最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
総数:140871
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

ヒヤシンスの球根(ボランティア委員会)

ボランティア委員会の子供たちが「緑の募金」に取り組み、募金のお礼としてヒヤシンスの球根が届きました。ボランティア委員会の子供たちは各学年や職員室に配り、間もなく咲くヒヤシンスを楽しんでもらおうとしてくれています。素敵な取組です。
画像1

藍染めクッション(5年生)

藍染めの活動と連動して制作したクッションが出来上がり、各教室前に展示しています。どの作品も味わい深いものばかりです。
画像1
画像2
画像3

習字「旅立ちの朝」(6年生)

卒業も間近となり、毛筆の学習も残りわずかです。今日は5文字の「旅立ちの朝」に取り組み、よりよい文字の構成を目指して取り組みました。
画像1
画像2
画像3

帯グラフと円グラフ(5年生)

帯グラフと円グラフの学習を進めてきた5年生ですが、そろそろまとめとして、自分たちで課題を設定してグラフを作ってみる活動を行いました。設定したテーマに基づきアンケートなどしながらグラフづくりにつなげていきます。
画像1
画像2
画像3

合唱練習(6年生)

卒業式に向けての合唱練習がパートごとに行われています。子供同士で声をかけあう姿もあります。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

パラリンピアン講演会(4年生)その2

講演を聞いた後は、体験会です。ペアになって片方が視界を隠し、もう一方が伴奏して歩いたり走ったりしました。また、本物の金メダルも触らせてもらいました。貴重な機会となりました。
画像1
画像2
画像3

パラリンピアン講演会(4年生)

4年生を対象にパラリンピアンの講演会が行われました。講師は、2004年パラリンピックでマラソン(視覚障害)金メダリストの高橋勇市さんです。高橋さんの生い立ちや夢に向かって頑張れば実現できることなどのメッセージをいただきました。
画像1
画像2
画像3

中学校グランドで雪あそび(6年生)

6年生は中学校のグランドをお借りして雪あそびを行いました。これも小中連携です!
画像1
画像2
画像3

雪あそび その2

子供たちがとても喜んでいます。
画像1
画像2
画像3

雪あそび

校庭に積もった雪で思いっきり遊びました。都会でこれだけの遊び方ができ、子供たちの笑顔と歓声があふれています。
画像1
画像2
画像3

雪です

久しぶりに雪が積もりました。一面真っ白です。子供たちもワクワクしていることでしょう。
朝は小学校と中学校の教職員が雪かきをして、子供たちの登校の安全確保を図りました。
画像1
画像2
画像3

台上前転(3年生)

跳び箱の上を前転するという「台上前転」にチャレンジです。落ちる怖さをどうしたら克服できるのか、様々な練習の場で一生懸命練習していました。
画像1
画像2
画像3

鍵盤ハーモニカ(1年生)

鍵盤ハーモニカの指使いを一生懸命練習していました。1年生から正しい使い方を身に付けておくと、上の学年になって違いが出るかもしれません。1年生、頑張って!
画像1
画像2
画像3

こんなに大きくなったよ(2年生)

生活科の学習は2年生で終わりです。そこで生活科のまとめでもあるこの単元で、自分を振り返り、これからの自分の成長へのエネルギーを高めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

マラソンタイム(休み時間)

今日も休み時間を使ってマラソンタイムが行われました。冷たい空気の中、みんな頑張っています。
画像1
画像2
画像3

見たこと感じたこと(2年生)

詩の学習です。見たことや感じたことを自分の言葉でどう表現するか工夫していきます。
画像1
画像2
画像3

栄養士によるカブのお話(3年生)

図工の時間にカブを模写している3年生ですが、栄養士の先生からカブの栄養や効果などのお話をいてもらいました。カブには80もの種類があることに驚いていました。来週の火曜日にはカブの入ったサラダも出るそうです。
画像1
画像2
画像3

水の温まり方(4年生)

水の温まり方の学習で、実際の実験を通して理解を深めていきます。触媒を入れることで温度の違いによる色の変化で視覚でも温度の変化を確かめることができます。
画像1
画像2
画像3

合同道徳授業(6年生)

6年生の出席人数が少ないこともあり、2クラス合同で道徳の授業を行いました。ふだんの学級とはまた違う雰囲気で、これもまたよいです。
画像1
画像2

挨拶運動(3年生と5年生)

3年生と5年生が連携して朝のあいさつ運動に取り組んでいます。おかけで朝の玄関付近がとてもにぎやかです。活動の後にはしっかりと振り返りも行っています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905