最新更新日:2024/11/20
本日:count up3
総数:97260

12月20日の給食

画像1 画像1
押し麦入りごはん

さばの南部焼き

いもだんご汁

牛乳


 今日の給食ひとくちメモは、「手洗いをしっかりしよう!」です。
「寒いから」「めんどうだから」という理由で、指先だけをさっと水で流すような手洗いをしていませんか?これでは洗っていない部分が多くて手洗いをしていないのとほとんどかわりません。石けんでしっかり手を洗う習慣をつけましょう。
 手を石けんでしっかり洗うと、病気の原因になる細菌や、ウィルスを取りのぞくことができます。とても大事なことです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月19日の給食 フレンズランチです。

画像1 画像1
フレンズカレー(ひよこまめ)

大根サラダ

りんご

ジョア(ストロベリー)

 今日の給食は,フレンズランチです。たてわりの、異学年で
集まって、給食を食べます。配膳担当は、5年生です。
給食は、学年によって提供の量が違います。低学年ほど少なめに
なっています。ですから、5年生がいつもの量でよそってしまうと、
ごはんとカレーは足りなくなります。どうでしょうか。
みんなが満足するように、足りなくならないように、上手に
配れたでしょうか。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

12月18日の給食

ご飯

ししゃものピリ辛焼き

塩肉じゃが

みかん   牛乳


 今日の給食ひとくちメモは、「バター」についてです。
今日の給食の主菜には、「塩肉じゃが」を出しました。
薄口醤油とみりんで味付けした肉じゃがに、バターで風味を
つけました。さて、バターは何から作るでしょう?

 1)大豆  2)アボカド  3)牛乳

 答えは、3の牛乳です。牛から搾ったお乳を、静かに置いておき、
上に浮いてきた脂肪分を取り出します。これが生クリームです。
生クリームを攪拌すると、脂肪の球同士がくっつきます。
その、脂肪の球同士がくっついたものが、バターです。
生クリームを買ってきて、冷やしながら攪拌すると、家でもつくることができます。
興味のある人は、試してみて下さいね。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

総合発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の「祭り調査隊」の学習で、日本や外国の祭りについて調べました。2年生に伝わるように、祭りの様子が伝わる写真を入れたり、クイズを入れたりして発表を行いました。

12月15日の給食

ご飯

ちくわの磯辺揚げ  おかか炒め

もずくのかきたま汁

スイートスプリング(かんきつ類)  牛乳


 今日の給食ひとくちメモは、「磯辺」についてです。
今日の給食の主菜は、「ちくわの磯辺揚げ」です。
さて、磯辺揚げとは、衣に青のりが入っている天ぷらのことを
いいます。では、青のりが入っていると、なぜ、「磯辺」と
いうのでしょう?

 1)のりは山でとれるから。
 2)のりは畑でとれるから。
 3)のりは磯でとれるから。

答えは、3の「のりは磯でとれるから。」です。
青のりを入れることで、色と香りに変化がついて、おいしく
なりました。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月14日の給食

画像1 画像1
キムタクごはん

いかの松笠焼き キャベツのおひたし

豆腐スープ

牛乳


 今日の給食ひとくちメモは、「知って得する「栄養素」の話」
です。「脂質だって体には必要!」というお話です。
 脂質は、英語で「fat(ファット)」といいます。食べると
太ると思っている人もいるかもしれません。
脂質は、油だけでなく、肉や魚、バター、ごま、大豆など、
いろいろな食品に含まれています。糖質とたんぱく質と同じ
ように、人の体に絶対に必要な栄養です。
 ここ数十年は、脂質の取りすぎが問題になっていますが、
実は、50年くらい前には、日本人の油の摂取量が少なすぎて、
「食事にもっと油をつかいましょう!」と呼びかけられて
いました。とりすぎも、足りなすぎもいけません。
 今日の給食には揚げ物はありませんが、ごま油、サラダ油は
脂質です。また、肉類にも脂質が含まれています。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月13日の給食

画像1 画像1
菜飯

魚の風味焼き(魚はさごちです。)

丸ごとわかめスープ

みかん   牛乳


 今日の給食ひとくちメモは、「知って得する「栄養素」の話」
です。糖質とったかな?というお話しです。
 糖質は、脳や筋肉を動かすエネルギー源です。
糖質からできるブドウ糖は、肝臓にグリコーゲンとして蓄えられます。
8時間の貯蔵しかできないので、糖質の補給を忘れないように
しましょう。糖質を主な成分とする米、パン、麺などの主食と、
いも類を、3回の食事で摂りましょう。
 もし、糖質が足りなくなると、わたしたちの体は、筋肉などの
たんぱく質を分解して、糖質であるブドウ糖に形を変えて、
脳の機能を維持します。ですから、それが長い期間続くと、
筋肉が落ちてきて、歩いたり動いたりすることすら難しくなります。
 食べ過ぎには気をつけなければなりませんが、糖質も毎食
とりましょう。
 今日の給食では、主に、菜飯のお米に含まれています。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。


12月12日の給食

画像1 画像1
ご飯

和風ミートローフ フレンチサラダ

ひよこ豆のスープ

牛乳


 今日の給食ひとくちメモは、「知って得する「栄養素」の話」
です。たんぱく質はエライ!というお話しです。
 たんぱく質は、英語で「プロテイン」といいます。
わたしたちの体の成分として、重要な栄養です。
わたしたちの体の筋肉、臓器などのほか、酵素、ホルモン、
免疫抗体などをつくります。
 魚や、肉、卵、豆腐、大豆などに多く含まれます。
今日の給食では、鶏肉と、大豆、みそ、卵に
多くふくまれています。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月11日の給食

画像1 画像1
かけけんちんうどん

カレーポテト

はれひめ(かんきつ類)

牛乳


 今日の給食目標は、「栄養のバランスを考えて食べよう。」です。
みなさんは、食事をするときに栄養のバランスを考えて食べて
いますか?おいしくておなかがいっぱいになれば、それでいいと
思っていませんか?栄養のバランスのとれた食事は健康の素です。
 ごはんやパンなどの、エネルギー源となる黄色いなかま、
肉や魚、豆腐、海藻などの体をつくるもとになる赤色のなかま、
野菜や果物などの体の調子をととのえる緑色のなかまが
そろっていると、バランスのとれた食事です。
 大きく足りないものがある食事をした場合や、食べ過ぎた場合は、
翌日の食事で補って、調整するといいでしょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月8日の給食

ごはん

さばのごぼうみそ焼き

茎わかめのサラダ

さわにわん(昆布と鯖けずりぶしの合わせだし) 牛乳


 今日の給食ひとくちメモは、「昆布と鯖けずりぶしの合わせだし」についてです。豊島区の小学校では、「だし」は毎日、材料からとっています。
 今日の汁物のおみそ汁には、「昆布と鯖けずりぶしの合わせだし」を使いました。昨日は、昆布とかつおぶしの組み合わせでしたが、今日は、昆布と鯖けずりぶしの組み合わせです。今日も、昆布から出たグルタミン酸と、鯖けずり節から出た「イノシン酸」の相乗効果で、おいしくて濃いだしとなりました。
だしの味に、竹輪や野菜、きのこのうまみも加わって、さらにおいしい汁ものになりました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

12月7日の給食

画像1 画像1
にんじんごはん

肉みそおでん(昆布とかつお節の合わせだし)

甘からおひたし

牛乳


 今日の給食ひとくちメモは、「昆布とかつおの合わせだし」
についてです。豊島区の小学校では、「だし」は毎日、材料から
とっています。
 今日の主菜の「肉みそおでん」には、「昆布とかつお節の合わせ
だし」を使いました。昆布からとっただしも、かつお節からとった
だしも、どちらも単独でもおいしいのですが、両方を使ってとった
だしは、さらにおいしいだしになります。昆布から出た、
「グルタミン酸」と、かつお節から出た「イノシン酸」を合わせる
と、味の相乗効果でおいしくなるのです。今日は、おでんの
練り物からも味が出て、さらにおいしくなりました。
お味はどうですか。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

12月6日の給食

ごはん

魚の照り焼き(魚は「さごち」です。)  煮びたし

みそ汁(煮干しのだし)

みかん    牛乳


 今日の給食ひとくちメモは、「煮干しからとっただし」
についてです。豊島区の小学校では、「だし」は毎日、材料から
とっています。
 今日の汁物の、「おみそしる」には、「煮干し」からとった
だしを使いました。小魚をゆでて、干したものを「煮干し」と
いいます。今日は、「かたくちいわし」の稚魚からつくった
煮干しを使いました。関西地方では、「いりこ」とよぶことも
あります。魚の風味の豊かな、どんな味付けにも負けない
濃いだしがとれることが特徴です。今日はおみそしるにしましたが、
煮物にしてもおいしいですし、いろいろな料理に合います。
お味はどうですか。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

12月5日の給食

炊き込みいなり

切り干し大根の卵焼き

みそ汁(けずりぶしのだし)

牛乳


 今日の給食ひとくちメモは、「けずり節のだし」についてです。豊島区の小学校では、「だし」は毎日、材料からとっています。
 今日の汁物の、「おみそしる」には、「鯖のけずり節」からとっただしを使いました。
 魚を煮て、干して固くしたものを「節」と呼びます。
かつお、サバ、いわし、まぐろ、むろあじなどからつくられます。
「節」を削ったものを、「けずり節」と呼びます。
今日の「さばのけずり節」は、給食で最もよく使っているけずり節です。価格が安くて、安定して手に入りやすく、濃いだしをとることができます。お味はどうですか。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

12月4日の給食

画像1 画像1
練りごまトースト

ミネストローネ

りんご

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「鶏がらのだしとトマトのうまみ」
についてです。豊島区の小学校では、「だし」は毎日、材料から
とっています。
 今日の汁物の、「ミネストローネ」には、鶏がらのだしを
使いました。鶏がらというのは、ニワトリの、肉をとったあとの
骨の部分です。「イノシン酸」といううまみ成分を含んだだしが
でます。今日のような洋食のほか、中華料理でもよく使われている
だしです。
 今日は、そこにトマトのうまみである「グルタミン酸」が
加わって、味の相乗効果で、おいしいスープができました。
だしを意識して、味わってみてください。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

12月1日の給食

画像1 画像1
押し麦入りごはん

豆腐とうずら卵のカレー煮(新メニューです)

にらともやしの胡麻醤油

みかん     牛乳


 今月の給食目標は、「協力して給食の時間を過ごそう」です。
さて、給食をしっかり食べて、フードロスを減らすために、すぐに
できることがあります。それはなんでしょう?

 1)無理してぜんぶ食べる。
 2)となりの席の人にあげる。
 3)協力して配膳を手早くして、食べることにかけられる時間を
   たっぷりとる。

 答は、3の「協力して配膳を手早くして、食べることに
かけられる時間をたっぷりとる」 です。
 四時間目が終わったら、すぐに給食の準備を始めましょう。
 四時間目が体育や音楽、図工、書写などの時は、着替えや片付け、
移動をてきぱきと終わらせて、給食の準備にとりかかりましょう。
そうすると、食べることにかける時間を増やすことができます。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

6年理科「電気とわたしたちの生活」2

モーターが組み込まれた手回し発電機を使って、電気を作りました。回す速さや向きで電流の量や向きが変わるのではないかという気付きから、実験をしました。「電流の量は検流計を使うとわかりそうだな。」「モーターの回転方向を見れば、電流の向きがわかるよ。」などの意見を出し合いながら、グループごとに実験を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科「電気と私たちの生活」1

乾電池を使わずに、電気を作って、豆電球に明かりをつける活動をしました。モーターを回すと電気ができることがわかりましたが、工夫しないと電気を作るほど回転させることができません。グループで協力して発電の方法を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科「ジャーマンポテト」

調理実習で、ジャーマンポテトを作りました。栄養バランスのとれたこんだてをたてるために作ったジャガイモ料理です。ご家庭でもお子様と一緒に作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「もののとけ方」1

食塩などが見ずに溶けるときに見られる現象「シュリーレン現象」を見ました。「食塩が見えなくなったから重さもなくなったかな?」「見えなくなっても存在してるはずだから水のときより水溶液は重いと思うよ。」などと話し合い、これから調べる問題を見出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 落語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春風亭伝枝師匠を学校にお招きして、落語教室を行いました。落語を直接聞くのは初めての子も多く、みんな笑いながら聞いていました。最後は「豆腐」や「すいか」、「ゆで卵」など子供たちから実際に出た食べ物のしぐさを見せて頂きました。そのしぐさは、実際に食べているようで、子供たちからは拍手がわきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/25 終業式
給食終
12/26 冬期休業始

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904