最新更新日:2024/10/31
本日:count up1
総数:136548
創立75周年記念運動会(10/19)、本日、通常通り開催いたします。

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
 11月22日(水)の献立

 ごはん・豆腐のまさご揚げ・野菜のしょうが醤油あえ・みそ汁

 まさご揚げは、水切りした豆腐に、ひき肉や野菜・ちりめんじゃこなどを加えて揚げたものです。一見すると、さつま揚げのようですが、カリカリの表面とふんわりした中身がおいしい豆腐料理です。
 野菜のしょうが醤油あえは、しょうがの香りと辛みがおいしいあえ物です。使う野菜をあまり選ばず、たいていのものならおいしく仕上がりますが、蒸した鶏肉やツナ缶を足すと、さらにコクが増しておいしくなりますよ。

11月20日(月)の給食

画像1 画像1
 11月20日(月)の献立

 ぎょうざ丼・バンサンスー・くだもの

 ぎょうざの「具」だけを使って、ごはんにのせてぎょうざ丼です。しっかりとした味つけなので、ごはんがいっぱい食べられそうです。
 ぎょうざ丼が、濃い目の味つけなので、バンサンスーでさっぱりしましょう。ちょっぴり入っている「からし」が、味をひきしめます。使う野菜などには決まりはなく、(なるべく)細く切ってあればOKです。

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
 11月21日(火)の献立

 ピタパン・タンドリーチキン・ポークビーンズ

 ピタパンはパンの原型に近いもので、基本的には小麦粉・塩・水でつくれます。現在では、砂糖やイースト菌を加えて焼かれるものも多く、食べやすくなっています。
 タンドリーチキンは、鶏肉をかたまりか細切れにしてヨーグルトベースの漬けこみダレに漬け込んでから、焦げ目がつくくらいじっくりと焼きます。「タンドール」とよばれる「窯」で焼くので、この名前がつきました。
 豆と野菜がたっぷり入った、ポークビーンズです。トマト味でほんのり甘い、とろみのあるスープですが、サラサラにしてスパイスをきかせれば夏向きになります。

ヘチマの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年理科「すずしくなると」という単元で、ヘチマの収穫をしました。
5月に植えたヘチマの種からたくさんの実ができ、その中に種が詰まっていました。実をふってみると「カラカラ」と種が入っている音がして、まるでマラカスのようでした。

水溶液

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年理科「水溶液の性質」という単元で、様々な水溶液を蒸発させて、何が溶けているのかを確認しました。砂糖水や食塩水は、水をなくすと固体が出てきましたが、アンモニア水や塩酸は何も残りませんでした。このことから、水溶液には固体が溶けているものと気体が溶けているものがあることが分かりました。

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
 11月17日(金)の献立

 豚焼き肉丼・みそ汁・菊花みかん

 漬け込んだ豚肉と野菜の旨みが、ごはんにしみこんで、2度おいしい焼き肉丼です。よりていねいに仕上げたい時は、豚肉だけオーブンなどで焼き付けてから炒めた野菜と合わせると、しっかりした歯ごたえが楽しめます。
 温州(うんしゅう)みかんを横半分にきると、菊の花のように見えます。皮をむくのもかんたんなので、食べやすかったと思うのですが、どうだったでしょうか?
寒さがどんどん増していきます。ビタミン豊富なくだものや、野菜をしっかり食べて、元気なからだでいましょう。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
 11月16日(木)の献立

 ビリヤニ・ハーブチキン・ラッサム

 インドの代表的なごはんメニューです。
 ビリヤニは、いろんなスパイスを使ったインドの混ぜごはんです。いっしょに食べるとおいしいハーブチキンは、香りに特徴(とくちょう)があります。どちらも、給食では辛さ控えめにしましたが、オリジナルはもうちょっとピリ辛です。
 ラッサムもインドの代表的メニューです。たっぷりの野菜と黒こしょう・にんにくなどを煮込み、辛みや酸味(さんみ)で味をととのえます。そのままスープとして食べたり、ごはんにかけたりしていただきます。
 インドの風、感じてもらえたかな?

水溶液とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
6年理科「水溶液の性質」という単元で、『水溶液とは何かが水に溶けているもの』と確認し、それを確かめる実験をしました。
何が溶けているか分からない水溶液を熱して、水分を蒸発させてみると砂糖が出てきました。甘い匂いがすると、子どもたちは喜んでいました。次回は様々な水溶液を蒸発させて、何が溶けているのか調べていきたいと思います。

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
 11月15日(水)の献立

 ごはん・かみかみひりかけ・大蔵大根のそぼろ煮・厚焼き卵

 ごはんの上にのったふりかけは、ちりめんじゃこ・かつお節・塩昆布・ごまを合わせて味つけしてあります。辛いのが大丈夫なら、七味唐辛子も入れるとピリ辛でさらにおいしくなります。
 東京都産の大蔵大根を使った、そぼろ煮です。大蔵大根は端から端までの太さが、ほぼ均一で、色は全体的に白く、「身」がつまっています。ちょっと感じるほろ苦さが好きじゃないひとがいるかも、ですが、それも大蔵大根の持ち味です。
 「厚焼き卵」という名前にしましたが、野菜とひき肉の入った「千草焼き」です。たまごだけより、栄養も食べ応えもアップして、おいしくなりました。

河原の石

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年理科「流れる水のはたらき」という単元で川の上流・中流・下流の石の形がなぜそれぞれ違うのかを考えました。水で運搬された岩がぶつかり合って、丸くなったという予想を確かめるためにビンにスポンジを入れて振ってみると、見事にスポンジの角が取れて丸くなりました。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
 11月14日(火)の給食

 ナポリタン・ころころサラダ・チョコチップクッキー

 ケチャップ味のパスタと言えば、やっぱりナポリタンですね。すこしやわらかめに茹でたスパゲティーを、しっかり炒りつけたたっぷりケチャップで和えることで、濃い目のおいしいナポリタンになります。
 コロコロ野菜の見た目も楽しい、ころころサラダです。茹でたじゃがいもと大根が、意外においしいマッチングになりました。ちがうドレッシングで作ってみても楽しいかも。
 サクサクのチョコチップクッキーは、大好きなひとがいっぱいいると思います。もっとたくさん食べたいなって思ってしまいました。

 

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
 11月9日(木)の献立

 キムチクッパ・チャプチェ・チヂミ

 お隣の国、韓国の定番ごはんの献立です。キムチクッパ(正しくはキムチクッパプ)は、韓国の代表料理で、焼き肉屋さんなどで食べたことのある人もいるんじゃないでしょうか。「クッ」はスープ・汁を表し、「パプ」はごはんのことです。季節のおいしい食材を使って作ると、心もからだもポカポカです。
 チャプチェも人気の韓国料理です。春雨に、炒めた肉や屋野菜の味がしみこんで、ツルツルと箸がすすみます、
 韓国のお好み焼きともいえるチヂミも、野菜をたっぷり入れてごましょう油だれで食べるからだにおいしい料理です。
 寒い冬にぴったりの韓国料理、おうちでも試してみてくださいね。

11月8日(水)の給食

画像1 画像1
 11月8日(水)の献立

 ごはん・鶏の唐揚げ・もやしのごま酢和え・みそ汁

 人気の高い、鶏の唐揚げです。下味のつけ方や衣の種類などで、いろいろな作り方がありますが、給食で出される唐揚げは、一番基本的な方法です。余分な水分を、きれいにふき取ること、下味をしっかりつけること、粉類をつけたら余分な分をきちんと落とすこと。この3点を守れば、おいしくできると思います。おうちでも、オンリーワンの唐揚げ、作ってみてください。
 唐揚げのあいては、さっぱりごま酢和えです。しゃきしゃき野菜と鶏の唐揚げで、ごはんもいっぱいたべられたかな?

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
 11月13日(月)の献立

 麦ごはん・鶏の香味焼き・野菜のおかかあえ・具だくさんのみそ汁

 押し麦の入った麦ごはんです。押し麦には水溶性食物繊維(すいようせいしょくもつせんい)がとても豊富で、おなかの調子を整えてくれます。
 鶏の香味焼きは、ねぎと七味の風味がおいしい一品です。しょうゆとごま油の組み合わせもごはんにピッタリですね。
 冬野菜の白菜を中心に、たっぷりゆで野菜を、これまたたっぷりおかかで和えました。辛めの鶏肉と良くあいます。
 具だくさんのみそ汁は、からだも温(あたた)まるし、おなかもいっぱいになるしで、いいことだらけです。冬の朝ごはんにもいいですよ。

金属の熱膨張

画像1 画像1
画像2 画像2
4年理科「ものの体積と温度」という単元で、金属は温めると大きくなるのか確かめるために実験を行いました。
アルコールランプで金属球を熱すると、輪を通り抜けることができなくなり、体積が増えたことがわかりました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月のクラブ活動を行いました。科学クラブでは、ビンを使ってスノードームを作りました。自分の好きなマスコットをビンに入れ、キラキラと光る雪を降らせて満足そうな表情をしていました。

11月10日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立
セルフバーガー 白身魚フライ
ハニーマスタードサラダ コーンスープ 牛乳

流れる水のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
5年理科「流れる水のはたらき」という単元で、流水にはどんな力があるのかを確かめる実験をしました。
砂山に溝を作り、水を流してみると、壁が崩れて土砂が流れていきました。このことから流れる水には「浸食、運搬、堆積」の力があることがわかりました。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
 11月7日(火)の献立

 ハヤシライス・じゃこサラダ・サイダーゼリー

 デミソースと豚肉の旨みが全体に広まって、おいしいハヤシライスになりました。基本的には牛肉で作りますが、豚肉の脂身(あぶらみ)のおいしい部位を使ってつくるのもOKです。どちらも、それぞれのおいしさがあります。
 じゃこサラダのじゃこは、国産のおいしいじゃこを使っています。酒煎りして、ふっくら仕上げる方法と、から煎り(油も何も使わずに、煎りつけること)して、カリッとさせる方法があります。きょうは酒煎りです。(アルコールは完全に抜けているので、ご安心を)
 クラッシュしたみかんが入っていたら「先生、サイダーゼリーじゃなくて、みかんゼリーじゃないの?」と聞かれました。「食べたら、わかるよ!」と答えましたが、わかってくれたかな?

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
 11月6日(月)の献立

 高菜めし・刻み昆布の煮物・タイピーエン

 きざんだ高菜が、たっぷり入った高菜めしです。高菜の独特な香りと食感が、おもしろい混ぜごはんです。高菜のほかには、野沢菜を使ってもおいしいですよ。
 刻み昆布の煮物は、おそうざい屋さんなどでは定番メニューですが、家庭でつくることは少なくなってきているように思います。からだに良いことは言うまでもありませんが、作りおきすると味がまるくなっておいしくなります。
 タイピーエンは中国・福建省(ふっけんしょう)が発祥の地で、今では熊本県の名物料理になっています。春雨を使っているのでツルツル・サッパリな味わいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607