2年スキー教室
高坂SA
2年スキー教室
高坂SAに着きました!
2年スキー教室
バスの様子
2年スキー教室
バスの様子
2年スキー教室スキーが初めての人が沢山いますが、良い思い出になるようにしましょうね!保護者の皆様、安全に配慮し、行ってまいります! 2月6日(火)の給食 郷土料理(長野県)五平餅 野沢菜あえ りんごゼリー 牛乳 今日は、2年生が明日からスキー教室に行く長野県の郷土料理です。野沢菜は、長野県の伝統野菜です。おぶっこみは、たっぷりの野菜に油揚げを加えた味噌仕立ての汁に、平らに打った麺を放り込んだぶっこみ。まな板に「ぶって」麺のこしを出し、鍋に「ぶっこんだ」のが名前の由来といわれています。冬の長野の代表的な郷土食として食べられています。また、山々に囲まれた豊かな自然による山の幸や新鮮な天然水や温泉が多い長野県は、嫁入りのためにと昔から作られる郷土料理としても有名なのが、 おやきと五平餅です。そこで今回は、香ばしい味噌の香りが引き立つ五平餅を作りました。 2月5日(月)の給食魚のみそマヨネーズ焼き 凍り豆腐の煮物 みそ汁 くだもの 牛乳 凍り豆腐は、豆腐を低温で凍らせてから乾燥させた日本の伝統的な保存食です。高野豆腐や凍み豆腐とも呼ばれます。カルシウムや鉄など成長期のみなさんに必要な栄養が含まれています。また、牛乳の飲み残しが見られます。牛乳も大切なカルシウム源です。凍り豆腐と牛乳でダブルカルシウムをとりましょう!! 2学年 スキー教室に向けてスローガンには、「笑顔」あふれる、何事にも「熱心」に行う、スキーの技能や友達との関係が「向上」するように。という意味が込められています。 また、スキー教室に向け、着々と準備が進んでいます。 しおりの読み合わせやスキー実習班の確認等を行うなかで、生徒たちの楽しみな様子が伝わってきました。 2月2日(金)の給食きな粉大豆 大麦入り野菜スープ きんかん 牛乳 今日は、節分です。節分の行事食には、大豆やいわし、恵方巻きなどがあります。今日は大豆や豆製品をたくさん使っています。鬼の金棒パンは、鬼が持っている金棒に見立てて作りました。ただでさえ強い鬼に、強力な武器である金棒を持たせると、さらに強くなる。もともと強い者に何かが加わって、さらに強力な者になることのたとえやすぐれた者に似つかわしいものが加わって一段と引き立つことのたとえとされています。豆と合わせて節分献立を食べて邪気をはらいましょう! また、今日の柑橘は、{きんかん}です。のど飴にも使われるきんかんは、皮ごと食べる一口サイズの柑橘完熟きんかんです。 2月1日(木)の給食いかのチリソース 茎わかめ入り中華和え 春雨と肉団子のスープ くだもの(甘平) 牛乳 今日から2月です。色々な種類の柑橘類がでてきました。今月は色々な種類の柑橘類がでます。甘平(かんぺい)は愛媛県の果樹試験場で誕生し、2007年に品種登録されたばかりの出来立て ホヤホヤの新品種です。「西の香」に「ポンカン」を交配して生まれました。甘平(かんぺい)の薄い外皮の中に、はちきれんばかりのあまい果肉がギッシリ詰まってます。種がほとんどないのも、最近の新品種の柑橘の特徴です。 外の皮が柔らかいので手で簡単に皮がむけ、内皮ごと食べられます。 1月31日(水)の給食ひじきの卵焼き みそポテト ポカポカみそ汁 牛乳 今日の雑穀ごはんには、大麦・あわ・きびの3種類の穀物が入っています。私たちに馴染み深く懐かしい食材「雑穀」は、その栄養価の高さからスーパーフードとして改めて注目を集めています。白米に混ぜて炊くともちもちとした仕上がりになり、食物繊維やミネラル・カルシウムなどの栄養価がアップします。さらにひじきには、カルシウムと食物繊維、そしてヨウ素が豊富であり100gあたりで換算すれば牛乳の10倍以上もカルシウムを含んでいます。また、みそポテトは、埼玉県の郷土料理です。農作業の合間に食べられていたそうです。 1月30日(火)の給食 全国学校給食週間 5日目いちごジャム 鯨の竜田揚げ コーンチャウダー みかん 牛乳 今日は「全国学校給食週間5日目」です。今日の給食は、昭和30年代の献立です。アメリカから小麦粉が寄贈され、コッペパン・脱脂粉乳・おかずといったメニューが提供されていました。ごはんの給食が始まるのは、昭和50年代になってからです。鯨は、当時安かったため貴重なたんぱく源として給食に登場していました。飲み物の脱脂粉乳は、牛乳から脂肪分をぬいた粉ミルクを水でとかしてあたためたもので、独特のにおいがあるため、苦手な人が多かったそうです。今日で全国学校給食週間が終わりになりますが、給食について考るきっかけになるといいです。また、ランチルーム前に鯨の「ひげ」をかざりました。見てください!! 1/29 1学年 命の授業生徒たちは、ひとりひとりかけがえのない存在であること、命の大切さ、生まれてきたことへの感謝の気持ちを授業の中で体感している様子でした。 吹奏楽部「東京都吹奏楽新人大会」
28日、豊昭学園で行われた東京都吹奏楽新人大会に出演しました。「さくらのうた」を演奏して、「銀賞」をいただきました。
また午後からは、シエナ・ウィンド・オーケストラのコンサートを観に行きました。オーケストラの方たちと共に、ステージ上で演奏する企画にも参加し、部員たちは、音楽尽くしの充実した1日を過ごすことができました。 第60回 まとめ展
第60回まとめ展が27日(土)に行われ、西巣鴨小学校と巣鴨北中学校の特別支援学級の児童生徒が、各校での学習の成果を互いに発表しました。
(西巣鴨小学校…劇「たけのこプラネット」、巣鴨北中学校…合奏「栄光の架け橋」) 一人一人が自分の力を発揮し、見事な発表となりました。 1月26日(金)の給食 全国学校給食週間 3日目せんべい汁 じゃこ入り大学芋 牛乳 今日は「全国学校給食週間3日目」です。今日のせんべい汁は、青森県の郷土料理で汁に入っている南部せんべいは旧南部藩の領地だった青森県南東部から岩手県北部にかけての伝統食品で、小麦粉に塩と水を混ぜ鉄製の型で丸く焼いたものです。戦前、農家の多くは鉄製の型を持っており、せんべいは冷害が多く米がよく取れなかった地域の貴重な保存食でした。これを味噌汁や鍋に入れて煮たものが「せんべい汁」です。調理の方が一つ一つ握ってくれた焼きおにぎりと一緒に食べて下さい。 1月29日(月)の給食 全国学校給食週間4日目エコふりかけ ギョロッケ あしたばと糸寒天のサラダ みそ汁 フルーツゼリー 牛乳 今日は「全国学校給食週間4日目」です。今日は、東京都の食材を使った地産地消の献立です。ギョロッケ、あしたば、糸寒天は、八丈島から届きました。ギョロッケは、八丈島の海でとれた「メジマグロ」を使って作りました。また「あしたば」は、別名「八丈草」とも言われ、独特の苦みを持つセリ科の多年草です。「今日新芽を摘んでも、翌日にはまた新しい芽が出てくる」といわれるほど生命力が強いことがその名の由来とされています。そして糸寒天は、 伊豆諸島が主産地のテングサ科の海草テングサを天日乾燥させたものから作ります。地産地消は、SDGsの取り組みです 豊島区中学校連合作品展詳細は先日配布したお知らせをご覧ください。 是非足を運んでみてください。 1月25日(木)の給食 全国学校給食週間 2日目ミートソース 白いんげん豆スープ 棒ドーナッツ 牛乳 今日は「全国学校給食週間2日目」です。1960年代の学校給食の主食メニューはパンのみ提供されていましたが、当時の給食用パンは美味しくなかったことから児童から不評を受け、給食離れが進行してしまいました。しかし、アメリカ産小麦の輸入と消費を維持するという大前提から米飯は導入されなかったため、主食メニューを増やすためパンの材料を利用しての開発が行われました。 そして、東京都が1965年にソフトスパゲッティ式めんを学校給食に採用し、他の地域でも採用され始め食べられる様になりました。 今は、少し遅れて導入された米飯給食や他の麺類の採用により、学校給食の献立から姿を消しつつあります。東京都では、2015年に学校給食会において「規格外」とされ、定番メニューからなくなりました。 心の器
グラスに水が入っている。そこに石が投げ込まれる。そうすると器が壊れて水があふれ出してしまう。洗面器に同じ石が投げ込まれると水があふれる。お風呂の浴槽なら波が立つ。大きな池なら波紋が広がり、海なら何の影響も感じられないかもしれない。やってきた状況は「望んでいない石が急に投げ込まれる」ということだけ・・・
このお話は、全く同じことが起こっても、器の大きさで、それがすべてを壊してしまうほどの大ごとになるか、何の影響もないかが決まると言っています。要するに、受け止める人の心の器の問題なのだということを比喩的に表現しているのです。 皆さんにも心当たりがあるでしょうか。ゆったりとした大きな気持ちであったなら、たいした問題ではないと思えることも、追い詰められてパニックになっているような状態で同じ問題を突きつけられたとしたら・・。 ある方がこんなことを言っていましたよ。「日々様々な難題に遭遇したときは、まさか命をとられるわけでもないし、大したことではないさ!と思うようにしている」と。 学校長 川合 一紀 |
|