラダ
○スイートスプリング

✿今日のクイズ✿
ひよこ豆にふくまれる栄養はなんでしょう。
1)たんぱく質 2)マグネシウム 3)カリウム 4)ぜんぶ 

 学校給食は明治22(1889)年に山形県鶴岡にある忠愛小学校で昼食を
提供したのが始まりと言われています。戦争で中断した給食が再開さ
れた12/24を「学校給食感謝の日」と定め、その後、 給食の意義や
役割についての理解や関心を深める習慣として、冬休みに重ならない
1月24日から30日が「全国学校給食週間」になりました。
 今日は給食委員で考えた献立です。ポイントは、冬で寒いので、
体が温まるミネストローネと組み合わせのよい「きなこ揚げパン」
にしました。そしてバランスを考えて「コーンとキャベツのサラダ」、
旬のくだものをいれました。特に注目してほしいのは、ミネストローネ
のひよこ豆です。ひよこ豆には体のもととなる「たんぱく質」、
骨を強くする「マグネシウム」、体の水分を整える「カリウム」が
含まれます。ひよこ豆をよくかんで、味わって食べましょう。

*今日の給食* 1月29日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ハヤシライス
○いそあえ
○角切りりんごゼリー

✿今日のクイズ✿
きのこを食べるとよいことはなんでしょう。
1)はだがきれいになる 2)栄養がほうふ 
3)元気になる 4)ぜんぶ

 4日目の今日も給食委員で考えた献立です。工夫した点は、キノコをたくさん取り入れ献立を決めました。
 きのこは、おなかの調子をととのえる食物せんいがほうふで、老廃物を体の外にだします。すると、一緒に食事でとったビタミンやミネラルを体にとりこみやすくなり、肌がきれいになったり、元気になったりなどよい点がたくさんあります。
 きのこがおいしく食べられるように、みなさんが好きなハヤシライスにしました。よく味わって、食べてください☺

ブックトーク

画像1 画像1
2月は読書月間です。
1年生はとても読書好きな子が多いと思います。

読書月間の企画として、司書の先生に、
ブックトークをしていただきました。

いろいろな本を紹介してもらい、
子供たちから「読んでみたい!」「おもしろそう!」
と、嬉しい感想をたくさん聞くことができました。

本を読むことで、様々な世界に出会い、
生活を豊かにすることができます。

ぜひご家庭でも、お子さんと一緒に、
読書をする時間をつくっていただけたらと思います。

*今日の給食* 1月25日(木)

画像1 画像1
○ごはん 
○のりのつくだに
○ちくさやき
○いとかんてんのあえもの
○わかめととうふのみそしる

✿今日のクイズ✿
海藻には主にどんな栄養があるでしょう。
1)ミネラル 2)食物せんい 3)たんぱくしつ 4)ビタミンC

 2日目の今日も給食委員で考えた献立です。そして、実はこのおたよりも給食委員がみなさんに伝えたい献立のポイントをもとに書いています。
今日のポイントは、海藻をたくさん入れたことです。海藻は体のもととなる鉄分やカルシウムなどのミネラルや、おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。そのため、成長期の子どもや高齢者におすすめの食材です。
 そして、工夫した点は、ごはんがすすむようにしたことです。のりの佃煮ののりも「海藻」です。和え物の糸寒天も海藻からできていて、いろいろな野菜もはいっています。みそしるにも、わかめをいれました。ぜひ、いろいろな海藻を食べ比べてみてください。
 今日の答えは、1番のミネラル、2番の食物せんいです

*今日の給食* 1月31日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○くじらのノルウェーあげ
○ちゅうかコーンスープ
○みかん

✿今日のクイズ✿
日本でくじらを食べ始めたのはいつからでしょう。
1)縄文時代)  2)鎌倉)時代 3)江戸時代

 今日は、なつかしい先生方もいるでしょうか。昔の学校給食の定番であった「くじらのノルウェー風」です。くじらは縄文時代から日本で食べられています。くじら肉はたんぱく質や鉄分が多く、成長期に必要な栄養がとれるため、戦後の食糧難の時代には全国的に学校給食に利用されてきました。クジラは漢字で「鯨」と魚へんがつきますが、魚ではありません。しかし、日本に仏教が伝わり、肉を食べるのが禁止になったときは、クジラを魚とみなされていて、食べることが許されていました。昔から、クジラは肉としてだけでなく、海の幸として、全身をあますことなく利用することが、日本の食文化です。
 今日のクジラは、太平洋の北西でとれたヒゲクジラの仲間の「ニタリクジラ」です。今日のごはんは新潟県魚沼産「こしひかり」です。鯨のうまみと、ごはんのあまみを楽しみましょう。

*今日の給食* 1月26日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○じゃこごはん
○ジャンボあげぎょうざ
○くきわかめのきんぴら
○フルーツポンチ


✿今日のクイズ✿
ジャンボぎょうざの中にはいっている野菜はなんでしょう。
1)キャベツ 2)たまねぎ 3)ニラ

 3日目の今日も給食委員で考えた献立です。みなさん、ジャンボあげぎょうざには、どんな野菜がはいっているか知っていますか?ジャンボあげぎょうざには、キャベツやにたまねぎ、ニラなどの野菜がはいっています。どの野菜にも、たくさんの体の調子を整えるビタミンCや食物せんいなどの栄養がはいっています。フルーツポンチのいちごも分類上は野菜なんだそうです♪
 冬は寒くて、いろいろな栄養が不足しがちです。空気も乾燥していて、インフルエンザや胃腸炎などもはやる時期です。給食には、たくさんの野菜がはいっています。野菜をしっかりと、食べて体の調子をととのえましょう。

*今日の給食* 1月30日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ピラフ
○クラムチャウダー
○ポテトサラダ

✿今日のクイズ✿
牛乳を飲むとどんないいことがあるでしょう。
1)かしこくなる 2)骨が強くなる 3)足がはやくなる

最終日の今日も給食委員で考えた献立です。
今日は、たっぷりのあさりが入ったクラムチャウダーです。クラムチャウダーの「クラム」はあさりなどの貝類のことで、「チャウダー」は具だくさんのスープという意味です。また、クラムチャウダーに入っている牛乳は、給食で飲み残してしまう人も多く“人気のない食材”の1つですが、このようにスープにいれることによって、苦手な人も少しは食べやすくなったのではないでしょうか?牛乳には、カルシウムが多いので、骨を強くします。そして、ピラフはクラムチャウダーにつけて食べてもとてもおいしいですよ。最後まで残さずに食べてください。3月には、みなさんにご協力いただいたリクエスト給食も給食委員会で集計し人気の5つの料理が出る予定です。これからも池三小の給食を楽しみにしてくれるとうれしいです。

*今日の給食* 2月2日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇いわしのかば焼き丼
〇すましじる
〇ゆかりあえ
〇きなこまめ

✿今日のクイズ✿
節分についてただしいものはどれ?   
 1)毎年2月3日が節分である。    
 2)豆まきでは必ず「鬼は外」という。    
 3)鬼はイワシと柊が苦手である。

 明日は節分です。年によっては2月2日や4日が節分となることもあります。節分は、季節の分かれ目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立てて、それを追い払う行事です。鬼である「魔」を「滅」することから「魔滅」→「豆」となり、大豆で豆まきをして、無病息災(病気がなく元気なこと)を願います。また、一般的には「鬼は外、福は内」というかけ声ですが、地域や鬼を祀るお寺では「鬼も内」という場所もあるそうです。豆まき以外にも、節分には「柊鰯」という、鬼が苦手な、匂いの強い「イワシ」と尖った「柊」を飾り、魔除けや厄除けとする風習もあります。今日の給食は、「鰯のかば焼き丼」と、鬼のかまぼこがはいった「すまし汁」、大豆ときなこでつくった「きなこ豆」です。自分の中の追い出したい鬼はなんですか?しっかり食べて追い出しましょう!

*今日の給食* 2月1日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
○こうやどうふごはん
○とりにくのみそやき
○いろどりあえもの
○きりたんぽじる
○はるみ

✿今日のクイズ✿
「きりたんぽ」はどこの郷土料理でしょう? 
1)青森県 2)秋田県 3)岩手県

 今日から2月がはじまります。まだまだ寒い日がつづきますので、体を温めて、寒さに負けず元気な体を作りましょう。今月の給食目標は「マナーを守って食事をしよう」です。食べるときにごはんは左に、汁物は右においていますか?はしを正しく持てているかな?マナーは一緒に食事をする人を不快にせず、気持ちよく、そして楽しくするために必要なことです。自分でふりかえってみましょう。
 「きりたんぽ」は秋田の郷土料理で、ごはんを杉の棒に巻き付けて焼いた「きりたんぽもち」を棒から外し食べやすく切ったものです。今日は「きりたんぽ」を鶏肉、舞茸、せり、長ねぎと煮込んだ、体の温まる「きりたんぽ汁」です。寒さの厳しい秋田県の寒さを乗りきる工夫のつまった「きりたんぽ汁」と秋田白神から直送の「あきたこまちの」ごはんを一緒に味わってみましょう。

*今日の給食* 2月5日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
○ごはん
○にくどうふ
○うめだれあえ
○はっさく

✿今日のクイズ✿
「はっさく」はいつものみかんと食べ方がちがいます。
どうちがうでしょう?   
 1)緑色の熟す前に収穫して食べる。
 2)黄色い皮をむいて、白いうす皮もむいて食べる。
 3)皮ごと食べる。

 今日は、体があたたまる「肉豆腐」です。栄養がたっぷりの豆腐、冬が旬の白菜とねぎ、にんじん、しらたきで作ったので、具だくさんに仕上がりました。味がよく染みこむように、煮込んでから一度火を止めておいておくのがポイントです。昔から一丁の豆腐を作るには大豆が約380粒も必要といわれています。なので、豆腐には大豆の栄養がぎっしりとつまっています。
 そして、果物のハッサクは、いつものみかんと食べ方が違います。黄色の皮をむくだけではなく、白いうす皮もむいて、中のぷりぷりとした実を味わいます。くわしい食べ方は教室に配布したおたよりを参考にして、「はっさく」を味わってみましょう!!

*今日の給食* 2月6日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇わかめごはん
〇ぶりだいこん
〇ごもくじる
○甘平

✿今日のクイズ✿
きょうのぶりだいこんをつくるときの工夫はどれでしょう?
1)ぶりを茹でている 2)ぶりを揚げている 3)ぶりを蒸している

 今日は、旬のぶりをかたくり粉をつけて一度あげてから、やわらかく煮た大根やにんじんとあわせた「ぶり大根」です。池三小では約570人分の給食をつくっています。大きな釜で煮込んでしまうと、やわらかくなりすぎたり、混ぜたときに魚がくずれやすくなります。今日は、見た目も、味や香りをよくするためにも、ぶりを揚げて加熱して、2つの釜に分けて、丁寧に作ることで、くずれにくく、さらに香ばしくて美味しいぶりに仕上げることができした。家庭でのぶり大根の作り方とは違いますが、給食ならではの「ぶり大根」を味わってみましょう。果物は、薄い皮が特徴で甘くてシャキッとした甘平です🍊

*今日の給食* 2月7日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
○パエリア
○カラフルサラダ
○洋風かきたまスープ

✿今日のクイズ✿
今日のパエリアのごはんの色はなんという香辛料でしょう?
1)カレー粉 2)ターメリック 3)サフラン

 今日は、「いろとりどり」な“色”を意識した給食にしました。パエリアの黄色は「サフラン」という香辛料をつかっています。サフランは古くから歴史で登場しているスパイスで、古代ギリシアでは、女神に奉納する衣をサフランで染めたり、サフランで染めた鮮やかな黄色は王族だけが使える高貴な色とされていたそうです。サフランは、東南アジア原産のアヤメ科の植物の花のおしべです。エジプトではスパイスだけでなく、薬や香料、染料として使われていました。最も高価なスパイスとして有名なサフランは、ひとつひとつ手で花からつまれ、おなじ重さの金と同じ価格があったともいわれます。パエリアにはいっているサフランの香りや色など五感で味わってたべてみましょう。


*今日の給食* 2月9日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
○スパゲティボロネーゼ
○ジャーマンポテト
○フルーツヨーグルト

✿今日のクイズ✿
ヨーグルトについて正しいのはどれでしょう。
1)牛乳より消化に時間がかかる 2)牛乳より栄養価が高い 3)生き物の力をつかってつくる

 イタリアのボローニャでうまれたボロネーゼは、本来はタリアテッレという平打ちのパスタやラザニアと食べます。今日はスパゲティとあわせました。牛ひき肉と赤ワインそして、大豆やおから、きりぼしだいこん、えのきがはいって栄養満点です。スパゲティにかけて食べましょう。
 ジャーマンポテトは、ベーコンの代わりにちりめんじゃこをつかって、みんな一緒に食べられるようアレンジしています。おうちでは、アンチョビをいれてみてもおいしいかもですね。
 デザートのフルーツヨーグルトは、みかんやもも、りんごなどフルーツをたっぷりいれています。ヨーグルトは、牛乳からつくられているので、栄養分はほぼ変わりませんが、乳酸菌という小さな生き物によって乳糖が一部分解されているので消化する時間が短くなります。おなかの調子も整え、体のもととなるたんぱく質も多いヨーグルトを積極的に食べましょう。

*今日の給食* 2月8日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○もずく丼
○切り干し大根のナムル
○豚汁

✿今日のクイズ✿
もずく丼の『そぼろ』は「とりのひき肉」となんでしょう?
1)牛肉 2)まぐろ 3)だいず

 今日は沖縄でとれたもずくをつかった「もずく丼」です。沖縄は、日本の最南端にあり、沖縄島・宮古島・石垣島などの沢山の島があつまった県です。周りが海で温暖な気候なので、豊かな海産物や南国の野菜や果物が有名です。沖縄では「豚は鳴き声以外、全て食べる」と言われるほど、豚もよく食べられています。ソーキそばや三枚肉も豚肉、ていねいに処理された豚の耳「ミミガー」や、おにぎりでもおなじみの「ポークランチョンミート」などもあります。今日は、豚汁にしてみました。体があたたまりますね。
 今日のクイズのこたえもずく丼の『そぼろ』は『とりのひき肉」と『3)だいず』を煮て細かくしたものでした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 クラブ活動(終)
2/20 安全指導
校外学習(6)
2/22 ふれあい月間
読書月間終
2/23 天皇誕生日

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902