![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99676 |
東京よさこい4![]() ![]() ![]() ![]() そして、池袋小学校の児童の皆さん、みんな輝いていたよ。先生たちも素敵でした。 東京よさこい3![]() ![]() ![]() ![]() 東京よさこい2![]() ![]() 東京よさこい![]() ![]() 生活科見学に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() いつもよりたくさん歩く道のりも、みんな元気いっぱいに歩いて到着しました。 学校の校庭よりも何倍も広い光が丘公園には、虫あそび広場、遊具広場、芝生の広場などがあります。どんぐりを拾ったり、虫を見つけたり、芝生をどこまでも走ったり、思いきり体を動かして汗をかいて遊びました。 教室ではできない体験がたくさんできて、とても楽しい一日になり、1年生と2年生の絆もさらに深まりました。 研究授業(3年生:算数)![]() ![]() 研究部では、今年度、国語科の「書くこと」についての研究を行っております。 教室の扉の高さを、1mものさし2本の重なりの長さに注目して、求めました。 自分で考えた答えの求め方を、国語で学んだ言葉で表現することに挑戦しました。 1年生 どんぐり拾いをしました![]() ![]() ![]() ![]() 6年理科「大地のつくりと変化」2
水の働きで地層ができるのかを実験して調べました。水の中に土砂を入れると、重い大きな粒が先に沈んで、軽い小さな粒はあとから沈むので粒の種類ごとに分かれて、地層のようなものができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年「雲と天気の変化」
雲の様子と天気にはどのような関係があるのかを調べました。晴れや曇、雨のときにどのような雲があるのかをタブレットで撮影して比べます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学クラブ「スライム作り」
10月2日の科学クラブでは、洗濯のりとホウ砂水溶液を使って、スライム作りをしました。水やホウ砂水溶液を入れる量を工夫して、好みの硬さになるように調整しました。色をつけて、地球の模様にする工夫をして楽しんでいた子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年理科「大地のつくりと変化」1
崖に見られるしま模様は、何によってできているのかを調べました。ボーリング試料を観察して、色や粒の大きさの違う土砂が種類ごとに層になることによってしま模様になっていることがわかりました。このしま模様、地層がどのようにしてできるのかを次回調べていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |