![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 総数:160391 |
学習発表会に向けて(6年生)
6年生にとって最後の学習発表会は音楽と演技を取り入れた構成です。最高学年として素晴らしい発表となることでしょう。
![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて(2年生)
音楽の練習に余念がありません。2クラスずつ行う部分について、つながりホールで練習を重ねている2年生です。
![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて(1年生)
1年生が毎日のように頑張っています。動き方も定着してきています。
![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて(4年生)
4年生は合奏と合唱に取り組みます。合奏は2クラスずつですが、もう一息で音が合いそうです。合唱は4クラス全員で、かなり声が出てくるようになっています。期待大。
![]() ![]() ![]() 避難訓練(小中同時開催)
今日は避難訓練が行われました、小中同時開催です。想定は休み時間中の家庭科室からの出火のため、家庭科室付近に避難することが現実的でないため、中学校は避難場所を中学校のグラウンド、小学校は家庭科室から離れての校庭としました。毎月の訓練の積み重ねで子供たちの安全を守りたいと思います。
![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて(6年生)
6年生のクラス別の練習風景です。タブレットで各自の演奏の様子を録画し、自分の姿を確認する活動が行われていました。高学年は自分たちで自己調整をしています。
![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて(3年生)
3年生の群読での学習発表会の練習もいよいよ大詰めです。声も出てきて動きもつき、あとちょっとです。
![]() ![]() ![]() 税に関する標語コンクールの表彰式(6年生)![]() ![]() 昨日、今日と6年生の活躍が続き嬉しい限りです^ ^ 国連を支えるこども未来会議その3![]() ![]() 国連を支える世界こども未来会議その2![]() ![]() 国連を支える世界こども未来会議![]() ![]() 風のはたらき(3年生)
学習キットを使いながら、風の強さの秘密などについて、実験を通して学んでいきます。タブレットで動画を撮影しながら検証・考察を行うなど、とても一生懸命です。
![]() ![]() オーストラリアの学校との交流(6年生)
オンラインではありますが、オーストラリアの小学校の子供たちと交流を行いました。それぞれ英語と日本語で好きな動物やスポーツなどを伝え合いました。とっても楽しそうです。
![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて(1年生)
1年生の学習発表会では、学校生活でできるようになったことなどを中心に子供たちが発表します。初めての発表会で子供たちも先生も一生懸命です。
![]() ![]() ![]() 何が通ったか?集会
今朝は集会委員会の子供たちの企画で、ステージのカーテン(幕)を少し間をあけて、そこに通るものを当てるという集会でした。楽しい朝の時間となりました。
![]() ![]() ![]() 1年生に楽しんでもらおう企画(6年生)
国語の学習内容の発展で、誰かに楽しんでもらおうというテーマで実際に企画をして、1年生を招いてのミニお祭りが行われていました。優しい6年生の姿が素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて(5年生)
学校の歴史などをテーマにしている5年生は、全員での合唱も計画しています。5年生らしい響きのある歌声を届けようと練習しています。
![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて(3年生)
3年生の学習発表会では群読をメインにして内容を構成しています。様々な詩を学級や学年で工夫しながら発表します。緊張しながらも大きな声が出始めています。
![]() ![]() ![]() 鉄棒の学習(4年生)
4年生は鉄棒の学習にも取り組んでいます。体も大きくなってきている中で、自分の体を鉄棒を使って操作するのもなかなか大変なはずですが、みんなそのことを楽しんでいるかのように取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() リレーの学習(4年生)
4年生のリレーの学習です。通常のトラックではなく、ひし形のような四角形をコースにして追いかけリレーの要素を取り入れての運動です。みんな必死です。
![]() ![]() ![]() |
〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1 TEL:03-3986-7166 FAX:03-5951-3905 |