6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
きんぴらごはん
魚のスパイシー揚げ
ハニーサラダ
沢煮椀
牛乳

今日の魚は、ニギスです。姿、形がキスに似ているから「ニギス」と呼ばれるそうです。15〜30cm位の細長い体型で、小さな頭に大きな目が特徴です。水深数10m〜200mという、やや深い陸棚に棲み、愛知県では渥美半島の沖合で獲れています。まんまる大きな目が愛らしく、干物が美味しいです。今日は、スパイシーな調味料をつけて油で揚げました。骨まで美味しく食べられます。また、これから美味しい「ごぼう」をきんぴらにしてご飯に混ぜました。おかずとして食べるよりたくさん食べられます。


れんが祭の様子パート5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生のクラス合唱の様子です。課題曲「ふるさと」では、アカペラの場面を伴奏者も歌っており、どのクラスも胸を打たれる合唱でした。

れんが祭の様子パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生のクラス合唱の様子です。

れんが祭の様子パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生の学年合唱の様子です。圧巻の合唱でした。

れんが祭の様子パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は6組の合奏の様子です。れんが祭まで、たくさん練習を重ね見事な「君をのせて」を披露してくれました。

れんが祭の様子パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指揮者や伴奏者は夏休み前から練習を重ねていました。写真は2年生の指揮者、伴奏者の本番での姿です。

10/28 れんが祭 舞台の部が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(土)にれんが祭舞台の部が行われました。どのクラスも練習の成果を発揮することができていました。

10/28(土)れんが祭当日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/28(土)に行われたれんが祭当日の様子です。
どの学年も心を込めて歌を届けることができました。

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
味噌バターラーメン
じゃが丸チーズ
ぶどうゼリー

今日のみそラーメンは、昆布、豚骨、鶏ガラ、けずり節を使ってとったスープに3種類のみそを使って味つけをしています。また、味噌ラーメンといったら北海道、醤油もありますが、北海道のイメージは味噌ラーメンのほうがバツグンに強くなります。さらに北海道といえば、乳製品、バターが有名で、これらをマッチングさせるのが、北海道では定番の食べ方となっています。そこにコーンが入り北海道の恵みがひとところに集まった一品ラーメンといえます。さらに北海道といえばもう一つじゃが芋があります。野菜とチーズを入れてたこ焼き風に作りました。あわせて食べてください


10月31日(火)の給食 ハロウィン献立

画像1 画像1
ターメリックコーンライス
フレンチサラダ
パンプキンクリームシチュー
メルヘンハット
牛乳

10月31日はハロウィンです。街にハロウィンの飾りつけが増えています。ハロウィンといえば「ジャック・オー・ランタン」。かぼちゃの中をくり抜(ぬ)いたこの飾りはハロウィンの定番ですね。今でこそかぼちゃが主流ですが、昔はかぶを使っていたんだとか。ハロウィンはヨーロッパ民族のケルト人の収穫祭が起源とされています。この収穫祭は秋の収穫のお祝いと魔物を追い出すという2つの意味をもちます。このときに作られたランタンは「かぶ」を使っていました。この文化がアメリカに伝わった時に入手しやすかった「かぼちゃ」を使うようになったそうです。給食ではかぼちゃでシチューを作りました!かぼちゃの優しい甘さのシチューです。また、Trick or Treatにちなんでクッキーを焼きました。お菓子には魔除けの意味がこめられているとされています。精霊が家の中に入り込まないよう、お菓子を渡すことで帰ってもらうということです。

1o月28日(土)の給食 北中れんが祭 2年5組の献立

画像1 画像1
チキンライス
シーザーサラダ
コンソメスープ
フルーツヨーグルト
牛乳

肉だけや好きなものだけにかたよらず、好き嫌いをなくし野菜を多くとりいれました。サラダやスープ、オムライスのご飯に野菜をいれ、たくさん栄養をとって欲しいと言う思いを込めてこの献立を立てました。また、なるべく色どりを良くして栄養のバランスがいいようにかんがえました。


10/27 れんが祭 前日指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、れんが祭の前日指導を実施しました。ここまでの練習の成果を素晴らしい舞台で披露するためにも諸注意などをしっかりと聞いていました。

10/26 3学年 合唱練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3学年の合唱練習の様子です。本番が迫っており、難しい自由曲を中心にたくさん練習をしていました。当日の合唱が楽しみです。

10月27日(金)の給食 十三夜献立

画像1 画像1
里芋ごはん
ししゃものごま揚げ
さつま汁
白玉フルーツゼリー
牛乳

今日は十三夜献立です。十三夜は、お供えするものにちなんで「栗名月」「芋名月」「豆名月」とも言われます。 団子十三個と栗やさつま芋、里芋、大豆などの秋の農作物の収穫を感謝して月にお供えします。十三夜も十五夜ももともと宗教的な意味はなく、平安時代には宴を開き、月を鑑賞する貴族の文化でした。しかし江戸時代になってから豊作を祈願・感謝する風習と結びつき、収穫したものを供える日として庶民にも親しまれるようになってきました。ススキに月見団子といった現在のイメージも、このころ始まったお供え物からきています。もともと、十五夜に月見をした後には十三夜にもお月見をするものと考えられて、二つの名月をセットにして「二夜の月」とも呼んでいました。「片月見」に限らず、十五夜も十三夜も楽しみたいものですね。


10/26 2学年 合唱練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2学年の合唱練習の様子です。各クラス自分のクラスの課題を見つけ、解決しようと努力していました。

10/26 1学年 合唱練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1学年の合唱練習の様子です。様々なスペースを活用して、練習に励んでいます。また、歌詞を拡大したものにクラスで工夫したいポイントを記入している生徒もいます。

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
豚の生姜焼き
野菜のごま酢和え
呉汁
牛乳

呉汁とは、大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい呉汁は、その呉をみそ汁に入れたものになります。大豆は「畑の肉」といわれ、必須アミノ酸がバランスよく含まれた良質なタンパク質を豊富に含んでいます。また、ビタミン類やミネラル、イソフラボン、サポニン、食物繊維などの栄養素や機能性成分が小さい粒の中にぎっしりと入っていて、古来から日本人の生活を支えてきた食材です。。収穫された大豆は秋から冬にかけて出回り、大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理になり、体が温まることからも、冬場の郷土料理としても日本各地で昔から親しまれています。

10/25 3学年 合唱練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3学年の合唱練習の様子です。指揮者・実行委員を中心に熱心に練習に取り組んでいます。

10月25日(水)の給食 2年4組の献立

画像1 画像1
チャーハン
エビのチリソース風
春雨サラダ
卵スープ
ごま団子
牛乳

 今日の献立は、中華のメニューです。中学生の食生活の課題は「野菜をあまり食べない」ことです。中華料理は、多くの栄養をとることができ、野菜が苦手な人でも食べられるメニューだと思います。献立を立てるとき「がんばって野菜をいれる」ところを工夫しました。バランス良く食べてください


10/25 第2学年 れんが祭リハーサルの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2学年のリハーサルの様子です。本番と同様の流れで行いました。
最新更新日:2024/06/24
本日:count up9
昨日:79
総数:504947
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 定期考査期間始
学習質問教室始
2/21 (3)都立一次検査
2/22 学習質問教室終
2/23 天皇誕生日

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144