![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 総数:160391 |
学校運営協議会に児童が参加しました!
本日の午後、学校運営協議会が行われましたが、その会に拡大ISS委員会のメンバーである6年生が参加しました。地域の方々にISSの取り組みを伝え、これからできることを一緒に考える時間でした。地域の方々も子供たちとの直接の交流を喜んでくださいました。6年生も立派に質問に答えるなど素晴らしい姿でした。
![]() ![]() ![]() 大根のたねを植えよう(2年生)
2年生の生活科では大根を育てる活動が始まりました。まずは種植えからスタートです。グリーンボランティアの支援をいただきながらも、自分たちの手で愛情いっぱいに育てていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() コロガルくんの旅(5年生)
図工の時間に「コロガルくんの旅」づくりに励んでいます。ビー玉を転がす様々なルートを考え、材料を工夫しながら作っています。子供たちが大好きな教材の一つです。
![]() ![]() ![]() 大漁旗を作ろう(5年生)
運動会が少しずつ近づいてきました。5年生はソーラン節で使う大漁旗を作っています。旗づくりにも気持ちがこもっています。
![]() ホワイトシーモンスター(3年生)
前の時間に作った「ホワイトシーモンスター」の版画の原版に白の色を塗り、紺色の画用紙に移しました。ローラーを使ってしっかり色付けし、自分で丁寧にこすり、完成した作品はどれも生き生きとした「ホワイトシーモンスター」でした。
![]() ![]() ![]() いっしょにおさんぽ(1年生)
粘土を使って、だれと、どこへ行くのかをイメージしながらおさんぽの雰囲気を表しました。出来上がった作品はタブレットで撮影して、記録に残していきます。
![]() ![]() ![]() 夏と秋の違いは(1年生)
生活科の教科書の絵を使って、秋になると変わるものを探しました。探したところをタブレット上で印をつけ、それを集約して友達の様子も確認できるようにしています。
![]() ![]() ![]() 体育朝会「バズーカ砲」
5人組で先頭の人のまねをしながら走ります。途中で先頭の人が後ろを振り向きバズーカ砲を打つ動きをしたら、後ろの人たちが倒れます。うまく説明できないので詳しくはお子さんにお聞きください。
![]() ![]() ![]() 5年生富士五湖移動教室その39![]() 5年生富士五湖移動教室その38![]() ![]() この移動教室で培った力を今後の学校生活で発揮してくれることと思います! 保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。 5年生富士五湖移動教室その37![]() 5年生富士五湖移動教室その36![]() ![]() バスの中では子供たちがバスレクをしながら楽しんでいます。 5年生富士五湖移動教室その35![]() 5年生富士五湖移動教室その34![]() ![]() 5年生富士五湖移動教室その33![]() ![]() ![]() 5年生富士五湖移動教室その32![]() ![]() 5年生富士五湖移動教室その31![]() 5年生富士五湖移動教室その30![]() ![]() 5年生富士五湖移動教室その29![]() ![]() 5年生富士五湖移動教室その28![]() |
〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1 TEL:03-3986-7166 FAX:03-5951-3905 |