12月2日から三者面談が始まります。今学期も様々な場面でご家庭から協力をいただきありがとうございました。年末に向けてあわただしくなりますが、よろしくお願いします。 寒くなってまいりました。感染症対策にご協力ください。ご家庭でも 換気・うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校は登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

心の器

 グラスに水が入っている。そこに石が投げ込まれる。そうすると器が壊れて水があふれ出してしまう。洗面器に同じ石が投げ込まれると水があふれる。お風呂の浴槽なら波が立つ。大きな池なら波紋が広がり、海なら何の影響も感じられないかもしれない。やってきた状況は「望んでいない石が急に投げ込まれる」ということだけ・・・

 このお話は、全く同じことが起こっても、器の大きさで、それがすべてを壊してしまうほどの大ごとになるか、何の影響もないかが決まると言っています。要するに、受け止める人の心の器の問題なのだということを比喩的に表現しているのです。

 皆さんにも心当たりがあるでしょうか。ゆったりとした大きな気持ちであったなら、たいした問題ではないと思えることも、追い詰められてパニックになっているような状態で同じ問題を突きつけられたとしたら・・。

 ある方がこんなことを言っていましたよ。「日々様々な難題に遭遇したときは、まさか命をとられるわけでもないし、大したことではないさ!と思うようにしている」と。



                  学校長  川合 一紀

画像1 画像1

1/19 2学年 スキー教室に向けて

画像1 画像1
スキー教室に向けた係会の様子です。
仕事内容の確認や、各係の目標決めをすることができました。




2学年 学習コンテスト期間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(火)より、学習コンテスト期間がスタートしました。
第3回目の今回は、『漢字』のテストです。
来週のテストに向けて、一生懸命取り組んでいる様子でした。


1月18日(木)の給食

画像1 画像1
シーフードピラフ
魚のホイル焼き
冬野菜のクリームシチュー
牛乳

今日の冬野菜のクリームシチューに入っている冬野菜は、ブロッコリーとカリフラワーです。ブロッコリーはキャベツの仲間で、地中海沿岸が原産とされ、ローマ時代から日常的に食べていたといわれています。栽培が盛んになったのは15〜16世紀頃で、イタリアからヨーロッパに普及したのは17世紀頃、19世紀になってからアメリカに伝わりました。日本へは明治時代になってカリフラワーと共に入ってきました。美味しい旬の時期は11月頃から3月頃です。アメリカなどからも輸入されており、国内でも収穫時期をずらしながら各地で栽培されているので通年安定して流通していますが、冬が旬の野菜です。また、今日のシーフードピラフのシーフードは、ズワイガニをつかいました。ズワイガニも冬が旬になります。


1月17日(水)の給食 郷土料理(長野県)

画像1 画像1
野沢菜じゃこご飯
山賊焼き
キャベツの塩昆布和え
大平汁
りんご
牛乳

今日は、長野県の郷土料理です。野沢菜は、長野県の伝統野菜です。山賊焼きを見て、焼いてない!と思った人がいるかもしれませんが、山賊が物を「とりあげる」ことからこの名前がついたそうです。また、大平汁は、木曽地方の郷土料理で冠婚葬祭には欠かせない料理で大平汁の大平とは、「大いなる大地」を意味し、大地の恵みである野菜を集めて煮込んだものと解釈されています。祝い事、仏事により材料の切り方が変わります。


3年生 ダンス発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学年の体育では、ダンスの授業のまとめとして、グループごとの発表会を行っています。
それぞれのグループが個性あふれる振付を考え、楽しく踊ることができていました。

1月24日(水)の給食 全国学校給食週刊 1日目

画像1 画像1
亀戸大根菜飯
鮭の塩焼き
高野豆腐のそぼろ煮
すいとん
牛乳

今日から5日間「全国学校給食週間」です。学校給食は今から134年前の明治22年に山形県で始まりました。このときは「おにぎり・焼き魚・漬物」ととてもシンプルでお弁当を持ってくることができない子どもたちのために提供されました。今の給食で同じものを出したらとても少なく、給食で摂取するべき栄養素がとれないメニューでした。今日は、東京都産の亀戸大根をご飯にいれました。また、汁ものには、小麦粉と水で作った「すいとん」入れて作りました。昔の給食と比べて見ると、今の給食はバラエティに富んで恵まれていると思いませんか?バランスのとれた給食で食事の大切さを学んでほしいと思います。

1月23日(火)の給食

画像1 画像1
味噌カツ丼
レンコンのきんぴら
みそ汁
牛乳

味噌かつは、愛知県の郷土料理で名古屋では、とてもポピュラーなメニューで、「名古屋めし」と呼ばれる料理のひとつになります。とんかつに、八丁味噌やカツオだし、砂糖などをベースにした独特のたれをかけたもので、一説によると、終戦直後に飲み屋のカウンターである客が、手にした串かつを「どて鍋」の味噌に浸して食べたところ美味と絶賛したため、この食べ方が広がったのだと言われています。
今日は、味噌かつを丼にしました。ご飯とキャベツと一緒に食べてください。

1月19日(金)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
じゃがいもと厚揚げのうま煮
切り干し大根の酢の物
おかしな生たまご
牛乳

厚揚げは、木綿豆腐を高温状態の油で揚げる製法をとることで、内側は生の木綿豆腐のフワフワとした食感を維持させている大豆を原料とする加工食品です。「厚揚げ」は、地域によっては「生揚げ」とも呼ばれていて、木綿豆腐と比べて、脂質は約2.、7倍と高めですが、タンパク質は約1.6倍、カルシウムは2倍以上、鉄は約4.3倍も含まれており、アスリートにとって摂りたい栄養素が豊富に含まれています。味がほんのりとしみ込み、煮崩れしにくい厚揚げは、おでんや煮物などの料理に用いる際に、熱湯をかけて油抜きを行っておけば、カロリーオフが出来きます。






1/22 学習コンテスト(2年生)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習コンテストの集大成として、本日の1時間目国語の漢字書き取りテストを行いました。普段の学習の成果を発揮しようとする姿が印象的でした。

1/22 学習コンテスト(1年生)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日1時間目の時間を活用して、学習コンテストを行いました。1学年では、単語のスペルを確認するテストが行われました。普段の学習の成果を発揮しようと取り組んでいる様子で、結果が楽しみです。

1月22日(月)の給食 カレーの日

画像1 画像1
トリプルカレー
福神漬け
コールスローサラダ
いよかん
牛乳

1月22日がカレーの日になったのは、1982年のこの日に学校給食創立35周年を記念して、学校給食を管理している全国学校栄養士協議会が全国の小中学校にカレーライスを給食として出したことがカレーの日となった由来になっています。今日は、トリプルカレーで、ごはんもカレー味・ダルカレー(豆カレー)・ビーフカレーと3種類のカレーを作りました。

合成の誤謬

 「ごうせいのごびゅう」と読みます。これは、小さな視点(ミクロ視点)では合理的な行動であっても、それが合成された大きな世界(マクロ視点)では、必ずしも正しい行動、合理的な行動とはならないという意味の経済学用語です。
 ちょっと難しいですよね。漢字も難しい字だし・・・。

 具体的な例を挙げましょう。例えば皆さんがサッカーの試合を見にスタジアムに行ったとします。自分の座席からはピッチが遠くてよく見えない。そんなときは座席から立ち上がった方がより遠くを見渡せるので、これ合理的ですよね。でも、観客全員が立ち上がったらどうでしょうか。背の高い人がいたりしたら全く見えなくなってしまう。つまり一人一人の行動は合理的でも、全体がそのようにしてしまったら合理的ではなくなるというわけです。
 これ経済学用語ですから、一般的な例としては、一人一人が貯蓄をして将来のために備える行動はミクロな視点では合理的ですが、世の中の人全員が貯蓄をしてしまえば、お店や会社・企業にはお金が回らなくなり結果的には個人の得る給料が減ってしまうという循環に・・・、ということのようです。
 ただ誤解して受け止めない方が良いのは、「正しいことを積み重ねても無駄だ!」とか「全体の利益を考えて行動しない人は駄目なんだ!」という話ではないところです。まずもって、「個人個人が目の前の正しいことを積み重ねていく」のは大前提として、ミクロの視点での正しい行動とマクロの視点での正しい行動を一致させるように考えることが大事なのだそうです。

 先の例で言えば、サッカースタジアムの座席で全員が立っても見られるような座席配置とはどうしたら良いかを考えること、のようです。まあ、私たち一人一人は、この行動がみんなのためになるのか、そうでないのならばどうのように変えていったら良いのか、という視点で物事を考えましょうということみたいですね。
 今日はちょっと難しかったですねぇ。ごめんなさい・・・。


                    学校長  川合 一紀
画像1 画像1

1/12 生徒会活動の様子

画像1 画像1
冬休みを終え、久しぶりに生徒会のメンバーが集まりました。
これから取り組んでいくことについての確認や、役割分担を行うことができました。

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
酢豚風
チョレギサラダ風
春雨と卵のスープ
牛乳

酢豚とは、下味をつけた角切りの豚肉に、衣をつけて油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理です。日本の中華料理店では「酢豚」は一般的なメニューとなっている事が多く、一般家庭で作る事もあり、世界範囲で有名な中華料理の一つになります。また、今日の酢豚には豚肉の他にサイコロ形の高野豆腐が入っています。高野豆腐は、水で戻すとスポンジのように水を含んで6倍にもなり、軟らかくなります。今日は油で揚げてからタレとからめて作ったので酢豚風です。


1/15 1学年 職業新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(月)の1時間目を活用して、冬休みの宿題「身近な人への職業インタビュー」を新聞にまとめました。先生や友達と相談しながら取り組むことができ、充実した時間を過ごすことができている様子でした。

2学年 スキー教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー教室まで残り1か月を切りました。
本日2学年では、スキー教室の部屋・係決めとバス座席決めをしました。
進んで話し合いをしている姿から、楽しみな様子が伝わってきました。

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
小豆ご飯
おみくじコロッケ
白玉汁
いちごゼリー
牛乳

今日は、小正月といちごの日です。小正月とは、1月1日を中心とした正月行事(大正月)に対し、1月15日に行われる行事のことを言います。かつて日本では、月の満ち欠けを1ヶ月の基準としており、満月となる旧暦の1月15日にあたる日を「1年の始まり」である正月として祝っていました。小正月には、小豆を食べて1年の無病息災を願います。
また、1月15日はいちごの日とされているため、デザートにいちごゼリーを作りました。おみくじコロッケを食べて今年もがんばりましょう!!

1/13 6組 道徳地区公開授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6組の道徳地区公開授業の様子です。短所も長所ととらえられることについて考えました。

1/13 第3学年 道徳地区公開授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3学年の道徳地区公開授業の様子です。「命の選択」という教材を利用し、尊厳死について考えていくなかで、生命の尊さについて考えました。
最新更新日:2024/12/19
本日:count up56
昨日:53
総数:519851
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/31 (3)都立一次検査出願期間始
2/1 安全指導
2/2 (3)都立推薦選抜合格発表

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144