![]() |
最新更新日:2025/02/17 |
本日: 総数:99636 |
2月7日(水)![]() ![]() チキンライス ミルファンティ お菓子な目玉焼き 2月6日(火)
牛乳
ごはん 和風ハンバーグ コーン入りサラダ 具だくさんみそ汁 2月5日(月)![]() ![]() ごはん ほきとじゃがいもの甘酢あん たまご入り野菜スープ ぽんかん 2月2日(金)![]() ![]() 牛乳 いわしのひつまぶしごはん かみなり汁 鬼まんじゅう 2月1日(木)![]() ![]() 豚キムチ丼 ぎすけに かきたま汁 1月31日(水)![]() ![]() 牛乳 ごはん れんこんバーグ 野菜のレモン風味 さつま汁【鹿児島県】 さつま汁は鶏肉の入った具だくさんのみそ汁で 鶏の飼育が盛んだった鹿児島県の郷土料理です。 寒い冬に温まる栄養満点のさつま汁は高南小学校の 子どもたちに大人気です。 1月30日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昭和の人気メニューを食べてみよう! 牛乳 昭和レトロカレーライス オニオンドレッシングサラダ 昭和50年頃から給食に「ごはん」が登場しました! 今も人気のカレーライスですが、昭和の時代もカレーライスは大人気! 現在の高南小学校のカレーライスは、学校でブレンドしたスパイスを 使用していますが、昭和レトロのカレーライスは油とバターとカレー粉で ルウを作り、玉ねぎを焦がさないようにじっくり炒めて甘みを出していま した。 今日のカレーも給食室でルウを作り(写真左) 玉ねぎをじっくり炒めて(写真中央)作りました。 1月29日(月)![]() ![]() 郷土料理の汁物を味わおう! 牛乳 親子丼 梅和え きりたんぽ汁(秋田県) 「きりたんぽ」は馴染みのある味の子も多かったようで 「きりたんぽ大好きで楽しみにしていました。」 「昨日きりたんぽ食べたんだよ!」などなど 声をかけてくれる子が多くいました。 1月26日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昭和の人気献立を食べてみよう! 牛乳 コッペパン いちごジャム くじらの竜田揚げ キャベツのサラダ かぶのスープ 昭和20年頃から50年頃まで「くじら」は学校給食でよく食べられ ていました。 現在は給食でくじらを食べることはほとんどなくなってしましましたが 人気メニューでした。 高南小学校の子どもたちは初めて食べる子も多く、一口目は 不安そうでしたが、食べてみると「美味しい!」とたちまち 大人気になりました。 1月25日(木)![]() ![]() 昭和の人気メニューを食べてみよう! 牛乳 スパゲティミートソース シャキシャキポテトサラダ つぶつぶオレンジゼリー 昭和40年頃「ソフトめん」の登場で「ミートソース」は人気献立になり ました。 今も人気のミートソース!どのクラスもよく食べていました。 1月24日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土料理の汁物を味わおう! 牛乳 塩だれ豚丼 昆布和え 石狩汁(北海道) 角切りの鮭をスチームオーブンでふっくらとなるように加熱(写真左) してから汁の中に加えて(写真中央)仕上げました。 生のまま加えるよりくせがなく食べやすく仕上がります。 具だくさんの石狩汁は大人気でした。 図工 ほって刷って見つけて(版画)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下絵描き、トレーシングペーパー、カーボン紙で下準備。 それぞれ子どもたちの思いをもって描いた絵が、版木に写されます。 彫刻刀の安全な使い方を確認して、学習を進めていきます。 作品の完成が楽しみです。 |
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7 TEL:03-3987-6266 FAX:03-5950-4677 |