最新更新日:2024/06/18
本日:count up93
総数:142220
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

学校運営協議会に児童が参加しました!

本日の午後、学校運営協議会が行われましたが、その会に拡大ISS委員会のメンバーである6年生が参加しました。地域の方々にISSの取り組みを伝え、これからできることを一緒に考える時間でした。地域の方々も子供たちとの直接の交流を喜んでくださいました。6年生も立派に質問に答えるなど素晴らしい姿でした。
画像1
画像2
画像3

大根のたねを植えよう(2年生)

2年生の生活科では大根を育てる活動が始まりました。まずは種植えからスタートです。グリーンボランティアの支援をいただきながらも、自分たちの手で愛情いっぱいに育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

コロガルくんの旅(5年生)

図工の時間に「コロガルくんの旅」づくりに励んでいます。ビー玉を転がす様々なルートを考え、材料を工夫しながら作っています。子供たちが大好きな教材の一つです。
画像1
画像2
画像3

大漁旗を作ろう(5年生)

運動会が少しずつ近づいてきました。5年生はソーラン節で使う大漁旗を作っています。旗づくりにも気持ちがこもっています。
画像1

ホワイトシーモンスター(3年生)

前の時間に作った「ホワイトシーモンスター」の版画の原版に白の色を塗り、紺色の画用紙に移しました。ローラーを使ってしっかり色付けし、自分で丁寧にこすり、完成した作品はどれも生き生きとした「ホワイトシーモンスター」でした。
画像1
画像2
画像3

いっしょにおさんぽ(1年生)

粘土を使って、だれと、どこへ行くのかをイメージしながらおさんぽの雰囲気を表しました。出来上がった作品はタブレットで撮影して、記録に残していきます。
画像1
画像2
画像3

夏と秋の違いは(1年生)

生活科の教科書の絵を使って、秋になると変わるものを探しました。探したところをタブレット上で印をつけ、それを集約して友達の様子も確認できるようにしています。
画像1
画像2
画像3

体育朝会「バズーカ砲」

5人組で先頭の人のまねをしながら走ります。途中で先頭の人が後ろを振り向きバズーカ砲を打つ動きをしたら、後ろの人たちが倒れます。うまく説明できないので詳しくはお子さんにお聞きください。
画像1
画像2
画像3

5年生富士五湖移動教室その39

画像1
6年生からお迎えのプレゼントをいただきました。嬉しいです!

5年生富士五湖移動教室その38

画像1画像2
無事に学校に戻りました。
この移動教室で培った力を今後の学校生活で発揮してくれることと思います!
保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

5年生富士五湖移動教室その37

画像1
最後のトイレ休憩地点の石川PAを出発しました。学校到着予定の16:00よりも多少早まるかもしれません。

5年生富士五湖移動教室その36

画像1画像2
帰路のバスに乗り学校に向かいはじめました。
バスの中では子供たちがバスレクをしながら楽しんでいます。

5年生富士五湖移動教室その35

画像1
昼食のお弁当はこちら。

5年生富士五湖移動教室その34

画像1画像2
小雨が降る時間もあり心配でしたが、なんとか芝生広場で昼食を取ることができました。外で食べられるのはやはり気持ちいいです。

5年生富士五湖移動教室その33

画像1画像2画像3
富士山レーダードーム館では体験的な活動もあり短時間でしたが楽しみました。

5年生富士五湖移動教室その32

画像1画像2
富士山ミュージアムでは、富士山の歴史などを資料や展示、映像などで学ぶ機会となりました。

5年生富士五湖移動教室その31

画像1
お土産購入は子供たちは生き生きです。

5年生富士五湖移動教室その30

画像1画像2
富士山五号目でのお土産購入。強烈な風雨とものすごい寒さで、これもまたお土産話になりそうです。外は13℃だったそうです!

5年生富士五湖移動教室その29

画像1画像2
閉講式です。お世話になったホテルの方に感謝の気持ちを伝えました。

5年生富士五湖移動教室その28

画像1
朝食メニューはこちら。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905