最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
総数:140869
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

1年生校外学習

画像1画像2
今日は1年生の校外学習です。絶好の天気に恵まれました!行ってきます!

弁護士によるいじめ防止授業(5年生)

今年度も弁護士を外部講師としてお招きして、5年生を対象にいじめ防止の授業を行っていただきました。小さないじめも積み重なることで重大な事態になることも学びました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ(図書委員会)

読書旬間の取り組みの一貫で、図書委員会の子供たちが各クラスでの読み聞かせを実施しました。下の学年の子供たちはとても楽しみにしていたようです。
画像1
画像2
画像3

社会科見学(6年生)

本日、6年生は科学技術館と国会見学に行ってきました。科学技術館では、様々な実験や体験を楽しみました。また、国会見学では参議院体験プログラムに参加し、法律ができるまでの話し合いの手順を議長、議員、委員長、委員、大臣等の役になりきって学びました。真剣な答弁が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

ティーボール(5年生)

5年生の体育では「ティーボール」が始まりました。ティーの上にボールを乗せ、それを打ってどれだけたくさんのベースを回ることができるかを競います。
画像1
画像2
画像3

自動車くらべ(1年生)

国語の教材「じどう車くらべ」で説明文の基本を学んでいます。ワークシートを使って、繰り返しの表現を見つけながら、文章の特徴を読み込んでいます。
画像1
画像2
画像3

子どもスキップまつり

第七回目の開催です。
夏から練習してきた「Ha'a Hula」(フラダンス)を披露してくれました。
リズムに乗って、自分のパートを楽しそうに踊っていました。
いい笑顔いっぱいでしたよ。
画像1

P連親子ソフトボール大会:準優勝!その2

準優勝はこれまで保護者の方を中心とするPTA関係者の皆様の支えがあってこそだと思います。本当にありがとうございました。これからも子供たちのためにお力を貸してください。お疲れさまでした!
画像1
画像2

P連親子ソフトボール大会:準優勝!

PTA連合会主催の親子ソフトボール大会が池中グランドで行われました。1回戦から接戦を勝ち抜いてきた池本小チームは決勝戦で惜しくも逆転負けを喫してしまいましたが、どのプレーも見る者を感動させてくれました。すばらしいチームでした。
画像1
画像2
画像3

あすチャレ!スクール(4年生)

本日、11月2日(木)に「あすチャレ!スクール」(提供:日本財団パラスポーツサポートセンター)を開催し、1992年バルセロナ大会から2004年アテネ大会まで4大会連続パラリンピック男子車いすバスケットボールに出場された神保康広(じんぼやすひろ)さんをお招きしました。
車いすのバスケットボールの魅力や夢に向かって努力することの大切さ、興味をもったことに挑戦することの素晴らしさなどについて、お話しいただいたり実技を披露していただいたりしました。子供たちにも車いすバスケットボールの体験もさせていただき、とても貴重な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

3年生が1年生への読み聞かせ

現在、読書旬間の取り組みを進めています。今朝は3年生が1年生に本の読み聞かせを行いました。3年生はしっかり練習してきたので自信をもって読んでいます。素敵な交流の時間にもなりました。
画像1
画像2
画像3

服のチカラプロジェクト

ボランティア委員会が朝つながりホールの前に立ち、使わなくなった服を集めています。回収した服は困っている外国へ寄付します。明日が最後の回収です。ご協力お願いします。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて(2年生)

「今日はいろいろな楽器をためしてみて、自分のやりたい、できそうな楽器を選びますよ」
と、先生から投げかけがありました。

グループで順番に、太鼓やシンバル、タンバリン、トライアングル、鉄琴がある場所を回って、実際に楽器にさわって、演奏しました。その音色も味わうことができました。

自分の挑戦したい楽器は見つけられたかな。
画像1
画像2
画像3

計算カードを使って考えよう(1年生)

「せーの」
「やったぁー」

1年生の算数では、たし算の計算カードを使って、答えの大きさ比べをしていました。

お互いに、相手が出してくるカードを予想しながら、自分の計算カードを選びます。

テンポよく、勝負がすすみ、あっという間にすべてのカードを使い切るグループも出るなど、積極的に取り組んでいました。
画像1
画像2

ハロウィン!(5年生)

クラスのお楽しみの活動として「ハロウィンパーティー」を行おうと準備に取り組んでいました。楽しいことは大好きです。
画像1
画像2
画像3

生き物博士最終レポート(2年生)

生き物博士になろうと生活科の学習を進めてきた子供たちが、いよいよこれまでの学習をまとめるためのレポートづくりに入りました。タブレットや図鑑などを参考にしながら、一生懸命まとめています。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて(4年生)

学習発表会に向けての取り組みが始まりました。4年生は音楽発表となるため、楽器のオーディションに取り組みました。子供たちは緊張の中、一生懸命演奏できました。見ている側にも緊張が伝わってきましたが、周りの子供たちがどの子にも温かく拍手を送っていました。
画像1
画像2
画像3

光の性質(3年生)

理科の学習として、光の性質を学んでいる3年生が、天気の良い日を活用して、虫眼鏡や鏡を使って光を集める実験です。黒い紙を熱したり、温度を測ったりなど、子供たちの課題に応じて自分なりの解決方法を試していました。
画像1
画像2
画像3

PTAバレーボール大会

画像1画像2画像3
今日は豊島体育館でPTAバレーボール大会でした。一回戦、大接戦の末、惜敗となってしまいましたが、ママさん方の輝かしいプレーがたくさん見られました!
お疲れさまでした!!

伝統工芸展(4年生)

4年生はセンタースクエアに伝統工芸展の見学に行きました。東京三味線は作るのに1か月かかるそうです。実際に演奏していただき、「和の音がする・・・」と曲を味わったり、東京籐工芸では実際に制作体験をさせてもらったりして楽しく学習しました。つまみ細工は美しさに注目が集まっていました。受け継がれる匠の技にみんな感動していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905