![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99628 |
6年生日光移動教室5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生日光移動教室4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼ご飯です。ちょっと辛口のカレーでした。 一休みして、日光東照宮へ向かいます。 6年生日光移動教室3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても暑いです。子供たちは、遊具で遊んだり、かくれんぼをしたり、ベンチでくつろいだりしながら、過ごしています。 6年生日光移動教室2![]() ![]() ![]() ![]() 6年生日光移動教室1![]() ![]() ![]() ![]() 出発式では、代表の子が良い思い出を作りましょうとお話をしてくれました。 一人一人の心に最高の思い出ができるよう、健康と安全に気をつけて行ってきます。 1年生 特別教室での学び
今週から、音楽は音楽室、図工は図工室で学習するようになりました。いつもの教室とは違う雰囲気の中、楽しく学習を進める姿が見られました。どんな活動をしたのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日の給食![]() ![]() 初がつおの揚げ煮 カリカリ油揚げのサラダ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 さて、今日の給食ひとくちメモは、初がつおについてです。 今日の主菜は、初がつおの揚げ煮です。初がつおとは、 春にとれるかつおのことです。秋の「もどりがつお」に 比べると、さっぱりしています。今日は、油で揚げて、こくを 出しました。年に一度、新緑の五月にだけ出す、とっておきの メニューです。お味はどうですか? 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 4月28日の給食![]() ![]() にらともやしのごまじょうゆ 甘夏みかん 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、木の葉丼についてです。 今日の給食には、木の葉丼を出しました。 斜めに切ったちくわを、木の葉にみたてています。 ちくわは、魚のすり身に塩を入れて練ってつくるので、 「練り物」と呼ばれる食べ物のなかまです。 練り物には、ちくわのほか、かまぼこ、はんぺん、なると、 さつまあげなどがあります。そのまま食べても、煮ても、 いい味が出ておいしいです。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 4月27日の給食![]() ![]() 魚のケチャップ和え(新メニューです) ごまだれサラダ 卵ともずくのすまし汁 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「もうかさめ」についてです。 今日の主菜は、「魚のケチャップ和え」です。「もうかさめ」という魚に、衣をつけて油で揚げて、味付けをしました。 さて、クイズです。「もうかさめ」がたくさん水揚げされるのは、宮城県ですが、もっともよく食べているのは、何県でしょう? 1)たくさんとれる、宮城県 2)お隣の福島県 3)海のない県、栃木県 答えは、、、3番の栃木県です。「さめ」のなかまの魚は、身にアンモニアを含むため、他の魚に比べると傷みにくいです。栃木県には海がないので、もうかさめは貴重なタンパク質源でした。冷蔵庫のなかった時代、宮城県から栃木県まで、長い距離を運んでも 食べることができる魚として、珍重されたので、今でも、栃木県で「もうかさめ」を食べる食習慣があります。お味はどうですか。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 4月25日の給食![]() ![]() ひじき入りサラダ カルピスポンチ 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「麺」についてです。 今日は、今年度初めての、「麺」を使った献立です。麺は、米や小麦、そばをひいて粉にしたものに、水などを入れて練って、伸ばして、切ったり引っ張ったりして細くしたもので、世界中で食べられています。 今日は、スパゲティを使いました。デュラムセモリナという小麦粉に、水を入れてよく練って、作られています。細くするときには、穴から押し出すようにして成形されています。 お味はどうですか? 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 4月26日の給食![]() ![]() いわしのつみれ汁 ぶどう豆 牛乳 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食ひとくちメモは、「いわし」についてです。 今日の給食には、「いわし」のつみれ汁を出しました。「いわし」は、魚へんに、弱いと書きます。「鰯」です。体がやわらかくて、弱く見えるので、その漢字をあてがわれていますが、実は、みなさんの体を強くする「カルシウム」がたっぷりのお魚です。今日は、食べやすくお団子になって、います。お味はどうですか? 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 1年生 2年生といっしょに学校探検
本日、子供たちから「〇〇に行ってきたよ!」「公園で遊んだよ!」「久しぶりに会えた友達がいたよ!」と、色々なお話を聞きました。それぞれが、長いお休みを楽しんだようです。
さて、こちらの写真は、先週に行った学校探検の様子です。ミッションをクリアしたらシールをはってもらえるとのことで、1年生ははりきって取り組みました。1年先輩の2年生が、たのもしいお兄さん、お姉さんとなり、すてきな時間をともに過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ペア学習
今日から5月です。学校生活にも慣れ、学習の場面では、ペアやグループで学習することも増えてきました。こちらの写真は、算数の時間に、ブロックを使って「いくつかくしているかな」ゲームをしている場面です。友達と上手に関わり、ゲームを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科 学校のまわりの探検![]() ![]() ![]() ![]() 6年生社会科見学4![]() ![]() 法廷の中を撮影した画像の公開がNGなので、いただいた資料を。 6年生社会科見学3![]() ![]() ![]() ![]() 6年生社会科見学2![]() ![]() ![]() ![]() 今日はいい天気です。ちょっと早いお昼を爽やかな春風の中でいただいています。 6年生社会科見学1![]() ![]() 日本の政治と司法を学び、最先端の科学を体感してきます。 1年生 生活科「学校探検をしよう」
土曜公開・保護者会へのご参加、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
さて、先日は、まだ行ったことのなかった「屋上」と「プール」を探検しました。広い屋上やプールにびっくりしたようでした。その中で、この扉の向こうには何があるのかな、どうして水が入ったままなの、床に絵が描いてあるのはどうして・・・とたくさんのふしぎを見つけることができました。これからは、上級生や先生たちに質問をして、ふしぎを解決していく学校探検が続いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生:消防写生会![]() ![]() ![]() ![]() 消防車2台、救急車1台を池袋小学校の校庭に停めていただきました。 何をどういう構図で描くかを、自分たちで選び、集中して絵を描いていました。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |