最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
総数:92414

1-1 親子図工

画像1 画像1
2/17(土)土曜公開授業のご参加ありがとうございました。
1−1 三時間目の図工
お越しいただいた保護者の皆様には子供たちと一緒に"ひみつのかざり"を"こころをこめて"作っていただきました。
「お父さんもやれば?」とお子さんから声があがり そのまま皆さんにもご参加いただきました。
子供たちもとても楽しそうにしていましたね。
突然始まった親子図工にも積極的に参加していただき感謝いたします。
作っていただいた飾りをどこに使うか、楽しみにしていてください!

6年「学年末テスト3日目」

学年末テストもいよいよ最終日です。3日目の今日は、「図工」「音楽」「家庭科」のテストを行います。実技系の問題にも、一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1

6年「学年末テスト2日目」

学年末テスト2日めは「算数」「理科」「体育」です。
教科の数は多いですが、頑張って取り組んでいます。あと一息です。
画像1 画像1

6年生「学年末テスト1日目」

本日より、学年末テストが始まりました。1日目の教科は「国語」「社会」「外国語」です。真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1

1年生 生け花教室パート2

先日、2回目の生け花教室がありました。今回は花瓶に生けるやり方で行いました。お花屋さんが、ミモザやなでしこ、チューリップなど、春のお花をたくさん用意してくださいました。子供たちは、色や香りを楽しみながら、仲良く活動していました。花瓶に生けた花は、それぞれの教室にプレゼントをしに行きました。とても緊張していましたが、各教室で上手にお話ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日の給食 6年生考案の献立2

画像1 画像1
ごはん

焼き塩鮭  おひたし

大根と長ネギのみそしる

牛乳かん   牛乳

 今日の給食の献立は、昨日に引き続き、6年生のみなさんが
家庭科の授業でたてたものから、選びました。和食です。
 主食、主菜、副菜、汁物がそろっていて、栄養バランスのよい
献立です。たててくれたもとの献立のままだと、成長期のみなさん
には、少しエネルギーが足りなかったので、牛乳かんを足しました。
 お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月6日の給食 6年生考案の献立1

画像1 画像1
冬野菜うどん

厚揚げのごまだれ

春雨サラダ

牛乳

 今日の給食の献立は、6年生のみなさんが、家庭科の授業でたてたものから、選びました。
 赤色、黄色、緑色の食品群がそろっていて、組み合わせのよい献立です。寒い2月を意識して、冬野菜を使い、あたたかいうどんを取り入れました。お野菜もたっぷりです。麺類の時は、塩分が高くなりがちなので、厚揚げのごまだれのたれは少なく調整しました。
 厚揚げは、でんぷんをつけて、からっと揚げました。お味はどうですか。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月2日の給食 節分の行事食

画像1 画像1
節分ごはん

いわしのすり身揚げ

みそけんちん汁

牛乳

 今日の給食は、節分の行事食です。節分にちなんで、炒り大豆を混ぜ込んだごはんと、いわしのすり身揚げを出しました。鬼が嫌いなものは、炒り大豆と、いわしと、ひいらぎだそうです。代表的な節分の風習では、炒り大豆を「鬼は外!福は内!」と言いながら家の中や外にまき、ひいらぎと、いわしの頭を玄関口に置きます。
 最近は、巻き寿司を、恵方の方角を向いてだまって食べるという風習が、関西から伝わってきました。それも楽しいですね。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月1日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス

切り干し大根入りサラダ

りんご

牛乳

 今日のひとくちメモは、「もっと食べよう、豆」というお話です。
今日の給食には、チリビーンズライスを出しました。
さて、今日のチリビーンズライスに入っているのは、何という豆
でしょう?
 1)えだまめ  2)ひよこまめ  3)大豆

答えは、3の大豆です。大豆はたんぱく質たっぷりです。
給食では、さまざまな豆を献立に取り入れています。豆は、
栄養豊富で食物繊維が多く、生活習慣病の予防によいと言われて
います。もっと豆を食べましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6年理科「電気と私たちの生活」

コンデンサーと手回し発電機を使って、電気をためて使う実験をしました。「豆電球はすぐに暗くなってしまったね。」「発光ダイオードは授業時間中ずっとついていたよ。」などと結果を共有しながら実験をすすめることができました。電気を使うものによって、使う量が異なることを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トキワ荘マンガミュージアムに行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、2月7日にトキワ荘マンガミュージアムて昭和レトロ館に出かけてきました。
とっても有名な漫画家さんたちが住んでいたトキワ荘の生活を感じてきました。
昭和レトロ館では、昭和の時代に触れてきました。

1年生 鬼は外!

 節分の日を前に、今日は「自分の心の中にいる鬼を退治しよう!」と活動しました。めんどうくさがり鬼、わがまま鬼、おしゃべり鬼…そんな鬼を退治して、もっとよりよく生活したいとみんなで話し、元気なダンスでまずは鬼を払いました。そして、最後に、豆ではなく赤玉を思いっきり投げつけ、すっきり鬼退治をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日の給食

画像1 画像1
八宝麺

大学芋

ポンカン

牛乳

 今日は、昭和40年ころの給食について紹介します。
当時は、ほとんど毎日パンの給食でした。ときどき、ジャムやマーガリンがつきました。小学校の給食で毎日パンを食べたことが、日本の食生活の洋風化につながっているという
意見があるくらい、毎日パン食でした。そのあと、徐々に麺の給食や、ごはんの給食が増えてきました。今では、豊島区の給食は、5回に4回がごはんの給食、5回に1回がパンまたは麺の給食を出すことになっています。
 昔の給食と今の給食は、変わっているところがたくさんあります。
 ぜひ、おうちの方に思い出の給食を聞いてみてください。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。

1月30日の給食 フレンズランチ

画像1 画像1
フレンズカレー(おまめたっぷりカレー)

きのこのサラダ

りんご

ジョア(マスカット)

 今日の給食は,フレンズランチです。たてわりの、異学年で
集まって、給食を食べます。
 今日のフレンズカレーには、豆をいろいろ、たくさん入れました。
5種類の豆が入っています。豆は、大豆のほか、ひよこまめなどが
入っています。たんぱく質、食物繊維が豊富です。
 足りなくならないように,上手に配れましたか?
 フレンズランチは、残すところ、今日を入れて2回です。
 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

2年生 生活科 あそび名人になろう

2年生は、生活科「あそび名人になろう」の学習で、身の回りのものを使っておもちゃ作りをしました。自分で作りたいものを決め、材料を準備して工夫しながら作りました。どう遊ぶのか、見てほしいところはどんなところかを友達と発表し合いました。友達の作ったもので、みんなで遊んで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 長いものの長さのたんい

 2年生は、算数の「長いものの長さのたんい」の学習で、3mのテープのものさしを作りました。1mのものさしよりも、もっと長いものをはかることができるので大喜びでした。教室の黒板や、窓の幅、ロッカーの高さなど、様々なものを友達と協力してはかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン

サムゲタン風スープ

杏仁豆腐

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、世界の学校給食についてです。
 学校給食は、日本だけでなく、世界の国々でもおこなわれています。
多くの開発途上国の給食は、国連のWFPや、ユニセフによる支援でおこなわれています。これは、栄養の補給だけでなく、子どもを学校に通わせるための、親への動機付けになっています。
 給食を食べながら、いろいろな国にいる、みなさんと同じ年頃のこどもたちの生活に、思いをはせてみてください。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月26日の給食 秋田県の郷土料理

画像1 画像1
わかめと青菜のごはん

ししゃものチーズ春巻き

きりたんぽ汁

りんご  牛乳

 今日の給食は、秋田県の郷土料理の献立です。
ごはんと、きりたんぽ汁、りんごが郷土料理です。秋田県は、東北地方の日本海側にある県です。雪がたくさん降る寒いところです。
 おいしいお米がたくさんとれるので、今日のごはんは、秋田県でとれた「あきたこまち」を炊きました。
 汁物には、「きりたんぽ汁」を出しました。ごはんを串につけて、火にかざして焼いたものが、「きりたんぽ」です。
 鍋で煮込んで、汁がしみるととてもおいしいのですが、給食では煮崩れてドロドロになるので、今日はきりたんぽと汁は別々に出しています。きりたんぽを、おわんに入れた上から、汁をかけてください。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

3年生 生け花ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日に、ティッシュの空き箱を使って生け花をしました。児童は、主役と脇役のお花を考えたり、花の高さを工夫したりして夢中になって生けていました。お家に持って帰りましたので、飾って楽しみたいですね。

5年理科「もののとけ方」2

「とけて見えなくなくなった食塩の重さはあるのか?」を実験して調べました。水と食塩を別々の重さをはかり、食塩水にしたときの重さとくらべました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/17 土曜公開
2/20 6年生を送る会
2/23 天皇誕生日

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904