![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 総数:160895 |
5年生社会科見学その12![]() ![]() 5年生社会科見学その11
鶴ヶ島インターから高速に乗りました。概ね予定通りです。
5年生社会科見学その10![]() ![]() 5年生社会科見学その9![]() ![]() 5年生社会科見学その8![]() ![]() 5年生社会科見学その7![]() ![]() 5年生社会科見学その6![]() ![]() 5年生社会科見学その5![]() ![]() 5年生社会科見学その5
明治の工場では、アポロチョコレートと板チョコの製造工程を実際に見学しました。子供たちは見たことのあるチョコの製造の様子を見て喜んでいました!
なお、写真撮影はNGでした。 5年生社会科見学その3![]() ![]() 5年生社会科見学その2![]() ![]() 5年生社会科見学![]() ![]() 絆(6年生)
卒業関連行事に向けて6年生の音楽では合唱曲の練習に力が入ってきています。「絆」という曲では、ソプラノとアルトに分かれての練習を子供たちが主体的に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 卒業作文(6年生)
卒業という言葉も少しずつ近づいてきている6年生。卒業文集に載せる作文を書き始めています。友達や先生、行事など、様々な思い出を書き綴っています。
![]() ![]() ![]() 親切について(6年生)
「最後のおくりもの」という読み物教材を使い、道徳の時間に「親切にすること」の価値を改めて考えていく学習です。タブレットも使いながら自分の考えをまとめ、交流し、深めています。
![]() ![]() ![]() 漢字名人になろう(5年生)
タブレットを使って漢字を使えるようにしています。正しい送り仮名を学んだりして、実際に書き表すときに正しく使えることを目指しています。
![]() ![]() ![]() 筆算を工夫しよう(3年生)
掛け算の筆算の仕方を学んでいる3年生です。今日は筆算の途中で「0」を扱うときのポイントを見つける学習でした。工夫することで筆算の仕方が簡単になります。
![]() ![]() ![]() 校庭から始める環境教育(3年生)
本年度、外部の専門家をお招きして「校庭から始める環境教育」というテーマで学習を進めてきました。今日は最後の学習で、改めて校庭の木々について指導してもらいました。最後は樹木の名前テストを通して、学習の確かめも行いました。
![]() ![]() ![]() じゃんけん列車集会
今朝は児童集会で、全校児童が参加しての「じゃんけん列車」ゲームを行いました。朝から気持ちが高まる楽しい時間となりました。
![]() ![]() ![]() ものの温まり方(4年生)
物の温まり方について理科の学習を進めています。熱した部分から熱がどのように伝わっていくのか、実施に実験をして確かめていきます。
![]() ![]() ![]() |
〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1 TEL:03-3986-7166 FAX:03-5951-3905 |