![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99677 |
10月23日の給食![]() ![]() 擬製豆腐 すまし汁 極早生みかん 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「栗」についてです。 今日は、栗おこわを出しました。さて、ここでクイズです。 「栗」が出てくる、日本の有名なむかしばなしは、なんでしょう? 1)ももたろう 2)きんたろう 3)さるかにがっせん 答えは、3の「さるかにがっせん」です。鬼皮のついたままの、 栗が、火で焼かれて破裂してとんで、サルにあたって懲らしめます。 わたしたちが今日食べているところは、鬼皮をむいた、内側の種の部分です。国産の栗でおこわをつくりました。お味はどうですか? 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 10月19日の給食![]() ![]() いかのかりんと揚げ 石狩汁 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 洗った手は、必ずハンカチでふきましょう。 今日は、北海道の郷土料理の石狩鍋をもとにした、「石狩汁」を汁物として出しました。 江戸時代から昭和初期にかけて、石狩川の河口のあたりでは鮭の漁がとてもさかんに行われていました。ここで水揚げされた新鮮な鮭をぶつ切りにして、野菜などと一緒に煮て食べられていたのが、石狩鍋の起源です。 今日の石狩汁には、にんじん、キャベツ、ごぼう、たまねぎ、油揚げ、しろいんげんまめのほか、牛乳も少し入っていて、栄養たっぷりです。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 10月18日の給食![]() ![]() 春雨サラダ 柿 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、柿についてです。 今日の給食には、柿を出しました。英語では persimmonといいます。中国語では柿子といいます。秋にとれる果物で、日本では、北海道をのぞく日本全国でとれますが、和歌山県と奈良県で特に多くとれます。 今日の柿は、たくさんの数の皮をむいたり包丁で切ったりするのでかためのものを使っています。家で食べるときには、お店で買ってから数日おいて、追熟させて、やわらかくなってから食べてもおいしいです。完全に熟してゼリーのようになったものが手に入ったら、スプーンですくって食べましょう。とても甘くておいしいですよ。 ビタミンやミネラルがとても多い、おすすめの果物です。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 10月17日の給食![]() ![]() さかなの韓国風焼き(魚はサゴチです) おいも汁 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、お芋についてです。 今日の給食には、おいも汁を出しました。じゃがいもと、さつまいもと、里芋が入っています。 さて、ここでクイズです。芋は、何色の食品群のなかまでしょうか。 1)黄色 2)赤色 3)緑色 答えは、1の「黄色の食品群のなかま」です。芋のなかまは、太陽の光エネルギーを、葉で光合成して、デンプンの形に変えて根や地下の茎にたくわえています。人間は、そのデンプンを食べて、消化して、分解して、燃やして、エネルギー源にしています。ですから、芋は「黄色の食品群のなかま」です。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 10月16日の給食 今日は「世界食料デー」です。![]() ![]() 大学芋 早生みかん 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日、10月16日は、国連が制定した世界食料デーです。 そして、今月は、「世界食料デー」月間です。 世界では、すべての人が充分にたべられるだけの食料が生産されているのに、約7億3500万人が飢えています。いつもおなかがペコペコで、次はいつになったら食べられるのかわからないという状態です。食べられないので、子どもは大きくなれず、大人になるまで生きられない人がたくさんいます。いろいろな病気がはやって、安心して暮らせません。 以前は、戦争や紛争が飢餓の原因になっていることが多かったそうですが、これからは自然環境の破壊が飢餓の原因になっていくそうです。 世界の人々が、私たちと共に、豊かで幸せな生活を送るには、どうしたらいいでしょうか。考えてみましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。 10月13日の給食![]() ![]() 揚げごぼうのごまだれ みそ汁 カロテンゼリー 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今月の栄養目標は、「黄色の食品群のなかまと働きを知ろう」です。黄色の食品群のなかまは、「熱や力のもとになる」働きをする食品です。お米やパンや麺などの穀類、じゃがいもなどのいも類、バターやごま油などの油などが含まれます。 みなさんの体温を保っているのも、手足を動かす力も、心臓などの内臓を動かす力も、みな、黄色の食品群から得られる、熱や力です。黄色の食品群も、毎日必ず食べなくてはならない食品のなかまです。 今日の給食では、お米、麦、油、でんぷん、砂糖、ごまが、黄色の食品群のなかまたちです。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 10月12日の給食![]() ![]() コールスロー チーズ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今月の給食目標は、「よい姿勢でよくかんで食べよう」です。 さて、突然ですが、姿勢チェックです。 1)背中はまっすぐかな? 2)ひじをついていないかな? 3)足はそろえて床についているかな? まさか、立ったまま食べている人はいないと思いますが、足を組んだり、おしりの端をいすにひっかけるようにして座っている人、背中を丸くして片方のひじを足のももについている人をよくみかけます。 姿勢をよくすると消化がよくなり、胃腸にもいいですし、何よりマナーを守れるので見た目も素敵です。よい姿勢を意識して、食べてみましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。 10月11日の給食![]() ![]() チーズ入り和風卵焼き みぞれ汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「じゃがいも」についてです。 今日の給食の主菜は、「チーズ入り和風卵焼き」です。 しょうゆやみりんで和風に味付けした卵に、じゃがいもと、ツナ、チーズなどを入れて、焼きました。 さて、じゃがいもクイズです。じゃがいもを育てるには、始めはどうするでしょう? 1)朝顔やヘチマのように、種まきをする。 2)チューリップや、ヒヤシンスのように球根を植える。 3)半分に切ったじゃがいもを土に埋める。 答えは、3の半分に切ったじゃがいもを土に埋める。です。 土に埋めるじゃがいものことを、「種いも」といいます。じゃがいもにも、花は咲くし、種もできるので、種をまけば育つのですが、種から増やすと、通常の大きさのじゃがいもができるまで数年かかります。いっぽうで、種いもから増やすと4ヶ月で収穫できるし、たくさんとれます。ですから、種芋から増やしています。 じゃがいもは、でんぷんたっぷりの、黄色い食品群のなかまです。 みなさんの体の中で、熱や力を生み出すもとになります。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 10月10日の給食 イタリア料理の献立です。![]() ![]() イタリアンドレッシングサラダ チーズケーキ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食は、イタリア料理の献立です。 イタリアは、地中海に飛び出した長靴型の半島にある国です。 イタリアといえば、パスタやトマト料理が有名で、あたたかい国かと思いきや、実は、南北に細長くて、標高に高低の差もあるので、場所によっては冬はとても寒い国です。 その証拠に、イタリアで行われた過去3回のオリンピックのうち、2回は冬のオリンピックです。次は、2026年に冬のオリンピックが予定されています。寒い地域では、牛や山羊などを育てているので、チーズなどの乳製品がおいしい国です。 手作りのチーズケーキのお味はどうですか? 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 10月6日の給食 今日は英検があります。![]() ![]() ごまジャコサラダ りんご 牛乳 Hi! Did you wash your hands before lunch time? 今日は、午後に英検がある日ですね。それにちなんで、今日の 給食ひとくちメモは、「この英単語はなんという意味かな?」です。 1)rice 米、ごはん 2)mashroom きのこ 3)sesami ごま 4)apple りんご 5)milk 牛乳 どれも、今日の給食に使っている食材です。知っている単語は どれぐらいありましたか?英検を受ける人は、がんばってください。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 10月5日の給食 ギリシャ料理の献立です。![]() ![]() ムサカ(なすのミートソースグラタン) ビーンズサラダ(オリーブオイルドレッシング) 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食は、ギリシャ料理の献立です。 ギリシャは、古代文明発祥の地です。神話や文化など、多くの遺産が今もなお、受け継がれています。「オリオン座」や「おうし座」「さそり座」などの夜空の星座も、古代ギリシャの人々が考え出したものです。 ギリシャは、美食の国としても有名で、ギリシャ料理はユネスコの世界文化遺産に登録されています。食べることをとても大切にする文化を持った国です。 今日は、ムサカというグラタン料理と、豆のサラダを出しました。お味はどうですか。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 10月2日の給食 都民の日にちなんだ献立です。![]() ![]() 天ぷら(ちくわ、さつまいも、かぼちゃ) あしたば麺入りすまし汁 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食は、10月1日の都民の日にちなんだ献立です。 今日の深川めしは、わたしたちが住んでいる東京の東の方、江東区深川の郷土料理です。江戸時代には、深川でアサリが特に多くとれたことから、その近くに人々は、そのあさりのむき身を煮て、どんぶりにしてよく食べていたそうです。 また、てんぷらは、江戸時代に、江戸で考えられた料理です。 すまし汁には、東京都江戸川区産の小松菜と、東京都八丈島産のあしたばうどんを入れました。お味はどうですか。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 9月28日の給食![]() ![]() 大根サラダ(ツナ) りんご 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「大根」についてです。 今日の給食の副菜は、大根サラダです。さて、わたしたちが食べて いるのは、大根という植物の、どこの部分でしょう? 1)大きな根と書いて、大根だから、「根」の部分を食べている。 2)「実」の部分を食べている。 3)大根の白い部分は「根」だけれど、上の方の緑色の部分は 「茎」である。 答えは、3番です。大根の大部分を占めている、白い部分を 「主根」といいます。主根からひげのようなものが生えますが、 それを側根といいます。側根が生えている根と異なり、 葉に近い部分には側根が生えていません。もちろん、茎も食べて いるので、正確には「短い茎と長い根」を食べていることに なります。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 9月26日の給食![]() ![]() スパニッシュオムレツ 鶏肉とキャベツのスープ ぶどうゼリー 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の赤色の食品群のなかまは、オムレツの中に入れた 生クリームと、スープに入れた鶏肉と、ゼリーをかためたアガーと、 あと一つです。さて、あと一つはなんでしょう? ヒント。オムレツの材料です。 答えは、「卵」です。オムレツの卵は、赤色の食品群のなかまです。 たんぱく質たっぷりで、毎日食べてほしい食品のひとつです。 食べると、みなさんの体の中で、筋肉や骨、血液などをつくる材料に なります。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 9月25日の給食![]() ![]() ししゃもとまいたけのチーズ焼き いも団子汁 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「カルシウムとビタミンDの組み合わせ」 についてです。 今日の主菜には、「ししゃもとまいたけのチーズ焼き」を出しました。 ししゃもとチーズには、カルシウムがたっぷり入っています。 ししゃもは骨ごと食べられるし、チーズは牛乳からできているからです。 では、ビタミンDは何にはいっているでしょう?それは、ししゃもと まいたけです。今日の料理は、ししゃもとまいたけのビタミンDが、 カルシウムの吸収をとてもよくしてくれる組み合わせです。 よくかんで、しっかり食べましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 9月22日の給食![]() ![]() 春雨のごま酢和え りんご 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「マスキング効果」についてです。 ピーマンを嫌いな人はいますか?嫌いな人が嫌なのは、 おそらくピーマンの「苦み」だと思います。苦みは、何かで おおいかくすと、味を感じにくくなります。 それはなんでしょう? 1)砂糖 2)酢 3)油 答えは、3の「油」です。油の味は、苦みを覆い隠します。 これを、「マスキング効果」といいます。ピーマンのほか、 ニガウリなども、油で炒めたり、揚げたりすると、苦みが やわらいで、食べやすくなります。 今日は、ピーマンや他の具材を、油で炒めてチンジャオロースに しました。お味はどうですか? 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 今日から2学期中間考査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな、最後まで諦めるな。 5年理科「流れる水のはたらき」1
荒川の様子が、上流・中流・下流で違っていることから、流れる水の働きによってこの変化が起きたのではないかと予想し、流水実験器を使って、流れる水の働きにはどのようなものがあるのかを調べました。水の流れる様子をタブレットで撮影するなど、工夫して結果を記録することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年理科「大地のつくりと変化」4
地層の中に埋もれて、大昔の生物の体や、生活の跡が石になった化石。今回の授業では30万年前の木の葉の化石を発掘する体験を行いました。石を割って、中から出てくる葉っぱの化石に感動の声が教室のあちこちからあがっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 6年生に手紙を渡しました
木曜日の交流会、金曜日の全校遠足と、6年生の頑張りが光った先週でした。「6年生にお礼のお手紙を書きたい!」という声が子供たちから上がり、心をこめて手紙を書きました。今日は、代表の子供たちが6年生に手紙を渡しに行きました。6年生の前で上手にお手紙を読み、大きな拍手をもらいました。卒業まで5か月となり、少しさびしそうな1年生です。
![]() ![]() |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |