10月27日(金)の給食 十三夜献立ししゃものごま揚げ さつま汁 白玉フルーツゼリー 牛乳 今日は十三夜献立です。十三夜は、お供えするものにちなんで「栗名月」「芋名月」「豆名月」とも言われます。 団子十三個と栗やさつま芋、里芋、大豆などの秋の農作物の収穫を感謝して月にお供えします。十三夜も十五夜ももともと宗教的な意味はなく、平安時代には宴を開き、月を鑑賞する貴族の文化でした。しかし江戸時代になってから豊作を祈願・感謝する風習と結びつき、収穫したものを供える日として庶民にも親しまれるようになってきました。ススキに月見団子といった現在のイメージも、このころ始まったお供え物からきています。もともと、十五夜に月見をした後には十三夜にもお月見をするものと考えられて、二つの名月をセットにして「二夜の月」とも呼んでいました。「片月見」に限らず、十五夜も十三夜も楽しみたいものですね。 10/26 2学年 合唱練習の様子10/26 1学年 合唱練習の様子10月26日(木)の給食豚の生姜焼き 野菜のごま酢和え 呉汁 牛乳 呉汁とは、大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい呉汁は、その呉をみそ汁に入れたものになります。大豆は「畑の肉」といわれ、必須アミノ酸がバランスよく含まれた良質なタンパク質を豊富に含んでいます。また、ビタミン類やミネラル、イソフラボン、サポニン、食物繊維などの栄養素や機能性成分が小さい粒の中にぎっしりと入っていて、古来から日本人の生活を支えてきた食材です。。収穫された大豆は秋から冬にかけて出回り、大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理になり、体が温まることからも、冬場の郷土料理としても日本各地で昔から親しまれています。 10/25 3学年 合唱練習の様子10月25日(水)の給食 2年4組の献立エビのチリソース風 春雨サラダ 卵スープ ごま団子 牛乳 今日の献立は、中華のメニューです。中学生の食生活の課題は「野菜をあまり食べない」ことです。中華料理は、多くの栄養をとることができ、野菜が苦手な人でも食べられるメニューだと思います。献立を立てるとき「がんばって野菜をいれる」ところを工夫しました。バランス良く食べてください 10/25 第2学年 れんが祭リハーサルの様子10月24日(火)の給食海苔の佃煮 肉豆腐 きのこのピリ辛みそ汁 牛乳 今日は、ごはんをもりもり食べられるようにのりの佃煮を作りました。のりの佃煮は、のりと水、砂糖、みりん、しょうゆを一緒に煮詰めて作ります。開けてから時間がたってしけてしまったのりでも作れます。肉豆腐ときのこのピリ辛みそ汁は、旬の野菜をたっぷり使っています。食物繊維が豊富に含まれていて、体の調子を整えてくれるので、しっかり食べましょう。また、一日の中での寒暖差がありますが、体を温めるためにみそ汁をピリ辛にしました。体調を整えるためにもしっかり食べましょう。 10/23 1学年 合唱練習の様子3学年 れんが祭 リハーサルの様子10月23日(月)の給食おかひじきサラダ じゃこ入り大学芋 牛乳 「鶏飯」は、ほぐした鶏肉、干ししいたけ、錦糸卵、野菜などを、白いごはんの上にのせ、鶏ガラのスープをかけて食べる、奄美地域を代表する郷土料理です。かつて、奄美群島が薩摩藩の支配下に置かれていた時代、鹿児島本土からやってくる役人たちの威圧的な態度を少しでも和らげるためにつくられたのがはじまりだといわれています。また当時、非常に貴重なものであった鶏を余すことなく使ってつくった「鶏飯」で役人たちをもてなしたともいわれています。また、このころはまだスープをかける風習はなく、鶏の炊き込みごはん風にして食べていました。昭和に入ってから鶏ガラのスープをかけて食べるアレンジが浸透し、いまではそれが一般的となっています。 10/23 3学年合唱リハーサル10/23 委嘱式第1学年 合唱練習の様子10月20日(金)の給食ごぼうサラダ カレーシチュー スイートパンプキン 牛乳 いつも給食で提供するパンは、アメリカやカナダの小麦を使って作られていますが、今日のパンは、小麦粉ではなくお米の粉で作った米粉パンです。日本人1人あたりの米の消費量は、年々減少し国内で生産される米が余る現状が続いています。東京都の米粉パン事業の1つで米粉パンを味わってもらいたいと思います。米を粉にした米粉は、奈良時代から和菓子やせんべいに使われてきました。現在では、細かく粉砕する技術が進み、パンやケーキ、麺といった加工品の材料にも使われています。とてもモチモチして美味しいのでいつものパンの違いが味わえたらと思います。ご飯はもちろんパンにしてもおいしいお米の魅力を味わってください。 第1学年 れんが祭 リハーサルの様子10月19日(木)の給食 かみかみ献立さんまのかば焼き 和風サラダ 五目汁 りんご 牛乳 歯科検診3日目です。今日もよくかんで食べるようにかみかみ献立です。今日はさんまの小骨も食べられるように、油で揚げてタレをかけました。さんまには、DHAやEPAが含まれる良質な脂が豊富な青魚です。DHAは脳の神経系に豊富に含まれ、脳や神経が発達途中に多くとることが望ましいとされています。EPAは、血液に血栓をできにくくし、生活習慣病に効果があります。これからの季節は、いわし、さば、などの青魚が多く出回りますので、ぜひおうちでも食べてください。 第3学年 合唱練習の様子第2学年 合唱練習の様子合唱練習がはじまりました。 |
|